トップページ > 施策のご案内 > 商業・流通・物流 > 商業振興 >「Kansai商店街・まちづくりネットワーク~まちづくりの持続性を目指した収益事業・収益源~」を開催します!

「Kansai商店街・まちづくりネットワーク~まちづくりの持続性を目指した収益事業・収益源~」を開催します!

最終更新日:令和7年10月14日

近畿経済産業局では、全国で商店街・まちづくりの支援をしている専門家や近畿地域で先進的な取組に携わっている方をお招きし、商店街活性化・まちづくり成功のための秘訣や地域の課題解決のためのヒントについてお話しいただくネットワークイベントを開催します。
今回のイベントでは、持続的なまちづくりを目指す上でのキーワードを「1.公民連携による地域の持続的成長」、「2.インバウンド」、「3.創業・チャレンジショップによる稼ぐ力創出」と設定して、参加者にとって自らのまちにおける「収益事業・収益源」を考える機会にしていただきます。

開催概要

開催日時

令和7年12月4日(木) 15:00~17:30

開催場所

グラングリーン大阪 北館 6F JAM BASE カンファレンス 6-2
(大阪市北区大深町6-38 最寄り駅:JR大阪駅・阪急大阪梅田駅など)
※対面のみ

参加費

無料

主催

近畿経済産業局

共催

独立行政法人中小企業基盤整備機構

対象

まちづくり会社、商店街関係者、自治体・商工団体・支援機関職員 等

プログラム

1.開会およびイベント概要説明

2.基調講演 株式会社オガール 代表取締役 岡崎正信 氏
「無難では地域は救えない-逆算と思い切りで描く未来-」

3.事例紹介1 千日前道具屋筋商店街振興組合 理事 城谷淳史 氏
「インバウンド対応から始める商店街の新しい魅力発信」

4.事例紹介2 奈良もちいどのセンター街協同組合 理事長 魚谷和良 氏
「インキュベーション施設立ち上げが生み出す乗数効果」

5.閉会

6.交流会・名刺交換会

登壇者紹介および講演概要

1.株式会社オガール 代表取締役 岡崎 正信 氏

1972年岩手県紫波町出身。日本大学理工学部土木工学科卒、東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻修了。地域振興整備公団(現:中小機構/UR都市機構)入団後、建設省都市局都市政策課などで地域再生業務に従事。その後、オガールプロジェクトの中枢で株式会社オガール、オガールプラザ株式会社、オガール センター株式会社代表取締役として、岩手県紫波町の公民連携事業を企画推進。現在は、都市再生事業「ノウルプロジェクト」を展開中。

(講演概要)
人口減少が進む中、従来型の箱モノ行政や補助金依存では地域は持続できません。岩手県紫波町オガールをはじめ、実践事例を交えつつ「逆算で考える地域開発」、「とがりが生む勝ち筋」、「公と民の緊張関係から生まれる連携の本質」を語ります。地方だからこそ挑戦できる未来のデザインを共有します。

2.千日前道具屋筋商店街振興組合 理事 城谷 淳史 氏

大阪府吹田市出身。
大阪を拠点にWEB制作を本業とし、商店街や地域のお店を中心にホームページ制作や運営支援を行う。道具屋筋商店街組合員、大振連青年部幹事として現場の課題を理解し、イベントや広報のサポートを実施。近年はAI活用セミナーの講師として登壇し、商店街関係者や個店の皆さまと共に学び、業務や販促に役立つ具体的で実践的な使い方を楽しくわかりやすく紹介しています。

(講演概要)
近年、商店街は“買い物の場”から“文化や交流を体験する場”へと役割を広げています。千日前道具屋筋商店街での実際の事例をもとに、多言語対応やキャッシュレス導入といった外国人が安心して訪れるための基礎施策、そしてインバウンド向けの工夫が日本人客にも共感される「共通の価値」につながる点を紹介します。さらにSNSや地域イベントを活用した商店街全体の魅力発信、地域の人々との関係づくりについても触れます。インバウンド対応をきっかけに始まる“新しい魅力発信”の流れが、地域のにぎわいと商店街のさらなる成長へつながる可能性についてお話しします。

3.奈良もちいどのセンター街協同組合 理事長 魚谷 和良 氏

1959年奈良県奈良市出身。
大学卒業後、京都の練物会社で5年間修行の後、実家の魚万商店に就職。製造から販促・商品開発・ネットショップ運営まであらゆる業務に携わってます。
2009年より代表取締役。「あるくん奈良スタンプラリー」、「まちなかバル」、「もちいど夜市」など街おこし事業にも精力的に携わり、2022年から同組合理事長に就任。

(講演概要)
もちいどの夢CUBEといえば「空店舗対策」と思われがちではあるが、その運用により商店街にそれ以外にもさまざまな効果-来場者数の増加、若年層増といった客層の変化、生鮮食品店の進出をもたらしました。またそれよりも大きな成果として「人的リソースの創出」があり、そのあたりも含めてお伝えできればと考えています。

本セミナーの参加方法

下記の申込みフォームよりお申込み下さい

申し込みフォーム

※令和7年11月19日(水) 17時まで

チラシ

下記のチラシもご参照ください

チラシ

個人情報の取扱い等について

ご提供いただいた個人情報は、事務局(近畿経済産業局)が、本事業(Kansai商店街・まちづくりネットワーク~まちづくりの持続性を目指した収益事業・収益源~)の運営、事後アンケート及び関連施策のご案内においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局以外の第三者に開示、提供することはございません。

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 産業部 流通・サービス産業課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6025
FAX番号:06-6966-6084
メールアドレス:bzl-kin-commerce-lg@meti.go.jp