トップページ > 施策のご案内 > 情報化推進 > スマートモビリティ > 日本中でMaaS実用化を加速させるため「福井県永平寺町MaaS合同視察会」を開催します~3地区にMaaSを導入した永平寺町の経験を披露!~
最終更新日:令和4年6月17日
近畿経済産業局は、福井県、永平寺町と共催で、自治体向けの「福井県永平寺町MaaS合同視察会」を6月30日に開催します。永平寺町は、自家用有償旅客運送によるデマンド型乗合タクシー「近助タクシー」を、3地区で取組んでいます。さらに、地域住民が運転する近助タクシーの安全性を客観的に評価する方法を検証しました。本視察会では、永平寺町のこれらの経験を共有し、現在最先端であるレベル3の自動運転も体験していただくことで、自動運転が組み込まれる未来のMaaS実用化の加速を目指します。
永平寺町では、高齢者の移動課題解決を目的に、永平寺町MaaSとして自家用有償旅客運送(※)によるデマンド型交通「近助タクシー」を導入し、令和2年10月から実用化を開始しました。現在、3地区(志比北・鳴鹿山鹿地区、志比南地区、吉野地区)で取組んでいます。
<近助タクシーの仕組み>
※自家用有償旅客運送
バス・タクシー事業が成り立たない場合であって、地域における輸送手段の確保が必要な場合に、必要な安全上の措置をとった上で、市町村やNPO法人等が、自家用車を用いて提供する運送サービス。
<永平寺町MaaS「近助タクシー」を取組んでいる3地区>
さらに令和3年度は、経済産業省の「地域新MaaS創出推進事業」において、ドライブシミュレータを活用したドライバースキルの可視化等により、近助タクシーの安全性を客観的に評価する方法を検証しました。その結果、他地域において自家用有償旅客運送を導入できる知見が永平寺町に蓄積されています。
今般、これらの知見を共有することで、他地域のMaaS実用化の加速を目指します。
「永平寺参ろーど」の一部区間において、令和3年3月に国内で初めて自動運転レベル3の認可を受け、サービスを開始しました。1人の遠隔監視・操作者が、常時周辺監視から解放され、3台の無人自動運転車両を運行しています。さらに、令和4年度中に、国内初の自動運転レベル4に取り組む予定です。
将来、MaaSに自動運転が組み込まれることが考えられます。そのため、MaaS実用化を検討している自治体が、今回最先端の自動運転技術を体験することで、各々の自治体が目指すMaaSを考える機会を提供します。
<自動運転の様子>
(参考)自動運転レベルの定義
レベル | 操縦主体 | 概要 |
---|---|---|
レベル0 | 運転者 | 運転者が全ての運転操作を実施 |
レベル1 | 運転者 | アクセル・ブレーキ操作またはハンドル操作のどちらかが、部分的に自動化された状態 |
レベル2 | 運転者 | アクセル・ブレーキ操作およびハンドル操作の両方が、部分的に自動化された状態 |
レベル3 | 自動運行装置 (自動運行装置の作動が困難な場合は運転者) |
特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態 ※ただし、自動運行装置の作動中、自動運行装置が正常に作動しないおそれがある場合においては、運転操作を促す警報が発せられるので、適切に応答しなければならない。 |
レベル4 | 自動運行装置 | 特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態 |
レベル5 | 自動運行装置 | 自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態 |
※「操作、認知予測、判断及び操作の行為を行うことをいう。
上記1,2を目的に自治体担当者向けに、永平寺町MaaSモデル“近助タクシー”の取組紹介やドライブシミュレータの紹介、レベル3の自動運転を体験する合同視察会を行います。
※フルオープンで取材いただくことが可能です。
日時:令和4年6月30日(木)10:30-16:00
場所:【講 演】 福井県永平寺町四季の森複合施設旧傘松閣(福井県吉田郡永平寺町9号1番地2)
【自動運転】 永平寺参ろーど荒谷遠隔監視室(福井県吉田郡永平寺町荒谷23-1)
合同視察会対象者:自治体職員、省庁職員
取材申込み先:seisaku@town.eiheiji.fukui.jpに「(1)ご所属、(2)お名前、(3)参加グループ、(4)人数、(5)ご連絡先」をご連絡ください。
※集合場所や集合時間、当日の移動方法等については、個別に御連絡いたします。
取材申込み期限:令和4年6月28日(火)17:00まで
受入人数の都合上、内容は同じでA、Bの2グループ分かれて実施します。
Aグループ | Bグループ |
---|---|
参ろーど(荒谷~志比 2km) 10:30-11:30 自動運転の試乗、遠隔監視室見学 近助タクシー車両見学(未定) 11:30- 移動 |
|
【A・Bグループ共通】 四季の森複合施設 13:00-13:05 あいさつ 永平寺町長 河合永充 近畿経済産業局 地域経済部次長 田口一江 13:05-13:20 基調講演 「地方の移動課題とMaaSの取組み」(仮) 福井大学 教授 川本義海 氏 13:20-13:55 事例報告 「永平寺町におけるMaaSの取組みについて」 永平寺町総合政策課長 清水智昭 「近助タクシーによる地域コミュニティの活性化」 志比北振興連絡協議会 会長 川崎直文 氏 ドライブシミュレータのご紹介 損害保険ジャパン株式会社 13:55-14:40 座談会 「MaaS実務」のテーブル・・・運営に関わるメンバーとの質疑応答 「制度・施策」のテーブル・・・・有識者、町関係者との質疑応答 |
|
14:40 解散 | 参ろーど(荒谷~志比 2km) 14:40-15:00 移動 15:00-16:00 自動運転の試乗、遠隔監視室見学 近助タクシー車両見学(未定) 16:00 解散 |
※新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、イベント開催形態、内容を変更する可能性があります。
近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業・情報政策課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6008
FAX番号:06-6966-6097