トップページ > 施策のご案内 > クリエイティブ産業支援(サービス・デザイン・コンテンツ等) > 関西でのVR/AR/MR活用促進の取組 > 関西XRポータルサイト > XRを体験できる施設やコンテンツ

XRを体験できる施設やコンテンツ

最終更新日:令和5年5月24日

 近畿地域でXR技術を実際に体験でき、理解を深めることができる施設やコンテンツを紹介しています。

XRを体験できる施設やコンテンツ

福井県

ふくいDXオープンラボ

福井県産業情報センターの1階にある、DX推進の支援拠点です。令和3年6月に開設したばかりの新しい施設です。メタバースの体験や勉強会の他に、DX専門家による定期相談、DX関連展示の体験、技術勉強会や研究会も開催しています。
※メタバースを体験でき、コワーキングスペースとしても活用できるエリアを、開館時間中は開放しています。

VR結婚式場(コンテンツ)NEW!

福井市にある実際の結婚披露宴会場を、VR空間にリアルに再現したVR体験コンテンツです。自由に歩き回って会場の雰囲気を体感できます。会場内の光の様子などもリアルに再現されていることや、テーブル上の花やクロスを何パターンか変更して試せることがポイントです。
提供元:八雲迎賓館(福井市)

交通誘導VR(コンテンツ)NEW!

福井市の警備会社が、システム会社等と共同で開発した、VRで研修ができるシステムです。リアルに再現された工事中の道路をVRで体感しながら、片側交互通行の誘導の訓練を受けることができます。自分の動作が採点に反映され正しくできているかすぐに確認できること、失敗した場合は事故につながるため失敗体験から記憶しやすいことがポイントです。
提供元:株式会社アルハート(福井市)

MADE FROM2023

「モノづくりの中心地、鯖江から、新しいモノづくりの未来を発信」のコンセプトのもと、鯖江市内にある眼鏡、漆器、繊維の製造に携わる39社がインターネット上の仮想空間に商品を出品しています(2023年1月31日まで)。またARグラスを使った購入システムや、ブロックチェ-ンを活用した真贋判定サービスを提供するなど、DX化にも取り組んでいます。

滋賀県

彦根城

株式会社 GATARIと近畿日本ツーリスト株式会社(以下「近畿日本ツーリスト」)が連携し、 彦根城において、お城での導入は日本初となるMR音声ガイドサービス『赤備えの武将 井伊直孝公が語る彦根城』を令和4年4月より提供を開始しました。
アプリ「Auris」を用いたウィズコロナの観光DXを推進することを目的とし、文化財を傷付けたり、新たに看板やQRコードを設置することなく、新たな音声プログラムを導入することができ、非接触でありながら、スマートフォンで鑑賞することができます。

京都府

京都館PLUS X(京都市)

東京都中央区(八重洲)の「京都館」が平成30年3月に閉館した後も、京都情報の発信を継続、拡大するため、京都市が令和4年3月にインターネット上の仮想空間に開設したバーチャル京都館(メタバース)。空間上に、モニターやパネルを設置し、伝統工芸や京都市のイベント、観光資源等の京都の魅力を発信、体験できるだけでなく、渋谷に住む人と京都市に住む人が交流できる場づくりを目指します。

大阪府

5G X LAB OSAKA

5G X(クロス) LAB OSAKAは、ソフト産業プラザTEQSに開設した、5Gを活用する製品・サービスの開発を支援するためのオープンラボです。5G環境での開発・検証と5G活用事例のデモを体験できるほか、ビジネスサポートも実施しています。5G活用事例のデモでは、遠隔操作・操縦など、XRを活用した事例も多数展示しています。
※「5G X LAB OSAKA」は、事業者のお客さまのみを対象としています。

バーチャル大阪

バーチャル大阪のテーマは、 “City of Emergence” (創発する都市)。
年齢や性別、国籍を超えた、様々なバックグラウンドを持った人が集まり、一人一人の新たな体験や表現を通じて、大阪の魅力を創造、発信することをめざします。

堺市立歴史文化にぎわいプラザ さかい利晶の杜 VR「タイムトリップ堺」

堺の歴史と文化を体験できるミュージアム「さかい利晶の杜」にある堺の歴史を体験できるVRスペース。最新型VRゴーグルをかけて円形のテーブルに立つと、ゴーグル内のホログラムテーブル上に立体映像で中世の環濠都市”堺”のまち並みが再現され、自由な角度から映像を視聴することができる体験型のコンテンツです。室内の壁3方向に設置された巨大なデジタルサイネージ屏風では、桜や紅葉などの美しい四季の情景が映し出され、スマホなどで記念撮影ができます。

河内長野市バーチャルカンパニーツアー

河内長野市内に所在する工場や事業所等の様子を、オンライン上で何時でも見学出来る「バーチャルカンパニーツアー」コンテンツを公開しています。このツアーでは、製造業にとどまらない様々な業種の仕事の現場を360度視点でリアルに見学することができ、コンテンツ内に埋め込まれた動画では、従業員の生の声などを聞くことが可能です。個性あふれる15事業者の魅力を是非ご体感下さい!

藤井寺市立生涯学習センター(アイセルシュラホール)

アイセルシュラホールの大階段に世界遺産百舌鳥古市古墳群の構成資産の一つである城山古墳から出土した水鳥形埴輪(2階歴史展示コーナーに実物を展示中)をモチーフにしたAR動画フォトスポットを設置しています。専用のアプリをダウンロードしてお楽しみください。

兵庫県

初代兵庫県庁舎ナビ

兵庫津を巡りながら、初代県庁舎や北前船の往時の姿、西国街道のイメージを、ARやVRで体験できるアプリ。

神戸港 360度VR動画で帆船実習を体験してみよう!

神戸市では子どもたちに海・船・港の魅力を伝えるため、さまざまな取り組みを行っています。今回は帆船「みらいへ」で船員たちが行っている仕事の一部を360度VR映像で紹介!船員目線を体験できるマスト登りやバウスプリット渡りは臨場感抜群です。マストの上から見る景色や、足元を流れていく海面をお手持ちのスマートフォンでお楽しみいただけます。

バーチャルやぶ
~ところで、メタバースってなんですか?~

「バーチャルやぶ」は、バーチャル市役所でメタバース市民証を発行し、かつて日本一のスズ鉱山として栄えた明延鉱山の坑道跡を見学したり、吉本興業所属のタレントとコラボした採掘ゲームを楽しんだりすることができるほか、この鉱山で運行されていた「一円電車」に乗り、観光名所を巡ることができます。

奈良県

広陵くつした博物館

広陵町内でオリジナル靴下を展開している10者の靴下をアンテナショップとして展示・販売しています。AR技術を活用したデジタル年表では、年表の出来事ごとに配置している靴下マークを専用タブレットで読み取ることで詳しい説明や関連写真をご覧いただけます。また、館内に設置したQRコードをスマートフォンで読み取ることで、2者の靴下工場内を360°カメラで撮影したVR動画をご覧いただけます。

XRを体験できる施設やコンテンツについての掲載基準

  掲載する支援施策は、国、自治体、支援機関等の公的機関(以下、「公的機関等」という)が実施するものに限ります。
  なお、これらの取組であっても、内容を判断の上、掲載をお断りさせていただくことがございます。ご了承ください。
  掲載をご希望の方は、お問い合わせください。

関西XRポータルサイトの他のページをご覧頂く際は以下をクリックしてください。

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 産業部 コンテンツ産業支援室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6053
FAX番号:06-6966-6084
メールアドレス:bzl-kin-creative@meti.go.jp