トップページ > 施策のご案内 > 特許・知財 > 知財セミナー・ワークショップ開催事業 >令和4年度知財セミナー・ワークショップ開催事業

令和4年度知財セミナー・ワークショップ開催事業

最終更新日:令和6年3月19日

近畿経済産業局では、中小・ベンチャー企業の知財知識の向上や、支援機関等の支援能力のレベルアップを目的としたセミナー・ワークショップを開催しています。

令和4年度知財セミナー・ワークショップ開催事業 (全て終了しました)

近畿経済産業局は、令和4年度に、中小・ベンチャー企業の知財知識の向上をはかるとともに、知財関連支援機関等の支援能力のレベルアップを目的としたセミナー・ワークショップを開催しました。
開催内容については、下記をご覧ください。

令和4年度開催内容(各府県にて順次開催)

令和4年度開催 (全て終了しました)

(8/31)「ブランド保護・知財保護の基礎知識と展示会活用方法」 @京都府 

(10/21)「ブランド化のための知財基礎知識とプロセス、泉州タオル事例に学ぶ」 @滋賀 

(11/9)「知財を活用!アグリビジネスの海外展開に向けて」 @奈良県 

(12/13)「ものづくり中小企業のDX化事例を学び、DX化時代の知財を学ぶ」 @和歌山県 

(12/23)「営業ノウハウと技術情報を守る社内教育と管理体制事例を学ぶ」 @奈良県 

(1/18)「ケースで学ぶ金融機関等のための知財型デザイン経営ワークショップ」 @大阪府 

(1/26)「AI・IoT 分野の知財基礎知識と少量多品種工場のまるごとシステム化事例を学ぶ」 @福井県 

(2/3)「産学連携による成長分野への新規参入と知財の注意点」 @兵庫県 

(2/13)「急成長するEC取引に対応するブランド戦略の構築と多発する模倣被害への対策」 

(2/17)「地域を元気にする自治体の新たな産業振興策を考えるセミナー&円座WS」 @大阪

中小企業海外展開のための知財セミナー in 京都府 (8/31) ※終了しました
「ブランド保護・知財保護の基礎知識と展示会活用方法」

京都セミナーチラシ

チラシはこちらからダウンロードください

●日時
  令和4年8月31日(水) 14時00分~16時00分

●開催場所、開催方法
・京都経済センター 4-A
 (京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
・リアル開催、オンライン開催のハイブリッド形式

●対象者
・東南アジア等への事業展開を目指す中小企業
・海外展開に関心のある中小企業の皆様

●定員
  リアル会場   15名
  オンライン参加 30名

●プログラム

  1. (講演)60分
    『海外展開にあたってのブランド保護基礎知識』
      講師:レクシア特許法律事務所 代表パートナー・弁理士 松井 宏記 氏
  2. (休憩)5分
  3. (講演)30分
    『海外展示会の効果的な活用に向けて』
      講師:日本貿易振興機構(JETRO)京都貿易情報センター所長 庄 秀輝 氏
  4. (質疑応答タイム)15分
  5. (事業案内)10分

地場産品ブランド化知財セミナー in 滋賀(10/21) ※終了しました
「ブランド化のための知財基礎知識とプロセス、泉州タオル事例を学ぶ」

滋賀県セミナーチラシ

チラシはこちらからダウンロードください

●日時
  令和4年10月21日(金) 14時00分~16時00分

●開催場所、開催方法
・コラボしが21 3階中会議室1
  (滋賀県大津市打出浜2番1号)
・リアル開催、オンライン開催のハイブリッド形式

●対象者
・地場産業などの地域産品のブランド化をめざす団体、企業、生産者の皆様

●定員
  リアル会場   25名
  オンライン参加 25名

●プログラム

  1. (講演)60分
    『地域産品のブランド化に向けたプロセスと知財基礎知識』
      講師:弁理士法人オフィス大江山 代表 岡 恵 氏
  2. (休憩)5分
  3. (講演)30分
    『長く愛されるブランドを目ざして』
      講師:株式会社尾原デザインスタジオ 代表 尾原 久永 氏 
  4. (質疑応答タイム)15分
  5. (事業案内)5分

農林水産品ブランド化知財セミナー in 奈良県(11/9) ※終了しました
「知財を活用!アグリビジネスの海外展開に向けて」

奈良県セミナーチラシ

チラシはこちらからダウンロードください

●日時
  令和4年11月9日(水) 14時00分~16時10分

●開催場所、開催方法
・オンライン開催 

●対象者
・地域農林水産品の輸出を考える生産者、加工企業、酒造メーカー、関係団体の皆様

●プログラム

  1. (講演)40分
    『農林水産物及び食品の輸出促進に資する知財政策について』
      講師:近畿農政局 地方参事官(事業支援) 島津 久樹 氏
  2. (講演)60分
    『地域農林水産品のブランド化プロセスと保護事例 失敗例と成功例に学ぶ』
      講師:弁理士法人 G-chemical 代表社員 所長 片岡 泰明 氏
  3. (休憩)5分
  4. (質疑応答タイム)15分
  5. (事業案内)5分

中小企業DX化のための知財セミナー in 和歌山県(12/13) ※終了しました
「ものづくり中小企業のDX化事例を学び、DX化時代の知財を学ぶ」

和歌山県セミナーチラシ

チラシはこちらからダウンロードください

●日時
  令和4年12月13日(火) 14時00分~16時00分

●開催場所、開催方法
・フォルテワジマ 4階 大ホール
(和歌山市本町二丁目1番地)

・リアル開催、オンライン開催のハイブリッド形式 

●対象者
・DX化に関心のあるものづくり中小企業の皆様、loTやAI関連の出願に関心のある皆様

●定員
  リアル会場   30名
  オンライン参加 30名

●プログラム

  1. (講演)
    『DX時代の知的財産 企業価値を向上させるAI・loT特許とは?』
     ~AI・loT 特許を取るならこのポイントをおさえておこう~
      講師:古谷国際特許事務所 弁理士 松下 正 氏
  2. (講演)
    『木幡計器製作所におけるDX化 ~後付けloTセンサユニットの開発~』
      講師:株式会社木幡計器製作所 代表取締役 木幡 巌 氏

営業ノウハウと技術情報管理知財セミナー in 奈良県(12/23) ※終了しました
「営業ノウハウと技術情報を守る社内教育と管理体制事例を学ぶ」

奈良県セミナーチラシ

チラシはこちらからダウンロードください

●日時
  令和4年12月23日(金) 14時00分~16時10分

●開催場所、開催方法

・オンライン開催 

●対象者
・奈良県内ものづくり企業、自治体・産業支援機関のご担当者を想定

●定員
 オンライン参加 40名

●プログラム

  1. (講演)
    『どこから始める?知財意識を社内に根付かせるための知財教育』
       講師:K&T特許商標事務所 パートナー弁理士 北野 修平 氏
  2. (講演)
    『新商品開発プロセスにおける知財管理ノウハウ事例』
    講師:株式会社ユニオン 宣伝広告室 兼 知財担当室 室長 宮本 尚幸 氏

金融機関等のためのデザイン経営セミナー in 大阪府(1/18) ※終了しました
「ケースで学ぶ金融機関等のための知財型デザイン経営ワークショップ 」
   ~非財務情報で企業の理解を深め、支援するための考え方~

大阪府セミナーチラシ

チラシはこちらからダウンロードください

●日時
  令和5年1月18日(水) 14時30分~17時00分

●開催場所、開催方法

・阪急グランドビル 26階7号室
(大阪市北区角田町8番47号)

・現地参加のみ ※状況に応じてオンラインになることがあります。

●対象者
・近畿経済産業局管内の金融機関、支援機関の皆様

●定員
  リアル開催 15名

●プログラム

  1. (講演)
    『企業をより深く理解するためのデザイン経営 基本的考え方を学ぶ』
       講師:IPディレクション 代表取締役・弁理士 土生 哲也 氏
  2. (ケーススタディワークショップ)
    『企業の本質的強みに迫るプロセスを知る』
        ケース企業講師:土生 哲也 氏
               共和鋼業株式会社 代表取締役 森永 耕治 氏
       ※詳細はチラシよりご確認ください。

ものづくり現場のAI・IoT導入知財基礎セミナー in 福井県(1/26) ※終了しました
「AI・IoT 分野の知財基礎知識と少量多品種工場のまるごとシステム化事例を学ぶ」

福井県セミナーチラシ

チラシはこちらからダウンロードください

●日時
  令和5年1月26日(木) 14時00分~16時05分

●開催場所、開催方法

・オンライン開催

●対象者
・福井県内のものづくり企業、DX化に関心のある企業、自治体・産業支援機関等の皆様

●定員
  オンライン参加 40名

●プログラム

  1. (講演)
    『DX時代の知的財産 企業価値を向上させるAI・IoT特許』
     ~AI・loT 特許を取るならこのポイントをおさえておこう~
       講師:古谷国際特許事務所 弁理士 松下 正 氏
  2. (企業事例)
    『世界最小缶詰工場の実例に学ぶ クラウドシステム導入で価値創造時間を』
     ~中小企業におけるデジタル化の現実的ステップとコツ~
       講師:株式会社カンブライト 代表取締役 井上 和馬 氏

中小企業産学連携のための知財セミナー in 兵庫県(2/3) ※終了しました
「産学連携による成長分野への新規参入と知財の注意点」

兵庫県セミナーチラシ

チラシはこちらからダウンロードください

●日時
  令和5年2月3日(金) 14時00分~16時10分

●開催場所、開催方法

・神戸市産業振興センター 901会議室
(神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号<神戸ハーバーランド内>)

・リアル開催

●対象者
・産学連携による新分野進出や、水素等新エネルギーへの新規参入に興味のある
 中小ものづくり企業、産業支援機関等の皆様

●定員
  リアル会場 50名

●プログラム

  1. (講演1)
    『兵庫県企業の水素関連分野新規参入事例紹介』
       講師:阪神機器株式会社 
          取締役・電気機器製造部長 黄 勝義 氏
  2. (講演2)
    『神戸大学の産学連携の取組と大学との連携ポイント』
       講師:株式会社神戸大学イノベーション 
            取締役副社長・事業開発部長 石田 政隆 氏

オンライン時代のEC取引知財セミナー(2/13) ※終了しました
「急成長するEC取引に対応するブランド戦略の構築と多発する模倣被害への対策」

関西セミナーチラシ

チラシはこちらからダウンロードください

●日時
  令和5年2月13日(月) 14時00分~16時30分

●開催場所、開催方法

  オンライン開催 

●対象者
  ECや海外取引を行う、行いたい中小企業、産業支援機関の皆様

●定員
 オンライン参加 50名

●プログラム

  1. (講演1)【商標入門】
    『EC展開に備えて商標制度の基礎を学ぶ』
       講師:特許庁商標課企画調査班長 大塚 正俊 氏
  2. (講演2)
    『EC取引上で多発する模倣への対策』~意匠・商標の観点から~
       講師:山田デザイン保護弁理士事務所所長
          国士舘大学大学院 総合知的財産法学研究科 客員教授 山田 繁和 氏
  3. (企業事例)
    『サラヤ事例に学ぶ急成長のEC売上と思いがけない模倣実態と対策』
       講師:サラヤ株式会社 商品開発本部 濱野 辰之 氏

自治体・支援機関のためのデザイン経営セミナー&ワークショップ in 大阪(2/17) ※終了しました
「地域を元気にする自治体の新たな産業振興策を考えるセミナー&円座WS」
 ~地域産品のブランド化とデザイン経営支援の具体例~

大阪府セミナーチラシ

チラシはこちらからダウンロードください

●日時
  令和5年2月17日(金) 15時00分~18時10分

●開催場所、開催方法
・阪急グランドビル 26階7号室
(大阪府大阪市北区角田町 8-47)

・第1部はリアル開催、オンライン開催のハイブリッド形式
 (第2部はリアル開催のみ)

●対象者
・関西圏の自治体の産業振興部門、デザイン振興部門、支援機関の皆様

●定員
  第1部 リアル&オンライン参加 50名
  第2部 リアル参加のみ 15名

●プログラム

    第1部 講演会(15:00~16:30)
    1-1.(講演)50分
     『地域でつながりを生む知財ミックスとは?地域ブランド化2.0の提案』
        講師:弁理士法人オフィス大江山 代表 岡 恵 氏

    1-2.(講演)35分
     『東京都が取り組む企業経営者とデザイナーの協働「デザイン経営スクール」』
        講師:公益財団法人東京都中小企業振興公社 総合支援部 総合支援課 
           生産性向上育成担当課長代理 伊藤 真生 氏

    第2部 円座ワークショップ(16:40~18:10)
   (キートーク)15分
     『自治体が取り組むデザイン経営支援の意義』
       コーディネータ:大阪工業大学 知的財産学部 知的財産学科 准教授 吉田 悦子 氏

    2-1.(事例紹介)20分
     『自治体が取り組む「変革のためのデザイン経営支援」』
       事例発表:和歌山県 企業振興課 吉田 圭吾 氏
            神戸市 経済政策課 長井 伸晃 氏
            奈良市 産業政策課 前田 順子 氏

    2-2.(参加者ワークショップ)40分
     『参加自治体とともに考える地域産業とデザイン経営』
       質疑応答、参加者全員によるディスカッション

    2-3.(ミニ交流会)15分
       名刺交換他

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 地域経済部 産業技術課 知的財産室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6016
FAX番号:06-6966-6064
メールアドレス:bzl-kin-chizaihonbu[at]meti.go.jp ([at]を@に置き換えてください)