トップページ > 施策のご案内 > 特許・知財 > 知財ビジネスアイデア学生コンテスト

知財ビジネスアイデア学生コンテスト

最終更新日:令和7年1月17日

知財ビジネスアイデアコンテストとは

本コンテストは、社会課題解決をテーマとして、学生の発想力や企画力をもとに、知財を学びながら新たなアイデアを提案していただくものです。コンテストを通じて、学生にビジネスの面白さや知的財産の大切さを感じていただき、また、産み出されたアイデアを起点として地域の産学連携がますます活性化することを期待しています。

エントリー資格

  1. 大学生、大学院生、高等専門学校及び専修学校に在籍する学生によるチーム。理系、文系は問わないが、チームを指導する指導者(各学校の教職員)が参画すること。
  2. 1チーム2名~10名で構成すること。ただし、特例としてデザイン部門は1チーム1名のみでもエントリーを可能とする。
  3. 指導者の管理監督が行き届く範囲(例えば、同一ゼミ内に複数大学の学生が所属する等)であれば、複数大学の学生でチームを編成することを妨げない。
  4. 同一チームが複数のエントリーをすること及び同一学生が複数チームへ所属し、エントリーすることは不可とする。
  5. コンテスト本選のプレゼンテーションに参加できること。
  6. 別途掲載する「個人情報の取り扱い、著作権等について」の内容を確認し、同意の上で応募すること。

募集部門

「パテント部門」、「デザイン部門」、「地域ブランド部門」の3つの部門で募集します。
実施要項(ご参考:令和6年度版)をお読みいただいたうえで応募してください。エントリー後、ドラフトを提出するまでに参加部門を変更することも可能です。

  • パテント部門:社会課題解決のための特許技術等を活用したビジネスプランを提案
  • デザイン部門:社会課題解決に貢献する意匠(デザイン)を含めたビジネスプランを提案
  • 地域ブランド部門:地域ブランド活性化を目指すビジネスプラン

    パテント部門のアイコン(パテント部門のURLに繋がります。)      デザイン部門のアイコン(デザイン部門のURLに繋がります。)      地域ブランド部門のアイコン(地域ブランド部門のURLに繋がります。)

審査基準

各チームの発表に対して、各審査委員が以下の評価項目ごとに採点し、総合的に評価します。

  • 商品・サービス・PR方策・デザイン自体の評価(新規性・創造性、実現可能性、重要性)
  • 商品・サービス・PR方策・デザインの事業としての評価(市場・ユーザーに対する理解力、コスト設計(価値の普及手段)、ユーザー体験・販売促進・宣伝)
  • 発表に対する評価

令和7年度 知財ビジネスアイデアコンテスト ~万博会場で特別な経験を~

開催概要 ※来年度開催予定の事業です!

令和7年度本選を万博会場で開催します!
令和7年度の知財ビジネスアイデア学生コンテストの詳細は以下リンクからご確認ください。

令和7年度知財ビジネスアイデア学生コンテスト ~万博会場で特別な経験を~

令和6年度 知財ビジネスアイデア学生コンテスト

令和6年度 知財ビジネスアイデア学生コンテスト

令和6年度の知財ビジネスアイデア学生コンテストの詳細は以下リンクからご確認ください。

令和6年度 知財ビジネスアイデア学生コンテスト

過去のコンテストについて

令和5年度 知財ビジネスアイデア学生コンテスト

令和5年度 知財ビジネスアイデア学生コンテスト

令和4年度 知財ビジネスアイデア学生コンテスト

令和4年度 知財ビジネスアイデア学生コンテスト

令和3年度 知財ビジネスアイデア学生コンテスト

令和3年度 知財ビジネスアイデア学生コンテスト

過去参加大学

過去参加大学(順不同)

大阪工業大学、大阪工業大学院、京都橘大学、武庫川女子大学、同志社大学、大阪大学、京都市立芸術大学、関西大学、甲南大学、摂南大学、和歌山大学、関西学院大学、龍谷大学、阪南大学、大阪電気通信大学、大阪芸術大学、帝塚山大学、神戸学院大学、大阪音楽大学、大阪商業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、滋賀県立大学、関西国際大学、京都産業大学、大阪経済大学、京都女子大学、中京大学、名古屋学芸大学、香川大学、大阪公立大学工業高等専門学校

過去のプレゼンテーション資料(参考)

デザイン部門
 滋賀県立大学 南研究室A 「琵琶湖クジラ

地域ブランド部門
 大阪芸術大学 未来創造デザイン研究会 Aチーム 「aipon

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 地域経済部 産業技術課 知的財産室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6016
FAX番号:06-6966-6064
メールアドレス:bzl-kin-patent[at]meti.go.jp ([at]を@に置き換えてください)