トップページ > 施策のご案内 > クリエイティブ産業支援(サービス・デザイン・コンテンツ等) > 関西でのXR活用促進の取組(関西XRポータルサイト) > 近畿経済産業局の取組一覧(報告書・事例集等) > 『「Kansai XR EXPO」XR×社会課題×万博 ‐近未来技術が導くwell-being‐』を開催します!

『「Kansai XR EXPO」XR×社会課題×万博 ‐近未来技術が導くwell-being‐』を開催します!

最終更新日:令和7年1月20日

thumbnail_Kansai_XR_EXPO

お申し込みはこちら(事前登録制) ※個人情報の取り扱いについて

 XR やメタバースなどのデジタル技術を駆使した仮想空間や現実世界を拡張した世界は、未来を感じさせる一方、実生活への適用がイメージしづらく、リアルを生きる私たちにとって自分事にしにくい面もあるのではないでしょうか。
今回は、それらの未来技術を活用して地方創生、障がい者支援、教育、働き方改革、若者就労支援などの社会課題解決に取り組まれている方々をむかえたパネルディスカッション、トークセッションや、来場者が体験できる展示会プレゼンテーションを通じてその技術や取組を紹介します。
大阪・関西万博の描く「未来社会」を見据えて、「自分たちが生きる現実をよりよいものに=well-being(ウェルビーイング)」に向けてXR技術が今後社会でどのように活かされていくのか、ご一緒に体験しませんか?
みなさまのご来場をお待ちしています。

目次

イベント概要

開催日時

2025年1月23日(木)

講演会&展示会 14:00~18:00(開場 13:45)  <同時開催>関西越境人材×XR企業ピッチイベント 18:30~20:45

開催場所

QUINTBRIDGE(クイントブリッジ) 住所:大阪市都島区東野田町4丁目15-82
・JR 大阪環状線「京橋駅」北口、京阪本線「京橋駅」西口より 徒歩約 10 分

対象者

  • XR(AR、VR)やメタバースに関心のある方、体験してみたい方
  • 新しい技術による社会課題(地方創生、障がい者支援、教育、働き方改革、若者就労支援等)の取組に関心のある方
  • 万博での新しい試みに関心のある方
  • 企業、自治体、支援機関、個人の方々など

参加費

無料(※事前登録制)

主催

近畿経済産業局

共催

NTT西日本 QUINTBRIDGE、日本弁理士会

プログラム

14:00~ 主催者挨拶

(14:00~18:00 展示会)

14:05~15:05 パネルディスカッション

概要:「XR × 社会課題× 万博 ‐近未来技術が導くwell-being‐」をテーマに各領域で活躍するキーパーソンたちがディスカッションを行います。

登壇者
  • 【#地方創生】<ファシリテーター>新潟県三条市 副市長 / 元経済産業省コンテンツ産業課 課長補佐 上田 泰成 氏
  • 【#障がい者支援】iPresence株式会社 代表取締役社長 クリストファーズ クリスフランシス 氏
  • 【#教育】株式会社steAm 代表取締役 中島 さち子 氏
  • 【#働き方改革】株式会社パソナグループ 常務執行役員 CBO 松村 卓司 氏
  • 【#万博】日本弁理士会 2025大阪・関西万博対応委員会委員長 / 弁理士法人あい特許事務所 代表パートナー・弁理士 京村 順二 氏

15:30~16:00 出展者によるプレゼンテーション

16:30~17:00 【#若者就労】トークセッション#1「バーチャルわかものハローワークについて」

登壇者
  • 大阪労働局 職業安定部 職業安定課 職業紹介第2係長 中野 耕介 氏
  • 大阪わかものハローワーク 室長 冨永 広知 氏
  • クラスター株式会社/Cluster,Inc. エンタープライズ事業部 マネージャー 亀谷 拓史 氏
  • <ファシリテーター>新潟県三条市 副市長 / 元経済産業省コンテンツ産業課 課長補佐 上田 泰成 氏

17:10~17:40 【#探求教育】トークセッション#2「高校探究教育の先に見えるXRやAI」

登壇者
  • 大阪府立淀商業高等学校 商業科 首席教諭 秋月 麻衣 氏
  • 株式会社TONOTOKERAI 代表取締役 社長  / 香里ヌヴェール学院高等学校 3年生 里 穂乃花 氏
  • 株式会社TONOTOKERAI 代表取締役 副社長 / 香里ヌヴェール学院高等学校 3年生 梶 愛咲香 氏
  • 株式会社TONOTOKERAI 代表取締役 会長  / 香里ヌヴェール学院高等学校 進路統括部長 堀川 浩二 氏
  • <ファシリテーター>新潟県三条市 副市長 / 元経済産業省コンテンツ産業課 課長補佐 上田 泰成 氏

17:55~18:00 閉会挨拶

出展企業一覧

株式会社アイエンター
株式会社アイエンター

MRデバイスを利用し、弊社サービスAIコンシェルジュ(音声対話型AIシステム)のサービスを疑似体験できるものを出展いたします。

iPresence株式会社
iPresence株式会社

ローカル5Gに接続したテレロボ「temi」を展示します。「temi」は遠隔操作で、あたかもその場にいるかのような臨場感を体験できる自律移動型ロボットです。

MP-Strategy合同会社
MP-Strategy合同会社

・普段見ることはできない、町工場の製造現場や働く人たちの魅力をVRを通してお届け!
・アバター上で、面接・展示会ができるプラットフォーム「DOOR」の体験!

株式会社栗本鐵工所
株式会社栗本鐵工所

当社が開発したSoftMRF®は磁場により粘性が変化するユニークな流体です。出展するMRFグローブはこの流体機能を応用し、HMDに映る映像を触る体験ができます。

株式会社クロスリアリティ
株式会社クロスリアリティ

経産省リスキル講座認定のAR/VR専門家育成プログラム、短期sコース、eラーニング講座等、助成金、給付金の活用が可能なXR
・メタバース分野の専門家育成講座をご案内

GONENGO LLC
GONENGO LLC

ゴネンゴの◯◯ 先端技術や社外の多様な考え方に触れながら、自社の近未来や新規事業について考える人材育成を図る社内研修及び伴走支援プログラムを提供しています。

株式会社セカンドハー
株式会社セカンドハート

糖尿病への向き合い方がとうとう変わるVR体験「で、こうならないように私はどうしたらいいの?」を引き出す糖尿病教育コンテンツ

株式会社date
株式会社date

--------------

有限会社藤川樹脂
有限会社藤川樹脂

デジタルツインで製造現場の設計や技能を見える化し、作業負担を軽減。製品開発や技能継承を支援し、人にも環境にも優しいものづくりDXでウェルビーイングに貢献します。

メガソフト株式会社
メガソフト株式会社

試食・試着するように、試住ができる時代。生活や活動拠点の空間づくりと建築人材の育成に、コンテンツを自作できるメガソフトVRソリューションが各地で活躍しています。

株式会社LearnMore
株式会社LearnMore

自治体で導入が進む2Dメタバースを活用したバーチャル教室。職業体験や宝探しゲーム、修学旅行デモを通じ、GIGA端末対応の新しい学びの形を体感!

株式会社ワントゥーテン
株式会社ワントゥーテン

ワントゥーテンのコア技術であるXRを活用した拡張現実アトラクション「オバケハンターXR」

パネルディスカッション登壇者一覧

概要:「XR × 社会課題× 万博 ‐近未来技術が導くwell-being‐」をテーマに各領域で活躍するキーパーソンたちがディスカッションを行います。

【#地方創生】<ファシリテーター>新潟県三条市 副市長 / 元経済産業省コンテンツ産業課 課長補佐 上田 泰成 氏

新潟県三条市 副市長 / 元経済産業省コンテンツ産業課 課長補佐 上田 泰成 氏

文部科学省において大臣官房総務課、初等中等教育局で勤務し、経済産業省においては知的財産政策やデータ利活用政策、成長戦略実行計画の策定等の業務に従事。コンテンツ産業課ではe-sports、バーチャルスポーツ、ゲーミフィケーションを活用したDX人材育成、メタバース空間を活用したクリエイターエコノミーの創出、NFT領域に関する業務を担当。
令和5年4月27日より新潟県三条市の副市長に就任。デジタル実装・地域共創を目指し、各種施策を展開すると共に、組織内のDX化や組織改革を進めるためのプロジェクトチームを創設。

【#障がい者支援】iPresence株式会社 代表取締役社長 クリストファーズ クリスフランシス 氏

iPresence株式会社 代表取締役 クリストファーズ クリスフランシス 氏

1980年生まれ (神戸市)。14歳で家族で渡英。
大学前のGAP Yearではインド南部で障害者の子供支援のボランティアとして従事。英シェフィールド大学では建築を学び、建築設計士、デザイナー、人材コンサルタントとしての仕事を経て世界最大手の外資系遠隔コミュニケーションサービス企業の西日本拠点(大阪・名古屋)の立ち上げから全国の営業統括を行う。その後新たな遠隔コミュニケーション方法であるテレプレゼンスアバターロボットという概念と出会い、2014年に日本初のリモートプレゼンススペシャリスト企業『iPresence合同会社』を立ち上げる。

【#教育】株式会社steAm 代表取締役 中島 さち子 氏

株式会社steAm 代表取締役 中島 さち子 氏

ジャズピアニスト・数学研究者・STEAM 教育者・メディアアーティスト
(株)steAm 代表取締役、(一社)steAm BAND代表理事
大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー(「いのちを高める」)
内閣府STEM Girls Ambassador
東京大学大学院数理科学研究科特任研究員

現在は主に音楽・数学・STEAM(教育)・メディアアートなどの世界で、国内外にて多彩に活動。ニューヨーク大学Tisch School of the Arts, ITP (Interactive Telecommunications Program)修士。
国際数学オリンピック金メダリスト(日本人女性初)。
明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)客員研究員。
東京大学大学院数理科学研究科特任研究員。
文部科学省デジタル学習基盤特別委員会(中央教育審議会臨時委員)。
文化庁文化審議会・文化経済部会委員、文化芸術教育の充実・改善に向けた検討会議委員。
資生堂クレ・ド・ポー ボーテより、STEAM分野(科学、技術、工学、芸術、数学)の教育に貢献した女性を表彰する「Power Of Radiance Award 2025」を受賞。
経済産業省「未来の教室」実証プロジェクトにも多数携わる。
米日財団日米リーダーシッププログラムフェロー。フルブライター。
主な著書に『ヒット曲のすごい秘密』(青春出版)『知識ゼロからのSTEAM教育』(幻冬舎)『人生を変える「数学」そして「音楽」』『音楽から聴こえる数学』(講談社)絵本『タイショウ星人のふしぎな絵』(絵:くすはらじゅんこ、文研出版)他、主なCDに中島さち子PianoTRIO ”Rejoice” “希望の花”他。

【#働き方改革】株式会社パソナグループ 常務執行役員 CBO 松村 卓司 氏

株式会社パソナグループ 常務執行役員 CBO 松村 卓司 氏

派遣・BPO事業統括などを経て、グループ全体のDX化や成長戦略、新しい事業開発を担う。
現在はマーケティング部門の管掌役員として、テクノロジーや新たなソリューション活用に取り組み、「真に豊かな生き方・働き方」の実現、アバター事業など新たな雇用創造による地方創生に注力する。

【#万博】日本弁理士会 2025大阪・関西万博対応委員会委員長 / 弁理士法人あい特許事務所 代表パートナー・弁理士 京村 順二 氏

日本弁理士会 2025大阪・関西万博対応委員会委員長 / 弁理士法人あい特許事務所 代表パートナー・弁理士 京村 順二 氏

2001年に京都工芸繊維大学を卒業後、企業勤務を経て、2005年あい特許事務所に入所。2006年に弁理士登録し、内外国の特許出願を含む多岐にわたる業務を担当。
日本弁理士会での活動にも積極的で、2021年からは2025大阪・関西万博対応委員会の委員長として、次世代を担う子供たちに知財の重要性を伝える活動を推進。
万博では、技術体験を活かしたビジネス/技術アイデアコンテストを実施し、子供たちに未来を自らデザインする機会を提供する。

トークセッションについて

XRやITを活用して社会課題に取り組んでいるプレイヤーによる事例発表。

【#若者就労】トークセッション#1「バーチャルわかものハローワークについて」

バーチャルわかものハローワーク

○登壇者
大阪労働局 職業安定部 職業安定課 職業紹介第2係長 中野 耕介 氏
大阪わかものハローワーク 室長 冨永 広知 氏
クラスター株式会社/Cluster,Inc. エンタープライズ事業部 マネージャー 亀谷 拓史 氏

○取組概要
バーチャルわかものハローワークは、メタバースプラットフォーム「cluster」に開設した若者向けのハローワークです。職員アバターによる簡易相談や就活に役立つ動画の視聴などの就職支援をプレ体験できる他、セミナーや企業説明会等のイベントを開催しています。管理・運営は、大阪わかものハローワークが行っています。

【#探求教育】トークセッション#2「高校探究教育の先に見えるXRやAI」

アントレプレナーシップ教育とメタバース淀翔モール(大阪府立淀商業高等学校)

アントレプレナーシップ教育とメタバース淀翔モール

○登壇者
大阪府立淀商業高等学校 商業科 首席教諭 秋月 麻衣 氏

○取組概要
本校は、令和6年2月に高校生が運営する「AKINDO SPARKLE 株式会社」を登記し、アントレプレナーシップ教育に力を入れています。
令和4年には、メタバース空間内でアバター接客を行う全国初の「メタバース淀翔モール」を開催。
現在は、課題研究「メタバースデザイン」で、生徒自らが店舗空間を構築し、企画運営をしています。
今後は、全国の高校生が集まり、セカイと繋がるECプラットフォームへと発展させていきたいと考えています。

Thinkeye3システムを利用したクローンアバター(株式会社TONOTOKERAI/香里ヌヴェール学院高等学校)

Thinkeye3システムを利用したクローンアバター

○登壇者
株式会社TONOTOKERAI 代表取締役 社長  / 香里ヌヴェール学院高等学校 3年生 里 穂乃花 氏
株式会社TONOTOKERAI 代表取締役 副社長 / 香里ヌヴェール学院高等学校 3年生 梶 愛咲香 氏
株式会社TONOTOKERAI 代表取締役 会長  / 香里ヌヴェール学院高等学校 進路統括部長 堀川 浩二 氏

○取組概要
株式会社TONOTOKERAIは2024年9月17日に設立しました。
大阪大学大学院で運用されているThinkeye3を基幹システムとし、人が発話した文字データや音声データを蓄積して加工。その人の思考の『道筋』を再現することによって知識の複製や人格の複製を行いアバターと組み合わせて販売するビジネスを展開します。
今後、教育や医療、エンタメ業界などに広げる予定です。

関西越境人材×XR企業ピッチイベントについて

近畿経済産業局では、スタートアップと大手企業との新たな連携のカタチとして、社内外のネットワークや様々な知識・ノウハウ、行動力をもち、社内外との調整を円滑に行うことができる、大手企業の「越境人材」に着目し、関西大手企業の新規事業やイノベーション等を担当する中堅社員(越境人材)とスタートアップ(J-Startup KANSAI)との交流の機会を創出するべく、「関西越境人材×スタートアップ(J-Startup KANSAI)コミュニティイベント」を以下のとおり開催します。

登壇企業

  • 登壇者1:株式会社栗本鐵工所
  • 登壇者2:株式会社ワントゥーテン
  • <モデレーター>NTT西日本 総務人事部 プロフェッショナル人材戦略部門 担当部長 及部 一堯 氏

越境人材とは

近畿経済産業局では、社内外のネットワークや様々な知識・ノウハウ、行動力をもち、社内外との調整を円滑に行うことができる、大手企業の中堅社員を「越境人材」と称しています。

お申し込み

お申し込みはこちら

定員:200名

申し込み期限:2025年1月20日(月)【若干名の空きがあるため申し込み期限を延長します。定員に達するまで受け付けします】

※パネルディスカッションやトークセッション等の講演会に座ってご参加いただける方は110名程度です。それを超える人数の方にご参加いただいた場合には、立ち見になる可能性がありますのでご了承ください。

【個人情報の取り扱いについて】
近畿経済産業局では、個人情報保護方針に従って個人情報を取り扱っています。
お申込みいただいた個人情報は、本イベントの事務局業務を当局から請け負っている株式会社ダン計画研究所と共有し、本イベントの実施にのみ使用いたします。

本イベントに関するお問い合わせ先

事務局:株式会社ダン計画研究所 (※本イベントの事務局業務を近畿経済産業局から請け負っています)
電話番号:06-6944-8751(担当:河野・辻)
メールアドレス:kin-XR★dan-dan.com ※[★]を[@]に置き換えてください

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 産業部 サービス・コンテンツ産業室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6053
FAX番号:06-6966-6084
メールアドレス:bzl-kin-creative★meti.go.jp ※[★]を[@]に置き換えてください