トップページ > 施策のご案内 > 地域ブランド支援 > 大阪・関西万博会場催事イベント ~【守・破・離】関西の伝統工芸等の未来への飛翔~(8/17)

大阪・関西万博会場催事イベント ~【守・破・離】関西の伝統工芸等の未来への飛翔~(8/17)

最終更新日:令和7年7月16日

関西地域ブランドの担い手たちが、万博会場で世代を越え、日本を越えて魅了します!

万博催事イベント【守・破・離(しゅ・は・り)】の概要

近畿経済産業局では、衣食住の豊かな資源と歴史のなかで培われた上質な文化経済圏を持つ関西地域において、大阪・関西万博を見据え「関西地域12ブランド」の稼ぐ力の維持向上を目指して、令和2年から事業を展開してきました。本イベントには、 関西が誇る12ブランドとともに、新たな1ブランドとして加わり未来の関西を担っていく「奈良県三輪素麺販売協議会、奈良県三輪素麺工業協同組合」も参加します!
5年間の支援事業の集大成として、万博会場にて、世界各国からの来場者に「見る」「触る」「嗅ぐ」「聞く」の4つの感覚を使った展示やショーを行います。
イベントタイトルは【守・破・離】。伝統を守り突き破る未来、目を離せない展示会として開催しますので、ぜひご来場をお待ちしております!!

○プレスリリース資料(令和7年6月27日)

○プレスリリース資料(令和7年7月16日)New!


開催日時・会場

・開催日 :令和7年8月17日(日) 11時30分~19時00分 ※雨天決行

・会場:大阪・関西万博会場内「フェスティバル・ステーション」※完全屋内施設 万博会場へのアクセスはこちら「大阪・関西万博公式ホームページ アクセスページ」

・イベント内容:参加産地によるブース出展及びステージイベント


ステージイベント詳細
時間 内容
11:30~13:00 ・オープニングセレモニー
・トークセッション(落語家✕産地)
13:30~15:00 学生ビジネスアイデアコンテスト(※併催事業)
15:15~17:45 各地域によるステージパフォーマンス
18:30~19:00 関西ブランドの大喜利

 ※併催事業 KANSAI学生ビジネスアイデアコンテスト
  主催:KANSAI 学生ビジネスアイデアコンテスト実行委員会(実行委員長 (株)TCI研究所 西堀耕太郎氏)
  審査員:関西12地域ブランド関係者、(株)MTG-Ventures 藤田豪氏、合同会社オフィスPLAYワーク 水谷暢宏氏

・当イベントは、予約不要で当日でもご参加いただけます。

フェスティバルステーション


主な実施内容

トークセッション(落語家✕産地)

関西12地域ブランドの歴史や伝統、産地の魅力や思いを落語家 月亭天使さんと産地関係者らが語ります。
登壇する地域ブランド:信楽焼、丹後織物、和束茶、泉州タオル、播州織、三木の酒米等、淡路島の食と香り、奈良酒、広陵くつした
月亭天使さん モデレーター:落語家 月亭天使(つきてい・てんし)さん

【守・破・離】KANSAI 学生ビジネスアイデアコンテスト 地域と、わたしで、未来をつくる。

 当コンテストは、KANSAI 学生ビジネスアイデアコンテスト実行委員会により実施されます。
 詳細ページはこちら!

ビジネスアイデアコンテスト

各地域によるステージパフォーマンス

・三木の酒米等
 「三木市×仏クロミエ市」の高校生による相互交流で得た地域の魅力を、学生の言葉で発信します。

・和束茶
 茶の匠による、守り続けてきた伝統と地域を越えた挑戦から生まれた「茶香炉」等のPRを行います。

・信楽焼
 粗めの土質を用いて耐火性が高い特徴の信楽焼が生まれた歴史や産地の魅力を発信します。

・泉州タオル
 製造工程の話やなぜ吸水性に富む商品ができるのかといった、産地の伝統や文化について、近畿大学生によるプレゼンテーションを行います。

・広陵くつした
 産地の伝統や文化とともに育まれてきた、個性あふれる産品やその背景から生まれた産地の課題解決などについてPRします。

・丹波篠山の黒大豆等
 黒大豆の特徴や地域を越えて生まれた商品の話を、産地の伝統や文化とともに発信します。

・奈良酒
 日本最古の清酒である奈良酒の特徴が分かるPR動画を放映し、地域の伝統や歴史などを発信します。

・播州織
 播州織の地元である西脇高校の生徒による、播州織衣装のファッションショーを行います。

関西ブランドの大喜利

関西12地域ブランドを素材にプロ・アマチュア落語家6名による大喜利を行います。
言葉を大切にし、バイタリティーのある落語家6名が、地域を盛り上げたいという気持ちで集結。産品産地の魅力を語り、ブランドの知名度向上へと誘います。
※登壇者: 月亭天使、喜怒家哀楽、都亭エリザベート、にこにこ亭リーチ、華乃べりぃ、にぎわい亭のり巻き

参加産地によるブース出展

地域ブランド名 所在地 出展者名 主な出店内容
鯖江のめがね
鯖江のめがね
福井県 鯖江市役所 他 職人による精緻な仕上げが光る世界最高品質の眼鏡を展示。
手に取って、その精緻な仕上げを細部まで感じられる出展となります。(記念品配布あり)
信楽焼
信楽焼
滋賀県 信楽焼伝統工芸士会 他 ロクロを使用した制作実演、地元中学生の作品展示、EXPO公式ロゴマークをモチーフとした陶製3Dモニュメント「CELL ART」 を展示します。(サンプル配布あり)
丹後織物
丹後織物
京都府 丹後織物工業組合 他 丹後ちりめんの製造過程で得られる希少な天然保湿成分「絹セリシン」を配合した化粧品の体験をしていただきます。(サンプル配布あり)
加えて、反物の「精練」前・後の展示もあり、風合いの違いを触って感じていただけます。
和束茶
和束茶
京都府 茶農家 他 茶源郷のテロワール和束から、茶農家の高い技術により生み出される多種多様な品種のお茶の展示や和束茶と信楽焼、淡路島の線香がコラボ商品した「茶香炉」を展示します。さらに、近年ブームとなっている抹茶をピックアップし、抹茶を点てて絵付けが出来るワークショップを実施します。(サンプル配布あり)
泉州タオル
泉州タオル
大阪府 大阪タオル工業組合 他 タオルが出来上がるまでの工程を生糸の状態から染め上がりまでの工程に分けて展示します。
また、泉州タオルの特徴である後晒し製法によりつくられた、吸水性に優れ肌ざわりの良いタオルに、実際に触れて体感出来る展示を行います。
播州織
播州織
兵庫県 公益財団法人
北播磨地場産業開発機構 他
播州織の特徴である「先染め」(=織る前の糸の段階で染色を行う技法。色落ちしにくく、深みのある色合いを生み出す)。色彩が豊かで自然な風合い、肌触りの良い衣服、ファッション小物、生活雑貨を展示します。(サンプル配布あり)
三木の酒米等
三木の酒米等
兵庫県 三木市役所 フランス人若手クリエイター100に選ばれたデザイナーユニットHall Haus(ホール ハウス)と三木金物の肥後守(ひごのかみ)のコラボ新商品を初めてお披露目します。
丹波篠山の黒大豆等丹波篠山の黒大豆等 兵庫県 丹波篠山市役所 粒が大きいことが特徴の丹波篠山の黒大豆。昨今の自然志向や敏感肌への優しさを考慮し、規格外で通常流通しにくい黒豆の天然染料を用いた泉州タオルとのコラボ商品を展示します。
淡路島の食と香り淡路島の食と香り 兵庫県 兵庫県線香協同組合 お香の聖域淡路島に魅力を感じ、今、フランス等外国から大変注目されている“お線香”を展示。また、線香の材料を使った匂い袋づくりの体験ワークショップも実施します。(サンプル配布あり)
奈良酒
奈良酒
奈良県 奈良県酒造組合 奈良酒は、日本清酒発祥の地・正暦寺の「菩提酛(ぼだいもと)」という手法によりお酒が造られています。当日は、奈良酒4斗樽による、飾り樽オブジェや、パネル展示を行います。
広陵くつした
広陵くつした
奈良県 広陵町産業総合振興機構 他 日本一の靴下生産地 広陵くつした。各社が個性を発揮したくつしたに触れることで感じて頂く展示と靴下産地で課題となる廃材を使ったワークショップを実施します。(サンプル配布あり)
三輪素麺
三輪素麺
奈良県 奈良県三輪素麺販売協議会 他 手延べ素麺発祥の地である三輪素麺。その特徴である、麺のこしが強く、のどごしの良さを分かりやすく説明します。(試食なし。サンプル配布あり)

イベントに関する問い合わせ先

イベント内容が一部変更になる場合がございます。最新情報については、下記問い合わせ先までご確認ください。

問い合わせ先

近畿経済産業局 国際部 国際事業課地域ブランド展開支援室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6054
FAX番号:06-6966-6087