トップページ > 施策のご案内 > 特許・知財 > 知財セミナー・ワークショップ開催事業 > 令和2年度知財セミナー・ワークショップ開催事業
最終更新日:令和6年3月19日
近畿経済産業局は、令和2年度に中小・ベンチャー企業の知財知識の向上をはかるとともに、知財関連支援機関等の支援能力のレベルアップを目的としたセミナー・ワークショップを開催します。
開催内容については下記をご覧ください。
<2020年開催>
1 「令和2年度 第1回和歌山県知的財産経営戦略セミナー」~海外展開に伴うリスクとその対策~
2 「ウイズコロナ時代の中小企業知財戦略セミナー in京都」~知的財産で引き出す会社の底力 6つの知財力と先進企業海外戦略~
3 「イノベーションとデザイン実践連続講座」~ "ミエルカノート" で学ぶデザイン思考~
4 「令和2年度 第2回和歌山県知的財産経営戦略セミナー」~農林水産分野における知財管理~
5 「ウイズコロナ時代の知財戦略セミナー」~オンライン・マーケティングを意識した知財の活用戦略~
6「令和2年度 地域ブランデイングセミナー in 滋賀」~地域ブランドの海外展開に向けて 海外商標制度と事例を学ぶ~ ”デニム生地の産地「井原デニム」の物語”
7 ~<withコロナ時代の知財戦略>~ 「ビジネスマッチングと開発加速を目指す 知財戦略セミナー&シーズ・ピッチ」 ~抗菌・抗ウイルス、健康医療関連技術を中心に~
<2021年開催>
8 「令和2年度 産学連携知財セミナー in 奈良」"産学連携で研究開発力を高める!"~医療機器開発事例と知財の注意点~
9
地域ブランディングセミナーin兵庫「海外展開を見据えた地域発食品等のブランディングセミナー」~地域産品を守る制度と活用方策を学ぶ~
10
地域ブランディングセミナーin奈良「海外展開を見据えた地域発食品・お酒のブランディングセミナー」~地域産品を守る制度と活用方策を学ぶ~
11「実務者向け知財経営戦略セミナー in
福井」~知的財産で引き出す会社の底力 創業100年企業に学ぶ知財戦略の実践~
12 地域ブランディングセミナーin兵庫(姫路)「地域ブランディングと知的財産」~理論・事例・知財を学ぶ~
日時 | 開催方法 | 講演内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
令和2年11月4日(水) 13時30分~16時05分 |
オンライン開催 (Microsoft Teamsを利用) |
<第1部 海外展開における知財戦略> 【講演Ⅰ】 『中堅・中小企業の海外ビジネスに活かす知財の視点』 講師:独立行政法人工業所有権情報・研修館 近幾統括本部 知財戦略エキスパート 深町 裕一 氏 <第2部 酒類にまつわる直近の動き> 【講演Ⅱ-Ⅰ】 『地理的表示(GI)保護制度の概要について』 講師:大阪国税局 酒類業調整官 向井 正 氏 【講演Ⅱ-Ⅱ】 『酒類の免許制度について』 講師:大阪国税局酒税課 主査 岩崎 匡伸 氏 <第3部 イノベーション先進国の事例> 【講演Ⅲ-Ⅰ】 『イスラエルのイノベーションエコシステムと最新動向』 講師:駐日イスラエル大使館経済部 西日本イスラエル貿易事務所 商務官 高桑 栄次 氏 【講演Ⅲ-Ⅱ】 『イスラエルとビジネス交流を進める際に気にかけておきたい知財の話』 講師:日本弁理士会 関西会 国際情報委員会委員 弁理士 井関 勝守 氏 |
案内チラシ |
日時 | 開催方法 | 講演内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
令和2年11月13日(金) 15時00分~17時20分 |
オンライン開催 (Microsoft Teamsを利用) |
<第1部 連続講演> 【講演1】 「知的財産で引き出す会社の底力 ―6 つの知財力―」 (講師)土生特許事務所 所長/ 弁理士 土生哲也氏 【講演2】 「企業事例 ウイズコロナ時代の我が社の海外戦略と知財」 (講師)株式会社ナベル 会長 南部邦男氏 <第2部 対談> 中小企業の底力を引き出す知財戦略を考える 対象:京都府内を中心に関西圏企業等、視聴申し込みは全国から可 |
案内チラシ |
※連続講座となりますので、2日間とも出席可能な方が対象です。
日時 | 開催方法 | 講演内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
令和2年11月26日(木) 15時00分~17時00分 |
オンライン開催 (Microsoft Teamsを利用) |
【講演1】40分 「イノベーションのためのデザイン思考 ~ミエルカノート使い方~」 (講師) 大阪大学知的基盤総合センター 特任研究員 吉田悦子氏 京都市立芸術大学美術学部デザイン科 教授 辰巳明久氏 【講演2】40分 「デザインを守る意匠制度の活用戦略」 (講師) 特許業務法人藤本パートナーズ 副所長・パートナー弁理士 野村慎一氏 【グループワーク】 30分 第2回に向けた事前課題の解説。参加メンバー自己紹介(1名3分程度) |
案内チラシ |
令和2年12月11日(金) 15時00分~17時20分 |
オンライン開催 (Microsoft Teamsを利用) |
【講演1】30分 「デザイン・イノベーションの極意」 (講師) 京都市立芸術大学美術学部デザイン科 教授 辰巳明久氏 【グループワーク+グループ発表+講師講評】 1時間45分 |
案内チラシ |
日時 | 開催方法 | 講演内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
令和2年12月1日(火) 14時00分~16時45分 |
オンライン開催 (Microsoft Teamsを利用) |
【講演Ⅰ-Ⅰ】 「地理的 表示 保護制度の概要」 (講師)近幾農政局 経営・事業支援部 地域食品・連携課 課長 長川 康一 氏 【講演Ⅰ-Ⅱ】 「種苗法の改正案趣旨とその背景」 (講師)農林水産省 食料産業局 知的財産課 課長補佐 小口 悠 氏 【講演Ⅱ】 「農林水産品と食品に関する地域ブランディグ事例と知財戦 ~ 権利者・生産者・自治体の視点から~ 」 (講師)大江山特許商標事務所 所長弁理士 岡 恵 氏 |
案内チラシ |
日時 | 会場/開催方法 | 講演内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
令和2年12月7日(月) 15時00分~17時40分 |
会場30名 大阪工業大学梅田キャンパスOIT梅田タワー2階 セミナー室204 オンライン開催併催 (Microsoft Teamsを利用) |
<第1部 連続講演> 【講演1】90分 「オンライン・マーケティングを意識した知財の活用戦略」 (講師) 大阪工業大学大学院知的財産研究科教授 山田 繁和 氏 【講演2】30分 「MTGのブランド保護に向けた模倣品対策 最前線」 (講師) 株式会社MTG 知的財産部長 弁理士 實川 一誠 氏 <第2部 対談> 30分 オンライン時代の知財の活用戦略を考える |
案内チラシ |
日時 | 開催方法 | 講演内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
令和2年12月17日(木) 15時00分~17時00分 |
オンライン開催 (Microsoft Teamsを利用) |
【講演1】60分 「地域産品のブランド保護 海外制度の基礎知識」 (講師) レクシア特許法律事務所 代表パートナー・弁理士 松井 宏記 氏 【講演2】40分 「取組事例 井原デニムの地域ブランド化に向けて」 (講師) 井原市役所商工課 主任主事 谷本 英樹 氏 <質疑応答> 15分 |
案内チラシ |
日時 | 開催方法 | 講演内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
令和2年12月23日(水) 14時00分~17時00分 |
オンライン開催 (Microsoft Teamsを利用) |
【基調講演】14:00~14:50 「円滑なオープンイノベーション実施に必要な知財戦略上のポイント」 (講師) 富士通株式会社 法務・知財・内部統制推進本部 知的財産イノベーション統括部 統括部長 照沼 貴史 氏 【シーズ発表】14:50~16:50 各者20分 1. 光触媒チタンアパタイト技術、ほか 富士通株式会社 法務・知財・内部統制推進本部 知的財産イノベーション統括部 ビジネス開発部 アシスタントマネジャー 原田 敬志 氏 2. 光クランプ遺伝子解析法、カートリッジバイオセンサ 株式会社LSIメディエンス 総務・法務・知財部 知的財産グループ グループリーダー 白鳥 美和 氏 3. 銅化合物複合酸化チタンを用いた抗菌・抗ウイルス技術 パナソニック株式会社 ハウジングシステム事業部 新規事業開発部新規事業企画課 課長 元山 健 氏 4. 機能不全HDLの測定方法 株式会社未病マーカー研究所 学術担当 大木 誠 氏 5. 医療・ヘルスケア機器向け薄型フレキシブル電池 Air Patch TM Battery の紹介 マクセル株式会社 エナジー事業本部電池事業部技術部新事業課 主任技師 古谷 隆博 氏 6. 環状化サイトカインの分子デザイン ~タンパク質を輪にすると~ 産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 分子細胞デザイン研究グループ 本田 真也 氏 生物プロセス研究部門 生物システム研究グループ 宮房 孝光 氏 【マッチング支援事業のご紹介】16:50~17:00 近畿経済産業局 |
案内チラシ |
日時 | 開催方法 | 講演内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
令和3年1月18日(月) 14時00分~16時00分 |
オンライン開催 (Microsoft Teamsを利用) |
【講演1】60分 「最初の話し合いから共同研究の成果まで ~知財の帰属と注意点~」 (講師) 奈良先端科学技術大学院大学 研究推進機構研究推進部門 チーフURA/弁理士 塚本 潤子 氏 【休憩】5分 【講演2】30分 「産学連携による我が社の異分野展開 ~超精密切削加工技術を医療機器へ~」 (講師) ハリキ精工株式会社 代表取締役 榛木 竜 氏 【質疑応答】20分 事前質問やチャットに寄せられた質問に対して、講師より回答 |
案内チラシ |
日時 | 開催方法 | 講演内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
令和3年1月29日(金) 14時00分~16時15分 |
オンライン開催 (Microsoft Teamsを利用) |
【講演1】45分 「地域発ブランドの海外展開に向けた知財戦略」 (講師)独立行政法人工業所有権情報・研修館 近幾統括本部 知財戦略エキスパート 深町 裕一 氏 【講演2】25分 「地理的表示(GI)保護制度の概要と取組事例」 (講師)近畿農政局 経営・事業支援部地域食品・連携課 課長 長川 康一 氏 (講師)GIサポートデスク 事務局長 江端 一成 氏 【休憩】5分 【講演3】50分 「地域発食品・お酒の地域ブランディング事例と知財戦略」 (講師)大江山特許商標事務所 所長 岡 恵 氏 |
案内チラシ |
日時 | 開催方法 | 講演内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
令和3年2月3日(水) 14時00分~16時45分 |
オンライン開催 (Microsoft Teamsを利用) |
【講演1】45分 「地域発ブランドの海外展開に向けた知財戦略」 (講師)独立行政法人工業所有権情報・研修館 近幾統括本部 知財戦略エキスパート 深町 裕一 氏 【講演2】55分 「農林水産品と酒類にまつわる保護直近の動き」 [講演2-1] (25分) 「地理的表示(GI)保護制度の概要と取組事例」 (講師)近畿農政局 経営・事業支援部地域食品・連携課 課長 長川 康一 氏 (講師)GIサポートデスク 事務局長 江端 一成 氏 [講演2-2] (20分) 「酒類の地理的表示(GI)保護制度の概要について」 (講師)大阪国税局 酒類業調整官 向井 正 氏 [講演2-3] (10分) 「酒類の免許制度について」 (講師)大阪国税局 酒税課 主査 岩崎 匡伸 氏 【休憩】5分 【講演3】50分 「地域発食品・お酒の地域ブランディング事例と知財戦略」 (講師)大江山特許商標事務所 所長 岡 恵 氏 |
案内チラシ |
日時 | 開催方法 | 講演内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
令和3年2月5日(金) 14時00分~16時10分 |
オンライン開催 (Microsoft Teamsを利用) |
<第1部 連続講演> 【講演1】60分 「知的財産で引き出す会社の底力 ―6 つの知財力―」 (講師)土生特許事務所 所長/ 弁理士 土生 哲也 氏 【講演2】30分 「企業事例 創業100年、我が社の新規事業への挑戦と知的財産」 (講師)株式会社下村漆器店 代表取締役 下村 昭夫 氏(鯖江市) <第2部 対談> 30分 地域発 中小企業の底力を引き出す知財戦略 土生弁理士と下村社長の講師2名が事前質問への回答を含めてディスカッション。 |
案内チラシ |
日時 | 会場/開催方法 | 講演内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
令和3年2月8日(月) 14時00分~16時35分 |
オンライン開催 (Microsoft Teamsを利用) |
【講演1】60分 「地域産品のブランディング ~理論を学ぶ~」 (講師)中央大学大学院戦略経営研究科教授 田中 洋 氏 【休憩】5分 【講演2】60分 「事例から学ぶ地域ブランディング戦略 ~姫路おでん、豊岡鞄、神戸タータン等~」 (講師)大阪工業大学大学院知的財産研究科教授 山田 繁和 氏 【対談】20分 オンラインで寄せられた質問に回答しながら、講師お二人が対談 【事業紹介】10分 INPIT兵庫県知財総合支援窓口 |
案内チラシ |
近畿経済産業局 地域経済部 産業技術課 知的財産室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6016
FAX番号:06-6966-6064
メールアドレス:bzl-kin-chizaihonbu[at]meti.go.jp([at]を@に置き換えてください)