トップページ > 施策のご案内 > エネルギー > 近畿地域エネルギー・温暖化対策推進会議 > イベントカレンダー(令和4年度)

イベントカレンダー

最終更新日:令和5年4月18日

【オンラインセミナー】脱炭素&環境経営でブランド力UP ~京都の元気な中小企業~(令和5年2月20日)

概要

再エネ・省エネの取組を進め、環境配慮型経営・SDGsへの取組をすることで自社のブランド力アップにつなげている京都の中小企業3社をご紹介します。

開催日時

 【WEB開催】令和5年2月20日(月)10時00分~11時30分  

場所

Zoomウェビナー  

参加費

無料  

定員

50名(先着順)

主催

主催:京都府地球温暖化防止活動推進センター(NPO法人 京都地球温暖化防止府民会議)
※このセミナーは、環境省令和4年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域における地球温暖化防止活動促進事業)の一環で実施します。

内容

○対象
 京都府内の中小企業・個人事業主等の方、関心のある方
  
○内容・講師
 再エネ・省エネの取組を進め、環境配慮型経営・SDGsへの取組をすることで
 自社のブランド力アップにつなげている京都の中小企業の取組をご紹介します。

 事例紹介(1)株式会社イワタ 代表取締役 社長 岩田有史氏
 「寝具をつくりつづけて190年。眠りを科学するIWATA。」寝具の製造・販売。
 再エネ100宣言RE Actionにいち早く参加。素材・国産へのこだわりや、製品の長寿命化、サーキュラーエコノミー推進の取組についてお聞きします。

 事例紹介(2)株式会社もり 営業部 課長 森知史氏
 「美味しい野菜からしか、美味しいつけものは作れない。」京都のお漬物屋さん。
 ボイラー更新、LED更新、電力見える化の省エネの取組や生ゴミ処理機の導入、亀岡自社農園での野菜づくりの取組についてお聞きします。

 事例紹介(3)日本ウエスト株式会社 サーキュラーエコノミー推進室 室長 南部晃孝氏
 「エコの種を蒔こう。想いが未来を創る。」廃棄物の再資源化。
 RPF(固形燃料)の製造によるサーキュラーエコノミーの取組、再エネ100宣言RE Actionへの参加。2050年カーボンニュートラルを目指して足元からできることについてお聞きします。

申込方法

事前にミーティング登録をお願いします。

詳細

京都府地球温暖化防止活動推進センターホームページをご確認ください。
  

お問い合わせ

京都府地球温暖化防止活動推進センター(担当:浅井)
TEL:075-803-1128
FAX:075-803-1130
メール:center@kcfca.or.jp

「GHG(温室効果ガス)排出量算定、徹底解説!!」 ―選ばれるサプライヤーへ、攻めのグリーン戦略―(令和5年2月15日・16日)

概要

 世界的に推奨されている「GHG(温室効果ガス)プロトコル」に基づく排出量の算定手法を徹底解説します。

 <本セミナーの特徴>
 GHGプロトコルに基づいた具体的な計算方法や適切な排出係数がない場合の対応の仕方など、実務に即した具体的な方法を解説します。
 参加者から毎回多くの質問をいただくセミナーです。GHG排出量算定で行き詰っている方、本セミナーの質疑応答を疑問点の解消にお役立てください。

開催日時

<SCOPE1と2> 2023年2月15日(水) 10:00~17:00
<SCOPE3>   2023年2月16日(木)10:00~17:00 

場所

Zoomウェビナー

参加費

3万円/人/日(税込、両日参加5万円など割引制度有)。
※個社コンサルでは25万円で提供しているプログラムです。
詳しくは、大阪商工会議所ホームページをご参照ください。

主催

大阪商工会議所、大商「SDGs・ESGビジネスプラットフォーム」

内容

温室効果ガス排出量の適正な算定と検証に関する方法やISO14064シリーズ等の国際規格について、基本からわかりやすくご紹介します。

2月15日 (水) <SCOPE1と2>
 1.サプライチェーン排出量とは
 2.SCOPE1と2排出量算定の基準 
 3.SCOPE1と2排出量算定のステップと計算方法
 4.排出量算定の文書化
 5.排出量第三者検証への備え   など

2月16日 (木) <SCOPE3>
 1.SCOPE3排出量とは
 2.SCOPE3排出量算定のステップ 
 3.SCOPE3におけるカテゴリー別算定について(カテゴリー1~15)
 4.排出量算定の文書化
 5.排出量第三者検証への備え      など
  

講師

  ソコテック・サーティフィケーション・ジャパン株式会社
  環境対策部 審査グループ  竹村 康広 氏

申込方法及び詳細

  大阪商工会議所ホームページご確認ください。
  申込締切:2023年2月9日(木)
  

お問い合わせ

  大阪商工会議所 産業部 産業技術・振興担当
  E-mail: sangyo@osaka.cci.or.jp
  電話:06-6944-6300

「CDP回答支援(2023気候変動)」 ―CDPスコアリングパートナーが、2023気候変動質問書を徹底解説!ー(令和5年2月10日)

概要

 気候変動に関する企業のESG評価として著名なCDPの質問書(2023気候変動)のスコアリングアップを目指して、質問内容を一つ一つ解説する実践的なプログラムで提供いたします。
 ※CDP(気候変動)質問書は、2022年分から東証のプライム市場に上場する企業に対象を拡大して送付されています。  

開催日時

  令和5年2月10日(金)10時00分~17時00分

場所

  Zoomウェビナー

参加費

  5万円/人(税込、割引制度有)
  ※個社コンサルでは50万円で提供しているプログラムです。
  詳しくは、大阪商工会議所ホームページをご参照ください。

主催

  大阪商工会議所、大商「SDGs・ESGビジネスプラットフォーム」

内容

   CDP(2023気候変動)質問書、並びにサプライチェーン質問書について全網羅的に解説し、質問書に回答する上でのポイントを具体的に紹介。前年度の他社回答事例や採点基準も交え、スコアを上げるノウハウを説明します。

  1.CDPの概要
  2.CDP(2023気候変動)質問書 CC 0~16、SC 0~4の各設問の解説
  ※ 質問書の正式リリースに応じ設問数が変更となる可能性がございます。     
  3.設問ごとの過去回答例と採点基準のご紹介
  

講師

  ソコテック・サーティフィケーション・ジャパン株式会社
  環境対策部長  倉内 瑞樹 氏

申込方法及び詳細

  大阪商工会議所ホームページご確認ください。
  申込締切:2023年2月3日(金)
  

お問い合わせ

  大阪商工会議所 産業部 産業技術・振興担当
  E-mail: sangyo@osaka.cci.or.jp
  電話:06-6944-6300

【中小企業向けセミナー】電気代対策、太陽光で自家消費 ~「補助金・リース・PPA」導入方法を解説~(令和5年1月24日)

概要

 初期費用を抑えながら再エネ(太陽光発電)を導入する方法について、そして、今注目されている自家消費について、わかりやすくお伝えします。  

開催日時

  令和5年1月24日(火)13時00分~14時30分

場所

  Zoomミーティング

参加費

  無料
  

定員

  50名

主催

  主催:京都府地球温暖化防止活動推進センター(NPO法人 京都地球温暖化防止府民会議)
  後援:京都府
  ※このセミナーは、環境省令和4年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域における地球温暖化防止活動促進事業)の一環で実施します。

内容

  ○対象
   京都府内の中小企業・個人事業主等の方、関心のある方
  
  ○内容・講師
   ・「初期費用ゼロ円で設置可能!今注目の0円ソーラーについて」
    京都0円ソーラープラットフォーム事務局 重原 奈津子 氏
   ・「初期投資0円で再エネ利用率向上~自家消費型太陽光発電システム(PPAモデル)~」
    エフビットコミュニケーションズ株式会社 亀井 一幸 氏
   ・質疑応答
  
  ○こういう方におすすめ
   ・エネルギー価格高騰で負担が増えた光熱費、少しでも抑えたい
   ・取引先等からCO2排出量の削減を求められている、脱炭素経営につなげたい
   ・今すぐ導入できなくても、最近の動向を知っておきたい
  

申込方法

  事前にミーティング登録をお願いします。

詳細

  京都府地球温暖化防止活動推進センターホームページをご確認ください。
  

お問い合わせ

  京都府地球温暖化防止活動推進センター(担当:浅井)
  TEL:075-803-1128
  FAX:075-803-1130
  メール:center@kcfca.or.jp

映画上映会「Wende(ヴェンデ)光と水のエネルギー」(令和4年10月10日)

概要

 NPO法人環境市民が企画段階からお手伝いした、自然エネルギーをテーマにした映画「Wende(ヴェンデ)光と水のエネルギー」。この映画の上映会を関西広域小水力利用推進協議会と共催で行います。

開催日時

  2022年10月10日(月・祝) 14:00開場 14:30上映開始
  

場所

  ひと・まち交流館 京都(京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1)
  【バス】市バス4,17,205号系統「河原町正面」下車
  【電車】京阪電車「清水五条」下車 徒歩8分
      地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分 
  

参加費

  会員:無料
  一般:500円

共催

  認定NPO法人環境市民、関西広域小水力利用推進協議会

内容

   世界のエネルギー政策は化石燃料から再生可能エネルギーへまさしく大きく転換しているところです。Wende(ヴェンデ)とはドイツ語で大改革を意味し、
  原子力・化石燃料から自然エネルギーへと転換する、ドイツにおけるエネルギー革命の意味でも使われる言葉です。すでに国内でも多彩な人々や地域が自然の力を活かした
  再生可能エネルギーの導入に取り組んでいますが、関西を中心にそれらに取り組む人々を追いかけ、その現場を取材し、想いのたけを語ってもらっているのがこの映画です。
   上映会終了後には、監督と出演者によるトークもあります。

   この映画のキーワード
   (1) 地域の資源は地域に還流(地産地消)
   (2) 村おこし、町おこしに貢献
   (3) 農業、林業の復興
   (4) 生活ステイルの変換
   (5) 持続可能なエネルギー( SDGs)
   (6) 国のエネルギー方針の転換

申込方法

  申し込みフォームよりお申し込みください。
  ※電話、メール、ファックスでの場合、お名前、連絡先、所属をお書きください(件名は映画参加申込みとしてください)。
  

お問い合わせ

  NPO法人環境市民
  メール:life@kankyoshimin.org
  電話:075−211−3521  FAX:075−211−3531

京都スマートシティエキスポ2022(令和4年10月6日・7日)

概要

 今年で9回目となる「京都スマートシティエキスポ」を3年ぶりにけいはんなで現地開催します。国内外のキーマンによるスマートシティセミナーや最先端企業等の技術展示を通じて、京都からスマートシティを共創・発信し、安寧で持続的な未来社会の創出に貢献します。

開催日時

  令和4年10月6日(木)・10月7日(金)  10:00~17:00
  

場所

  けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)(京都府相楽郡精華町精華台7丁目5番地1)
  ※近鉄京都線「新祝園駅」・JR学研都市線「祝園駅」及び近鉄けいはんな線「学研奈良登美ヶ丘駅」からバスで約10分(無料シャトルバスを運行)

入場料

  無料

主催

  京都スマートシティエキスポ運営協議会
 (京都府、京都市、京田辺市、木津川市、精華町、バルセロナ市、スペイン・バルセロナ見本市会社、スペイン大使館経済商務部、デンマーク大使館、日西経済委員会、京都商工会議所、(公社)京都工業会、
 (公財)関西文化学術研究都市推進機構、(一社)京都知恵産業創造の森、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所、(公財)京都文化交流コンベンションビューロー、(一財)インターネット協会、
 (株)けいはんな)

内容

  <今回のエキスポの特徴>

  ●シスコシステムズ、アフラック、日本テレネット、PwC、楽天、ソフトバンクなどスマートシティ分野を牽引するキーマンによる基調講演及び各セミナー(約70名)と
  AI、ビックデータ、メタバースなどの最先端技術の展示会(約50社)に加え、今年新たに、未来の街づくりや暮らしに関する最新技術が体験できる近未来体験ゾーンの「特別企画展示」を実施。

  ●自治体の課題解決を図るため、スマートシティやDX等に関する国の最新情報や先進自治体・企業の優良事例を紹介する「全国自治体交流シンポジウム」を開催。
  課題解決の方策や知見を共有し、自治体のデジタルイノベーションのヒントを探ります。

  ●今年は環境省木野参事官が「脱炭素社会実現に向けて地域からの調整」と題して講演するほか、デジタル庁の村上統括官、経産省の和泉室長、さいたま市の清水市長、亀岡市の桂川市長、
  伊達市の菊谷市長等による特別講演ほか、国交省・内閣府・経産省など省庁が多数参加。「デジタル田園都市国家構想」や 「スーパーシティ」 の採択自治体(大阪府・つくば市等)が
  セッションを行います。また、「環境・脱炭素」や「官民連携」など、注目のキーワードが盛りだくさん。
  

申込方法

  申し込みフォームよりお申し込みください。

詳細

  公式ホームページまたはチラシをご確認ください。
  

お問い合わせ

  京都スマートシティエキスポ2022運営事務局(サクラインターナショナル内)
  TEL: 050-5804-1338   FAX:03-6685-4962  E-Mail: ksce2022@sakurain.co.jp

グリーンテックマッチング会 ~まさか、我が社のあの技術がカーボンニュートラルに貢献!?~(令和4年9月14日)

概要

 世界で脱炭素に向けた動きが加速する中、経済と環境の好循環で大きな成長につなげるため、国は「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を掲げ、「14の重点分野」を示しており、各分野で、革新的技術を「社会実装」し「量産投資」によるコスト低減を目指していくことで、2050年の経済効果を約290兆円、雇用効果は約1,800万人と見込んでいます。
 そこで当日は、この14分野を中心として、企業や大阪府下の市町村が技術ニーズ等を発表します。また、後日、中堅・中小企業からの技術提案を受け付けるマッチング会を開催いたします。

開催日時

  令和4年9月14日(水)14時00分~16時00分
  ※終了後、登壇者との名刺交換会を開催予定
  

場所

  大阪商工会議所 7階 国際会議ホール(大阪市中央区本町橋2-8)
  

参加費

  無料(大阪商工会議所会員・非会員を問いません)

主催

  主催:大阪商工会議所
  共催:大阪府、大阪商工会議所「SDGs・ESGビジネスプラットフォーム」・「Xport」
  協力:近畿経済産業局

内容

  ○開会・事業紹介
   大阪商工会議所

  ○企業による技術ニーズの紹介
   ・日東電工株式会社
   ・フクシマガリレイ株式会社

  ○大阪府下の市町村によるカーボンニュートラルの取り組み、関連ニーズの発表
   ・太子町
   ・阪南市
   ・枚方市

  ○名刺交換会(参加自由)
  

申込方法

  申し込みフォームよりお申し込みください。
  

申込期限

  令和4年9月9日(金)17時
  

詳細

  大阪商工会議所ホームページをご確認ください。
  

お問い合わせ

  大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
  電話:06-6944-6300 e-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp

GHG(温室効果ガス)排出量算定、徹底解説!!(令和4年9月1日・2日)

概要

 今年4月から東証の市場区分の見直しがスタートしました。プライム市場に上場する企業は、サプライチェーンも含めたGHG(温室効果ガス)排出量を開示することが求められており、国内でも「脱炭素化の見える化」を進める動きに拍車がかかっています。
 今回のセミナーでは、世界的に推奨されている「GHG(温室効果ガス)プロトコル」に基づく排出量の算定手法を徹底解説いたします。是非、この機会をご活用ください。

開催日時

  令和4年9月1日(木)・2日(金)両日とも 10時00分~17時00分
  ※9/1(木)は「SCOPE1と2」、9/2(金)は「SCOPE3」を解説。
   各日参加も可能です。
  

場所

  オンライン開催(Zoomウェビナー)
  

参加費

  3万円/人/日(税込、両日参加は5万円/人など各種割引制度有)
  ※個社コンサルでは25万円で提供しているプログラムです。
   詳細は大阪商工会議所ホームページをご覧ください。

主催

  大阪商工会議所、SDGs・ESGビジネスプラットフォーム
  

内容

  温室効果ガス排出量の適正な算定と検証に関する方法やISO14064シリーズ等の国際規格について、基本からわかりやすくご紹介します。

  ○9月1日(木)<SCOPE1と2>
   1.サプライチェーン排出量とは
   2.SCOPE1と2排出量の計算方法
   3.SCOPE1と2排出量算定の基準 
   4.SCOPE1と2排出量算定のステップ  など

  ○9月2日(金)<SCOPE3>
   1.SCOPE3排出量とは
   2.SCOPE3排出量算定のステップ 
   3.SCOPE3におけるカテゴリー(1~15)別算定 など
  

申込方法

  申し込みフォームよりお申し込みください。
  

申込期限

  令和4年8月25日(木)
  

詳細

  大阪商工会議所ホームページをご確認ください。
  

お問い合わせ

  大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
  電話:06-6944-6300 FAX:06-6944-6293

緊急セミナー「事業所の省エネのツボ!」(令和4年8月4日・5日)

概要

 実際に現地で中小事業者の省エネ診断をしてきた方を講師に、「すぐにできる対策」から「少しの投資で省エネ効果の高い対策」「設備更新をする際のポイント」まで、事業所の省エネ全般について、ツボを押さえてお話しいただきます。
  

開催日時

 【WEB開催】令和4年8月4日(木)13時30分~15時00分(質疑応答は15時15分頃まで)
 【会場開催】令和4年8月5日(金)15時00分~16時30分(質疑応答は16時45頃まで)
  

場所

 【WEB開催】Zoomミーティング
 【会場開催】京都経済センター6F 会議室6-B
  

参加費

  無料
  

定員

 【WEB開催】90名(先着順)
 【会場開催】30名(先着順)

主催

  主催:京都府地球温暖化防止活動推進センター(NPO法人 京都地球温暖化防止府民会議)
  共催:京都府
  ※このセミナーは、環境省令和4年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域における地球温暖化防止活動促進事業)の一環で実施します。

内容

  ○対象
   京都府内の中小企業・個人事業主など

  ○こういう方にお勧め!
   ・エネルギー価格高騰で負担が増えた光熱費を少しでも抑えたい方
   ・取引先等からCO2排出量の把握や削減を求められている方、脱炭素経営につなげたい方
   ・省エネのノウハウを把握したい方

  ○内容・講師
  (1)事業所の省エネのツボ
     講師:山見拓氏(有限会社ひのでやエコライフ研究所)

  (2)事業所の省エネ・具体事例紹介
     講師:NPO法人 京都シニアベンチャークラブ連合会・省エネ研究会

  (3)京都府の支援事業(省エネ診断・補助金等)
     説明:京都府 府民環境部 脱炭素社会推進課

  ※セミナー終了後、希望者のみ質疑応答の時間を設けます(15分程度) 
  

申込方法

  会場開催にお申込みいただく場合は、GoogleフォームもしくはFAXのどちらかをお送りください。

 【WEB開催 8月4日】
  事前にミーティング登録をお願いします。

 【会場開催 8月5日】(Googleフォームでお申込みいただく場合)
  Googleフォームよりお申し込みください。

 【会場開催 8月5日】(FAXでお申込みいただく場合)
  以下の5点を記載し、075-803-1130にFAX送信をしてください。
  (1)「8/5緊急セミナー事業所の省エネのツボ参加希望」
  (2)お名前
  (3)事業所名
  (4)電話番号
  (5)メールアドレス

  ※コロナ感染状況により会場実施が出来なくなった場合は、YouTube動画(限定配信)にさせていただく可能性があります。ご了承ください。

詳細

  京都府地球温暖化防止活動推進センターホームページをご確認ください。
  

お問い合わせ

  京都府地球温暖化防止活動推進センター(担当:浅井)
  TEL:075-803-1128
  FAX:075-803-1130
  メール:center@kcfca.or.jp

CO₂排出量の「見える化」から始まる、企業価値の向上 ~選ばれるサプライヤーへの取り組みの第一歩目~(令和4年6月17日)

概要

 世界的に「脱炭素社会」に向けた動きが加速する中、東証プライム市場に上場する企業は、サプライチェーンも含めたCO₂排出量を開示することが求められており、国内でも自社のCO₂排出量を算定する取り組みに拍車がかかっています。中堅・中小企業が親会社や大手企業から「選ばれるサプライヤー」となるには、まずは自分の会社がどれだけCO₂を出しているのか、CO₂排出量を知ることが大切な要素になっております。
 そこで今回のセミナーでは、サプライチェーンにおける排出量の算定や省エネの進め方をはじめ、CO₂排出量算定をサポートするサービスや省エネ関連施策などをご紹介いたします。「選ばれるサプライヤー」に向けた第一歩として、ぜひご活用ください!
  

開催日時

  令和4年6月17日(金) 13時00分~15時00分
  

場所

  大阪商工会議所 4階 401号会議室(大阪市中央区本町橋2-8)
  

参加費

  無料(大阪商工会議所会員・非会員を問いません)
  

定員

  会場参加:100名(先着順)
  オンライン参加:400名(先着順)
  ※会場参加が定員に達した場合、以降のお申し込みはオンライン参加となります。
  

主催

  大阪商工会議所
  

内容

  ○開会挨拶
   大阪商工会議所 産業・技術振興委員会 委員長 牧野 明次 氏

  ○基調講演
   「カーボンニュートラルと中小企業における省エネの重要性」(仮)
   一般財団法人 省エネルギーセンター エネルギー合理化専門員 吉村 喜代和 氏

  ○CO₂排出量の「見える化」サービスのご紹介(社名50音順)
   e-dash株式会社、MS&ADインターリスク総研株式会社、
   株式会社ゼロボード、
   ソコテック・サーティフィケーション・ジャパン株式会社

  ○省エネルギー政策の動向について
   近畿経済産業局 エネルギー対策課 課長 平田 省司 氏
  

申込方法

  申込フォームよりお申し込みください。
  

申込期限

  令和4年6月10日(金)
  

詳細

  大阪商工会議所ホームページをご確認ください。
  

お問い合わせ

  大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
  電話:06-6944-6300 e-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp

CDP(2022気候変動)質問書回答支援 -CDPスコアリングパートナーが、徹底解説ー(令和4年5月16日)

概要

気候変動に関する企業のESG評価として著名なCDP(2022気候変動)質問書のスコアアップを目指して、質問内容を解説する実践的なプログラムで提供します。

開催日時

令和4年5月16日(月) 10時00分~17時00分

場所

オンライン開催

参加費

5万円/人(税込)※割引制度有
 ※個社コンサルでは50万円で提供しているプログラムです。
 詳しくは、大阪商工会議所ホームページをご参照ください。

主催

大阪商工会議所、SDGs・ESGビジネスプラットフォーム

内容

CDP(2022気候変動)質問書、並びにサプライチーン質問書について全網羅的に解説し、質問書に回答する上でのポイントを具体的に紹介します。
前年度の他社回答事例や採点基準も交え、スコアを上げるノウハウも説明します。

1.CDPの概要
2.CDP(2022気候変動)質問書 CC 0~16、SC 0~4の各設問の解説
3.設問ごとの過去回答例と採点基準のご紹介

※ 実地に質問書の作成指導を希望される場合は、本セミナーとは別に、大商「SDGs・ESG対応支援コンサルティング」のオプションメニューを活用ください。

申込方法

申込フォームよりお申し込みください。

申込期限

令和4年5月10日(火)

詳細

大阪商工会議所ホームページをご確認ください。

お問い合わせ

大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
電話:06-6944-6300 FAX:06-6944-6249

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 エネルギー対策課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6051
FAX番号:06-6966-6089
メールアドレス:bzl-kin-eneontai@meti.go.jp