トップページ > 施策のご案内 > 特許・知財 > 知財セミナー・ワークショップ開催事業
最終更新日:令和7年1月7日
近畿経済産業局では、中小・ベンチャー企業の知財知識の向上や、支援機関等の支援能力のレベルアップを目的としたセミナー・ワークショップを開催しています。
開催内容については、下記をご覧下さい。
令和5年度は、管内各府県で、下記の通り知財に関する様々なテーマのセミナー・ワークショップを開催します。
詳細やお申し込みは特設サイトをご覧ください。
イベント特設サイト(外部サイトにジャンプします)
セミナー・ワークショップタイトル | 開催日時/開催場所/開催形式 | プログラム | 案内チラシ |
---|---|---|---|
NEW 弁護士が解説 中小企業にとって必要な知的財産紛争の基礎知識 ~対話形式でわかる!特許・商標事件の勘所~ |
日時:令和7年1月30日(木)14時00分~16時15分 場所:梅田センタービル16階 J+K会議室 (大阪府大阪市北区中崎西2丁目4番12号) 形式:リアル、オンライン併催のハイブリッド形式 |
●講演1 特許編 ケースで考える攻撃側・防御側の対応 ●講演2 商標編 ケースで考える攻撃側・防御側の対応 講師(講演1、講演2共通): 大江橋法律事務所 弁護士 松本 健男 氏 梅ヶ枝中央法律事務所 弁護士 戀田 剛 氏 ●ディスカッション~中小企業にとってのヒヤリハットを防ぐには~ ●事業案内 ●閉会後 講師とのプチ交流&相談会 |
案内チラシ |
中小企業にとっての共創の始め方と 理解しておきたい知的財産in兵庫 ~デザイナーとの共創、産学連携等~ |
日時:令和7年1月16日(木)14時00分~16時10分 場所:神戸市産業振興センター会議室801 (兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目8-4神戸ハーバーランド内) 形式:リアル、オンライン併催のハイブリッド形式 |
●講演1 中小企業の初めての共創 理解しておきたい共創のための知的財産 講師:さくら国際特許法律事務所 パートナー/弁理士 森岡 智昭 氏 ●講演2 金属加工技術を活かしたオリジナル商品開発から海外へ、大阪・関西万博へ 講師:藤田金属株式会社 代表取締役社長 藤田 盛一郎 氏 ●ディスカッション&質疑応答 ●閉会後 講師とのプチ交流&相談会 |
案内チラシ |
初めての海外輸出「京都の食」を 東アジアへ、ヨーロッパへ!in京都 ~中国・韓国・EUを中心に知財制度と 食品の価値開発を専門家に学ぶ~ |
日時:令和7年1月10日(金)14時00分~16時10分 場所:京都経済センター4階 会議室4-A (京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地) 形式:リアル、オンライン併催のハイブリッド形式 |
●講演1 失敗例に学ぶ 中小企業のための初めての海外輸出の知財入門 ~食品の商標・意匠を中心に 中国・韓国・EU~ 講師:レクシア特許法律事務所 代表パートナー/弁理士 松井 宏記 氏 ●講演2 食品の商品開発における 価値づくりと海外展開事例 講師: GFP(農林水産物・食品輸出プロジェクト)海外ビジネスパートナー / 京都府農業会議事業 京都府農業会議 登録専門家 小畑 陽一 氏 ●ディスカッション&質疑応答 ●閉会後 講師とのプチ交流&相談会(退出自由) |
案内チラシ |
ものづくり企業の知財戦略をアップデートin和歌山 |
日時:令和6年12月24日(火)14時00分~16時15分 場所:フォルテワジマ 4階 大ホール (和歌山県和歌山市本町2丁目1番地) 形式:リアル、オンライン併催のハイブリッド形式 |
●講演1 ものづくり企業の事業戦略をアップデート ~知的財産情報を活かした攻めの営業活動~ 講師:大阪工業大学大学院 知的財産研究科 教授/弁理士 内藤 浩樹 氏 ●講演2 ものづくり×知財=人材定着? ゴムを活かしたオリジナルブランド作りが生み出したもの 講師:錦城護謨株式会社 代表取締役社長 太田 泰造 氏 ●ディスカッション&質疑応答 ●閉会後 講師とのプチ交流&相談会 |
案内チラシ |
AIベンチャーの知財戦略最前線と 共創のための知財入門 in福井 ~オプティム社の事業戦略・戦略・知財戦略 の共創とは?~ |
日時:令和6年12月4日(水)14時00分~16時10分 場所:AOSSA(アオッサ) 福井市地域交流プラザ研修室602 (福井県福井市手寄1丁目4番1号) 形式:リアル、オンライン併催のハイブリッド形式 |
●講演1 共創時代の知的財産 注意ポイント&AIビジネスと知的財産入門 講師:日本橋知的財産総合事務所 代表弁理士 加島 広基 氏 ●講演2 AI企業における新市場や新顧客の創造につなげる知財戦略とは? 講師:株式会社オプティム 佐賀本店 オフィス長、 社長室 知的財産ユニット・九州ユニットマネージャー 村井 慶史 氏 ●ディスカッション&質疑応答 ●閉会後 講師とのプチ交流&相談会 |
案内チラシ |
EUでの商品販売に向けて EU知財制度と海外展示会でのふるまい方を学ぶ in奈良 ~初めて海外展開を目指す、 または海外展開を始めたばかりの皆様に~ |
日時:令和6年11月20日(水)14時00分~16時10分 場所:BONCHI 3階大会議室 (奈良県奈良市橋本町3番地の1) 形式:リアル、オンライン併催のハイブリッド形式 |
●講演1 欧州でのブランドやデザインの保護入門 講師:レクシア特許法律事務所 代表パートナー/弁理士 松井 宏記 氏 ●講演2 事業展開につなげたい!海外展示会の効果的な活用方法 講師:ジェトロ奈良貿易情報センター 所長 木川 美樹子 氏 ●ディスカッション&質疑応答 ●閉会後 講師とのプチ交流&相談会 |
案内チラシ |
オープンイノベーションによる 新事業創造の極意と プロから学ぶ特許情報入門 in奈良 |
日時:令和6年11月7日(木)14時00分~16時10分 場所:奈良商工会議所会館2階 ROOM2 (奈良県奈良市西大寺南町8番33号) 形式:リアル、オンライン開催のハイブリッド形式 |
●講演1 プロから学ぶ! 特許情報でできること・わかること入門 講師:スマートワークス株式会社 代表取締役 酒井 美里 氏 ●講演2 中小ものづくり企業にとってのオープンイノベーション その極意と新事業創造 講師:成光精密株式会社 代表取締役 高満 洋徳 氏 ●ディスカッション&質疑応答 ●閉会後 講師とのプチ交流&相談会 |
案内チラシ |
売上アップに効く ネーミングの科学と商標入門 in滋賀 ~ネーミング基本の「キ」と商標入門、 中小企業売上17倍事例~ |
日時:令和6年10月30日(水)14時00分~16時10分 場所:コラボしが21 中会議室1 (滋賀県大津市打出浜2番1号) 形式:リアル、オンライン併催のハイブリッド形式 |
●講演1 目指せ認知度向上!ネーミングの科学と商標登録のキホン 講師:クロスリンク特許事務所 代表弁理士 山田 龍也 氏 ●講演2 消費者目線の商品名で売上17倍以上!「まるでこたつソックス®」 講師:岡本株式会社 知的財産部 部長 吉田 修一 氏 ●ディスカッション&質疑応答 ●閉会後 講師とのプチ交流&相談会 |
案内チラシ |
知財で変わる、地域でつながる 関西経営者&担当者の集いin大阪 ~中小企業に必須の知財戦略・IPランド スケープ・デザイン経営を総ざらい!~ |
日時:令和6年10月23日(水)14時00分~17時00分 場所:梅田センタービル16階 H会議室 (大阪府大阪市北区中崎西2丁目4番12号) 形式:リアル、オンライン併催のハイブリッド形式 |
● 講演1 中小企業経営に活かす知財戦略の考え方 講師:内田・鮫島法律事務所 パートナー 弁護士・弁理士 鮫島 正洋 氏 ●講演2 IPランドスケープ第一人者が語る! 公開知財情報から競合先経営戦略の“兆し”を読み解くヒントとは? 講師:株式会社シクロ・ハイジア 代表取締役CEO 小林 誠 氏 ●講演3 中小企業の底力を引き出す ~デザイン経営の勘どころ~ 講師:株式会社IPディレクション 代表取締役 土生 哲也 氏 ●トークセッション café知財 ~未来の知財活用に向けて~ ●閉会後 名刺交換会(退出自由) |
案内チラシ |
令和5年度 知財セミナー・ワークショップ開催事業
令和4年度 知財セミナー・ワークショップ開催事業
令和3年度 知財セミナー・ワークショップ開催事業
令和2年度 知財セミナー・ワークショップ開催事業
近畿経済産業局 地域経済部 産業技術課 知的財産室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6016
FAX番号:06-6966-6064
メールアドレス:bzl-kin-chizaihonbu[at]meti.go.jp ([at]を@に置き換えてください)