トップページ > 施策のご案内 > 集客交流促進 > 関西の見学可能な産業施設ガイド > 奈良県の見学可能な産業施設一覧 > なら工藝館

奈良県の見学可能な産業施設

最終更新日:令和6年4月1日

English

なら工藝館

見学内容の概要

伝統ある奈良の工芸作品の展示、工芸教室、工芸の実演、工芸品の販売

見学内容詳細・施設のみどころ

長い伝統の中で培われてきた奈良の工芸品に関する展示を行っています。奈良漆器、一刀彫(奈良人形)、赤膚焼、奈良筆、奈良墨、奈良晒、古楽面、乾漆、秋篠手織、鹿角細工等から、技術の粋を集めた優秀な作品を、年間を通して鑑賞していただけます。また、工芸教室や工芸の実演、工芸品の販売も行っています。

なら工藝館施設内観

施設所在地

  • 〒630-8346
    奈良市阿字万字町1番地の1

ホームページ

交通案内

  • 電車:近鉄奈良駅下車徒歩約10分又はJR奈良駅下車徒歩約18分
    バス:観光周遊バス「ぐるっとバス」奈良公園ルート『元興寺・ならまち」下車徒歩約2分(土日祝のみ)

駐車場

  • 有り(普通車4台)うち1台は障害者専用

見学可能日時

  • 10:00~18:00(入館は17:30まで)
    休館日 毎週月曜日(その日が祝日の場合は開館)
        祝日の翌日(その日が土・日・祝日にあたるときを除く)
        年末年始(12月26日~翌年1月5日)

    ※その他、展示替えの期間等、臨時に休館することがあります。

見学可能人数

  • 1人~50人程度

見学条件

  • 特になし

見学標準時間

  • 約20分(ただし、工芸体験の申込をしている場合は、別途時間を要する)

費用

  • 無料(工芸体験は要相談)

海外からの見学者対応と対応言語

  • 可(受付に他言語音声翻訳機の備えあり)

外国語対応の映像・資料等

  • 英語パンフレットあり
  

施設の問い合わせ先・申込み方法

見学可能日時や見学条件が変更されている場合がございます。訪問を希望される場合は、事前に各施設までご確認ください。

問い合わせ先

なら工藝館 TEL:0742-27-0033
                  FAX:0742-27-9922

申込み方法

随時見学可(工芸体験及び講座等は定められた期間に事前申込が必要。募集時期等詳細はホームページ参照)


このページの作成者(上記施設の問い合わせ先ではありません)

  近畿経済産業局 国際部 投資交流促進課
  住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
  電話番号:06-6966-6033
  FAX番号:06-6966-6087