トップページ > 施策のご案内 > 特許・知財 > 知財ビジネスアイデア学生コンテスト > 令和7年度 知財ビジネスアイデア学生コンテスト ~万博会場で特別な経験を~

令和7年度 知財ビジネスアイデア学生コンテスト ~万博会場で特別な経験を~

最終更新日:令和7年3月12日

現在、エントリー実施中です!(3月4日~6月6日17時まで)
エントリーはこちら

※令和7年度コンテストの詳細については、内容が確定次第順次、HPを更新していきます!

令和6年度近畿経済産業局長賞の受賞者インタビューは動画(こちらをクリック)を見て、彼らの体験から学ぼう!

令和7年度知財ビジネスアイデア学生コンテストについて

今年、いよいよ大阪・関西万博が開催されます。
令和7年度知財ビジネスアイデア学生コンテストは、特許庁が万博会場(WASSE)で10月上旬に行う知財関連イベントと連携し、本コンテストの本選を万博会場で実施します。
一生に一度の機会です!あなたのアイデアを万博会場で試してみませんか。

特許庁の万博関連イベントは以下の特許庁大阪・関西万博2025特設サイトからご確認ください。
大阪・関西万博2025特設サイト

応募部門

 「パテント部門」、「デザイン部門」、「地域ブランド部門」の3部門でビジネスアイデアを募集します。
また、各部門ごとに最優秀賞、審査員特別賞、敢闘賞等の賞を贈呈します。
※応募者多数の場合、ドラフト提出時に一定の基準を満たしていないアイデアに関しては次のステップへ進むことができない可能性があります。ご了承ください。

  • パテント部門:特許技術等を活用した「いのち輝く未来社会」を実現するためのビジネスプラン
  • デザイン部門:「いのち輝く未来社会」のための意匠(デザイン)を含めたビジネスプラン
  • 地域ブランド部門:「いのち輝く未来社会」を実現するための地域ブランドの今後の展開のためのPR方策やビジネスプラン

コンテスト部門

エントリー資格

    • 大学、大学院、高等専門学校及び専修学校に在籍する学生によるチームであること(理系、文系は問わない)。
      また、チームには、チームを指導する指導者(各学校の教職員)が参画すること。
    • 1チーム2名~10名で構成すること。ただし、特例として、デザイン部門は1チーム1名のみでもエントリー可能とする。
    • 指導者の管理監督が行き届く範囲(例えば、同一ゼミ内に複数大学の学生が所属する等)であれば、複数大学の学生でチームを編成することを妨げない。
    • 同一チームが複数のエントリーをすること及び同一学生が複数チームへ所属し、エントリーすることは不可とする。
      チーム作成の例
  1. コンテスト本選のプレゼンテーション(2025年10月4日(土)開催)に参加できること。
  2. 個人情報の取り扱い、著作権等の注意事項の内容を確認し、同意の上で応募すること。

チームエントリー


審査基準・実施要項

詳しくは、下記からご確認ください。


スケジュール ※エントリー実施中(3月4日~6月6日17時まで)

本選を10月4日(土)に開催します。
下記スケジュールで開催予定です。
※下記スケジュールはあくまでイメージとなっております。状況に応じて変更する可能性があります。最新スケジュールはスケジュールが確定次第、HP上で公開します。

~スケジュール詳細~

  • チームエントリー:3月4日(火)~6月6日(金)17:00
  • オンラインセミナー:3月4日(火)~6月17日(火)
  • ビジネスプランドラフト提出:6月17日(火)17:00〆

2025スケジュール
※本選(10/4)への参加に際し、大阪府内の宿泊施設の予約が困難となることが想定されます。
 遠方から参加されるチームにおかれましては、早めに宿泊施設のご予約をおすすめいたします。

ドラフト

以下のフォーマットを利用し、A4用紙2枚程度で作成し、6月17日(火)17時までにご提出ください。
提出先については、追ってご連絡させていただきます。

参加特典

エントリーいただいた方へ

  • 審査委員から知的財産に関する詳細を説明いただいた動画等をご覧いただけます!
      知的財産について初めて勉強いただく方でも安心して本コンテストに臨んでいただけます。
  • アイデアに対してフィードバックをいたします!
      ご提出いただいたアイデアに対して、ブラッシュアップするためのフィードバックコメントをいたします。

本選へ選出された方へ

  • 本選へ出場された方に対しては、本選当日(10月4日)の万博入場チケットをこちらでご用意させていただきます。

近畿経済産業局長賞受賞者インタビュー ~局長賞受賞者のインタビュー動画からリアルな体験談を聞こう!~

この動画では、本コンテストに参加して成長した点、やりがい等、素晴らしい経験についてお話いただいております。
本コンテストへのエントリーを検討している方は、ぜひご視聴ください。
※パテント部門と地域ブランド部門のインタビュー動画は現在作成中です。

デザイン部門

帝塚山大学 Team LABO b

近畿経済産業局長賞受賞アイデア

パテント部門

武庫川女子大学 OMG 「イベント業界における不正入場防止システム

デザイン部門

帝塚山大学 Team LABO b 「担架になるトートバック

地域ブランド部門

大阪芸術大学 未来創造デザイン研究会 Aチーム 「aipon

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 地域経済部 産業技術課 知的財産室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6016
FAX番号:06-6966-6064
メールアドレス:bzl-kin-contest[at]meti.go.jp ([at]を@に置き換えてください)