トップページ > 施策のご案内 > 特許・知財 > 知財ビジネスアイデア学生コンテスト > 令和4年度知財ビジネスアイデア学生コンテスト
最終更新日:令和6年3月1日
・地域ブランドデザイン部門 ※関西みらい銀行賞も受賞
大森ゼミ(武庫川女子大学)
・パテント部門
CREATE ONE(大阪工業大学)
・インダストリアルデザイン部門
whicker まごとも(京都大学)
・パテント部門
得ッコワーク(大阪工業大学)
・インダストリアルデザイン部門
sinpla(京都産業大学)、ぱんぱんだ(同志社大学)
・地域ブランドデザイン部門
足立ゼミ(同志社大学)、大商大 地域みつけ隊(大阪商業大学)
・パテント部門
くぼちゃんず(同志社大学)
・地域ブランドデザイン部門
チームMHDAYs(関西国際大学)、LINK@home(大阪工業大学)
当日ご参加、ご視聴くださいましたみなさまありがとうございました!!
社会課題解決を目指す事業アイデアの企画立案に関するコンテストを通じて、参加学生に知的財産の創造から保護・活用を図る課題解決型の機会を設け、実践的思考と能動的な取り組み態度を涵養すると共に、産学連携の一形態として地域経済界における事業創造活動の活性化に貢献することを目的に開催します。
「パテント部門」、「インダストリアルデザイン部門」、「地域ブランドデザイン部門」の3部門でビジネスアイデアを募集します。案内チラシはこちらをご確認ください。
実施要項をお読みいただいたうえで応募してください。エントリー後、ドラフトを提出するまでに参加部門を変更することも可能です。なお、同一チームが複数の部門にエントリーすることはできません。
以下の(A)(B)をともに満たすアイデアを募集します。
(A)商品・サービスのビジネスプランであって、その商品・サービスは、大阪・関西万博のテーマとも関連する社会課題等を解決するための事業アイデアを起点として、その解決方法として、学生が開放特許等の企業や大学、研究機関等が保有する既存の特許技術を自ら探索し、発見した公開技術情報を活用して発案した内容に基づくものであること。
(B)商品・サービスの事業化検討や先行技術調査、市場性調査等を十分に行ったビジネスプランであること。
【ご参考】
令和3年度のアイデア一覧 令和2年度のアイデア一覧 令和元年度アイデア一覧 平成30年度アイデア一覧
【これまでの開放特許説明会(オンライン)配布資料 過去のコンテストHPへのリンク】
【資料1】カゴメ株式会社
【資料2】キユーピー株式会社
【資料3】キユーピー株式会社(説明原稿)
【資料4】CKD株式会社
【資料5】株式会社高秋化学
【資料6】株式会社ナンゴー
【資料7】富士通株式会社
【資料8】三菱電機株式会社(シーエアリアル(TM)・海水アンテナ技術)
【資料9】三菱電機株式会社(スマートエアーコーティング(TM)・超撥水性コーティング技術)
以下の(A)(B)をともに満たすアイデアを募集します。
(A)量産を前提とした商品・サービスのデザインであって、その商品・サービスは、大阪・関西万博のテーマとも関連する社会課題を解決するために、人間、資源、環境に配慮した事業アイデアを起点として、学生が自ら発案したデザインに基づくものであること。
(B) 商品・サービスの事業化検討や先行する知的財産の調査を十分に行った商品デザインであること。
以下の(A)(B)をともに満たすアイデアを募集します。
(A)近畿地域ブランドの商品・サービスの今後の展開のためのビジネスプラン・PR方策であって、そのビジネスプラン・PR方策は、学生が当該商品・サービスを取材し、商品・サービスの魅力や作り手の思い、製品に込められたストーリーなどに基づき発案したものであること。なお、大阪・関西万博開催に向けて地域ブランドの国内外における知名度向上や市場開拓を目指す取組であることが望ましい。
(B)地域の持続的な取組へつながり、知的財産(商標や地域団体商標)の取得または活用の検討も行ったビジネスプランやPR方策であること。
【ご参考】
近畿地域ブランドの一例として「地域ブランドエコシステム」構築を目指す12のモデル(近畿経済産業局地域ブランド支援室)があります。詳細は、以下の自治体や組合のサイトをご覧下さい。
・鯖江のめがね(福井・鯖江めがね総合案内サイトへ)
・信楽焼(信楽陶器工業組合のサイトへ)
・丹後織物(丹後織物工業組合のサイトへ)
・和束茶(いいとこ和束~茶原郷~運営事務局のサイトへ)
・泉州タオル(大阪タオル工業組合のサイトへ)(水とともに生きる泉州タオルサイトへ)
・播州織((公財)北播磨地場産業開発機構のサイトへ)
・三木の酒米等(「日本一の酒米「山田錦」(三木市)のサイトへ)
・丹波篠山の黒大豆等(JA丹波ささやまのサイトへ)(丹波焼のサイトへ)
・淡路島の食と香り(兵庫県線香協同組合のサイトへ)(食のブランド「淡路島」推進協議会のサイトへ)
・奈良酒(2022年5月23日奈良新聞特集記事のサイトへ)
・広陵くつした(広陵町のサイトへ)
・和歌山ニット(和歌山ニット工業組合のサイトへ)
各チームの発表に対して、各審査委員が以下の評価項目ごとに採点し、総合的に評価します。
・商品・サービス・PR方策・デザイン自体の評価(新規性・創造性、実現可能性、重要性)
・商品・サービス・PR方策・デザインの事業としての評価(市場・ユーザーに対する理解力、コスト設計、ユーザー体験・
販売促進・宣伝)
・発表に対する評価
令和4年度審査基準はこちらをご確認ください。
2023年1月29日(日)に最終審査会を実施し、参加学生のプレゼンテーションを元に審査を行います。
最優秀賞(近畿経済産業局長賞)ならびに審査委員特別賞を選定し、当局ホームページで発表いたします。
1.近畿地域2府5県(福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)の大学に在籍する大学生、大学院生及び高等専門学校生によるチームであること(理系、文系は問わない)。また、チームには、チームを指導する指導者(各学校の教職員)が参画すること。
・1チーム10名程度を上限とする。
・原則、同一大学内でチームを編成することとするが、指導者の管理監督が行き届く範囲(例えば、同一ゼミ内に複数大学の学生が所属する等)であれば、複数大学の学生でチームを編成することを妨げない。
・同一チームが複数のエントリーをすること及び同一学生が複数チームへ所属し、エントリーすることは不可とする。
2.コンテスト本選のプレゼンテーション(2023年1月29日(日)予定)に参加できること。
3.個人情報の取り扱い、著作権等の注意事項の内容を確認し、同意の上で応募すること。
エントリーは、実施要項をお読みの上、こちらのエントリーフォーム(エクセルファイル)をダウンロードし、ファイルに必要な項目を記載の上、件名(題名)を「知財ビジネスアイデア学生コンテスト参加登録」とし、
「bzl-kin-patent[at]meti.go.jp ([at]を@に置き換えてください)」宛に送付してください。
8月から9月に、「開放特許説明会」、「インダストリアルデザイン説明会」、「地域ブランド説明会」、「ビジネスセミナー」を開催します。エントリーされたチームは、奮ってご参加ください。
月日 | タイトル | 場所 | 詳細 |
---|---|---|---|
※終了しました 7月7日(木) 募集開始 |
※終了しました エントリー受付開始 〆切8月12日正午 |
ー | エントリーフォームに必要項目記載の上、電子メールにて 「kin-patent[at]meti.go.jp」([at]を@に置き換えて下さい。)宛にお送り下さい。 |
※終了しました 8月23日(火) 10:00~12:05 |
※終了しました 地域ブランド説明会 |
オンライン Microsoft Teams |
他部門のエントリーチームも参加できます。 応募チームには、追って参加方法をご案内します。 |
※終了しました 8月30日(火) 13:00~15:05 |
※終了しました インダストリアルデザイン説明会 |
オンライン Microsoft Teams |
他部門のエントリーチームも参加できます。 応募チームには、追って参加方法をご案内します。 |
※終了しました 9月7日(水) 9:30~12:00 |
※終了しました 開放特許説明会 (一社)NHKエンジニアリングシステム 関西電力(株) (株)資生堂 |
オンライン Microsoft Teams |
他部門のエントリーチームも参加できます。 応募チームには、追って参加方法をご案内します。 |
※終了しました 9月29日(木) 10:00~11:00 |
※終了しました ビジネスセミナー 事業計画の基本的な作成方法等について |
オンライン Microsoft Teams |
全エントリーチームのみなさま、奮ってご参加下さい!! |
※終了しました 10月21日(金) 正午〆切 |
※終了しました 提案ドラフト 提出〆切 |
ー | ・パテント部門ドラフトフォーマットはこちら ・インダストリアルデザイン部門ドラフトフォートはこちら ・地域ブランドデザイン部門ドラフトフォーマットはこちら |
※終了しました 11月上旬~中旬 |
※終了しました 審査委員による コメント |
ー | 審査委員によるコメント付与後、応募者へフィードバックします。 |
※終了しました 12月中旬 |
※終了しました 一次審査会 |
非公開 | ー |
※終了しました 2023年1月29日(日) 11:00~18:20 |
※終了しました コンテスト本選 (最終審査会) |
大阪工業大学梅田キャンパス OIT梅田タワー3F 常翔ホール ※Microsoft Teams オンラインハイブリッド開催 |
プレゼンテーション、最終審査をします。 観覧申込は案内・観覧申込ウェブサイトからお願いします! 報道発表資料 (令和4年12月23日発表) |
主催:近畿経済産業局
後援:大阪商工会議所
協力:大阪工業大学
株式会社関西みらい銀行
独立行政法人工業所有権情報・研修館近畿統括本部(INPIT-KANSAI)
近畿経済産業局 地域経済部 産業技術課 知的財産室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6016
FAX番号:06-6966-6064
メールアドレス:bzl-kin-patent[at]meti.go.jp ([at]を@に置き換えてください)