トップページ > 施策のご案内 > 成長企業支援 > 地域未来牽引企業について

地域未来牽引企業について

最終更新日:令和7年2月14日

地域未来牽引企業概要

 経済産業省では、地域内外の取引実態や雇用・売上高を勘案し、地域経済への影響力が大きく、成長性が見込まれるとともに、地域経済のバリューチェーンの中心的な担い手、および担い手候補である企業を「地域未来牽引企業」として選定・公表しています。

地域未来牽引企業の役割
類型 グローバル型 サプライチェーン型 地域資源型 生活インフラ関連型
概要 地域に拠点を残しつつ、製品・サービスを海外に輸出する、若しくは、海外で生産・提供する、又は、国内で外国人の消費を取り込む事業者 国内外で使用・消費される製品・サービスについて、それらの原材料・部品調達、生産、流通、販売など、サプライチェーンの一部を担う事業者  地域の資源(農林水産物、鉱工業品、技術、食文化、自然景観、観光資源等)を活用して、製品・サービスの生産・提供を行う事業者 主に地域住民を対象として、日常生活に関わる製品・サービスの生産・提供を行う事業者

地域未来牽引企業の概要

「データ」と「推薦」の2方式により、これまで、2017年度~2020年度で、4,743者を選定しています。※現在、追加の選定はしていません。

データ部門

民間調査会社が保有する、企業の経営情報等に関するデータベースを活用して企業の順位付けを行い、各都道府県で上位に位置する企業を選定しています。

【データ部門選定の評価項目】

  1. 営業利益
  2. 従業員数
  3. 当該事業者が所在する都道府県外での販売額
  4. 当該事業者が所在する都道府県内からの仕入額

推薦部門

地方公共団体等の関係機関から推薦された企業を、有識者による評価に基づき選定しています。

【推薦部門選定の評価項目】

  1. 事業の特徴
  2. 経営の特徴
  3. 地域貢献への期待

選定のメリット

  1. 企業のブランド価値向上が期待できます。
     知名度の向上により、学生採用や取引につながった事例もあります。
      ※地域未来牽引企業のロゴマークをご利用になりたい方は、ロゴマーク利用規約をご確認ください。
  2. 地域未来牽引企業向けの重点支援策が受けられます。
     経済産業省の補助金等を中心に、審査時の地域未来牽引企業優遇措置を実施しています。
  3. 課題解決のための相談や情報を受けることができます。
     地域未来コンシェルジュにより企業相談や各種情報提供を実施しています。

地域未来牽引企業一覧(近畿管内)

近畿管内では、これまで地域未来牽引企業として798者が選定されています。
※地域未来牽引企業(近畿管内)の取組事例のご紹介

全国の地域未来牽引企業は、経済産業省のサイトからご確認ください。

地域未来牽引企業向け支援策

  1. 地域未来牽引企業の事業拡大をサポートします-「未来企業サロン」
  2. 地域未来牽引企業への支援策(経済産業省HP)

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 地域経済部 地域未来投資促進室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6012
FAX番号:06-6966-6077