トップページ > 施策のご案内 > ものづくり産業支援 > 関西Tech to Bizネットワーク > 令和4年度 関西Tech to Bizネットワーク取組実績
最終更新日:令和5年11月30日
令和4年度は「第25回 関西機械要素技術展」「計測展2022 OSAKA」の2つの展示会に共同出展いたしました。
出展企業一覧はパンフレットをご覧ください。
○第25回 関西機械要素技術展
日時:令和4年10月5日 (水)~7日 (金)
会場:インテックス大阪
第25回 関西機械要素技術展 パンフレット
○計測展2022 OSAKA
日時:令和4年10月26日 (水)~28日 (金)
会場:グランキューブ大阪
計測展2022 OSAKA パンフレット
令和4年度は本ネットワーク会員に向けて、事業化促進セミナーを開催いたしました。
開催済みセミナー概要は下記をご参照ください。
〇「新規顧客を開拓する! 展示会活用術」
本セミナーでは、展示会前後の活動も含めた新規顧客獲得等のためのノウハウを専門家にお話しいただき、展示会をよりよく活用いただけるような内容にて開催いたしました。
日時:令和4年9月5日(月)16:00~17:00
場所:Cisco Webex Meetingsによるオンライン開催
講師:株式会社事業参謀 小林 弘茂 氏
〇「ターゲットに魅力を感じてもらう情報発信術 アクセス数・フォロワー数を増やすWeb・SNS活用術&明日から使えるプレゼンテクニック」
本セミナーでは、WebサイトやSNS、動画コンテンツを活用した情報発信のコツから、展示会やピッチイベントなどでの効果的なPRに役立つプレゼンテクニックまでを、前後半に分けて解説いたしました。
日時:令和4年12月13日(火)13:30~17:00
場所:Microsoft Teamsによるオンライン開催
講師:有限会社日本アイ・オー・シー 代表取締役 藤冨 雅則 氏
〇「企業間連携を成功させる裏技 ~ 契約と秘密保持契約の留意点 ~」
「まず秘密保持契約書を結びましょう!」から始まり、いつの間にか共同で開発をしてしまうケースは企業間連携の場面での「あるある」です。
トラブルを回避し、Win-Winな契約を締結するために知っておくべきポイントを知的財産の専門家にわかりやすく解説いただきました。
日時:令和5年1月17日(火)13:30~15:00
場所:Microsoft Teamsによるオンライン開催
講師:独立行政法人工業所有権情報・研修館 近畿統括本部(INPIT-KANSAI)
知財戦略エキスパート 濱野 廣明 氏 (はまの ひろあき)
関西Tech to Bizネットワーク会員10社が登壇し、ものづくり現場の課題解決に寄与するGo-Tech事業の開発成果を中心に紹介するマッチングイベントを実施いたしました。登壇企業によるピッチプレゼンに加えて、登壇企業と直接交渉いただく場も設けました。
詳細は下記をご覧ください。
日時:令和5年1月27日(金)14:00~17:30
場所:日刊工業新聞社西日本支社 10F セミナールーム
オンライン( Cisco Webex )
登壇者:株式会社小西金型工学
株式会社エフ・エー・テック
株式会社COGNANO
日伸工業株式会社
株式会社タカトリ
冨士端子工業株式会社
株式会社新日本テック
株式会社松徳工業所
株式会社シンコーメタリコン
旭精工株式会社
以上10社
参加人数:16名(リアル会場)/ 84名(オンライン参加)
参加者属性:オープンイノベーション、新規取引先開拓を目指す企業・研究機関等
プログラム:1)開会挨拶
2)登壇企業によるピッチプレゼン(各社10分間)
3)名刺交換会・個別相談会(リアル参加)
オンライン個別相談会(オンライン参加)
本ネットワーク会員企業がサポイン・Go-Tech事業を通じて高度化した基盤技術(=要素技術)を、「要素技術シート」にとりまとめています。
各社の要素技術は「関西基盤技術マッチングNavi」にてご覧いただけます。「基盤技術」「都道府県」別の検索が可能となっておりますので、サポイン・Go-Tech事業の成果を是非ご覧ください。
近畿経済産業局 地域経済部 産業技術課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6017
FAX番号:06-6966-6080
メールアドレス:bzl-kin-jigyouka@meti.go.jp