トップページ > 施策のご案内 > 輸出入・関税割当 > 関税割当手続き

関税割当手続き

最終更新日:令和7年9月30日

 関税割当制度とは、一定の輸入数量の枠内に限り、無税又は低税率(一次税率)の関税を適用して、需要者に安価な輸入品の供給を確保する一方、この一定の輸入数量の枠を超える輸入分については、比較的高税率(二次税率)の関税を適用することによって、国内生産者の保護を図る制度です。

お知らせ

2025年9月30日
2025年度第2回保留枠・第2回再割当ての申請を郵送にて受け付けます(受付期間:2025年10月7日~10月9日必着)。 詳細は経済産業省関税割当ホームページをご確認ください。

申請者の要件(関税割当公表(2025年度証明書用)第5申請者の要件より抜粋)

申請日の属する月の6か月以前から事業目的として下記の表に記載の事業を行っている(登記事項等を登録している)ことが要件です。

事業目的又は内容
皮革
・皮革の加工、販売若しくは輸入又は皮革を用いる事業
・履物、かばん・袋物、衣料品等のうち、皮革を用いる製品の製造又は加工、販売又は輸入
革靴
・履物及びその部分品又は皮革製品の販売又は輸入
・衣料品の販売又は輸入
・服飾・衣料雑貨、装身具等履物に関連する事業に係る製品の販売又は輸入

※注:登記事項等に表に該当するような事業の記載がない場合は、申請できません。

申請スケジュール(予定)

◆関税割当(4月年度枠)の申請手続き
(受付期間:[実績者]2025年3月10日~4月2日[新規者]2025年3月10日~3月28日 )

◆関税割当(保留枠)の申請手続き
第1回:2025年7月1日~3日第2回:10月7日~9日(必着)

◆関税割当(再割当て)の申請手続き
第1回:2025年7月1日~3日第2回:10月7日~9日(必着)
  第3回:11月26日~28日、第4回:2026年1月14日~16日、第5回:2026年2月17日~19日

再割当て申請・内容変更・返納手続きについて(NACCSシステム利用の場合)

◆NACCSシステム上で割当数量の残数管理を行っている方へ(内容変更時の注意点)

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 国際部 通商課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6034
FAX番号:06-6966-6088
メールアドレス:bzl-kinki-kanwari(アットマーク)meti.go.jp

近畿経済産業局 神戸通商事務所 総務課
住所:〒650-0024 神戸市中央区海岸通29番地神戸地方合同庁舎5階
電話番号:078-393-2682
FAX番号:078-393-2685
メールアドレス:bzl-kobe-tsusho(アットマーク)meti.go.jp