トップページ > 施策のご案内 > 製品安全4法・品質表示 > 電気用品安全法セミナー特別版~安全で信頼される製品の輸入を目指して~の開催について(ハイブリッド(会場・オンライン)形式)

電気用品安全法セミナー特別版~安全で信頼される製品の輸入を目指して~の開催について(ハイブリッド(会場・オンライン)形式)

最終更新日:令和7年8月6日

概要

EC市場の拡大など、流通形態が多様化する中で、製品の安全性を確保することは、企業が取引先や消費者からの信頼を得るうえで極めて重要です。

近畿経済産業局では、品質管理の現場で活躍する登録検査機関や企業の担当者を講師に迎え、試買テストで明らかになった不適合事例や、適合同等証明書・テストレポートの正しい読み解き方、製品安全の実現に向けた具体的な取り組みなどを、実務に役立つ視点からご紹介するセミナーを開催します。

品質管理に携わっている方はもちろん、これから取り組みを始めたい方、製品安全や講演プログラムに関心のある方も、ぜひご参加ください!

詳細

開催日時

令和7年9月12日(金) 14:00-16:00(13:40開場)

開催方法

会場
 場所:近畿経済産業局 本館3階 ミーティングスペース
 定員:先着20名(1社あたり1名様まで)

オンライン

 使用ツール:Microsoft Teams
 定員:人数制限なし

対象

・会場:
 電気用品安全法の対象となる製品の輸入事業を実施されている方
 これから電気用品安全法の対象となる製品の輸入事業をはじめられる方

・オンライン:
 上記の参加対象者のほか製品安全や講演プログラムにご興味・ご関心のある方

プログラム

 1.挨拶、企画趣旨説明:近畿経済産業局 製品安全室

 2.講演
  「試買テストにおける不適合事例(技術基準の要求事項について)」:一般財団法人電気安全環境研究所 技術部 畠山 勝政氏

  「電気用品の輸入品に関する証明書・テストレポートの読み解き方」:一般財団法人日本品質保証機構 北関西試験センター 家電機器試験課 主幹 水口 武洋氏

  「初めてでも安心!ACアダプターの正しい選び方、教えます」:トキトレーディング株式会社 代表取締役 武弘 幸子氏

  「品質は「姿勢」で決まる」:株式会社ライズクリエイション 商品企画開発部・SCM事業部 部長 土田 恭平氏



ご注意点

  • オンライン参加につきまして、通信料はご参加者様のご負担となります。
  • セミナーの撮影、録音や録画はご遠慮ください。

申込方法

下記申込フォームより、必要事項をご記入の上、9月9日(火)までにお申し込みください。

  【会場参加申込】 
  • 定員(20名)に達し次第、締切りとさせていただきます。
  • 申込は1社あたり1名様までといたします。 

  【オンライン参加申込】
  • オンライン参加にお申し込みいただいた方にお送りする「申込完了メール」に招待URLを記載しております。開催日時になりましたら当該URLからご参加ください。

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 産業部 消費経済課 製品安全室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6098