トップページ > 施策のご案内 > 特許・知財 > 知財ビジネスアイデア学生コンテスト > 地域ブランド部門
最終更新日:令和7年3月4日
以下の(A)(B)をともに満たすアイデアを募集します。
(A)地域における資源を活用し、商品・サービスの今後の展開のためのビジネスプラン・PR方策であること。そのビジネスプラン・PR方策は、学生が当該商品・サービスを取材し、商品・サービスの魅力や作り手の思い、製品に込められたストーリーなどに基づき発案したものであること。
(B) 大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」に関連する社会課題等を解決するための取組(地域との持続的なつながりや地域の活性化等)や、知的財産(商標や地域団体商標)の取得または活用の検討も行ったビジネスプランやPR方策であること。
【ご参考】
○制度の概要、制度に対する特許庁の支援策の他、地域団体商標の10の活用事例を掲載しています。
地域団体商標ガイドブック(特許庁)
○ブランド定着のプロセスを明確化し、「3つのゴールと10の手法の提案」という形でまとめた冊子です。
「地域発!みんなが集うブランドづくり~3つのゴールと10の手法の提案」
○近畿地域ブランドの一例として「地域ブランドエコシステム」構築を目指す12のモデル(近畿経済産業局地域ブランド支援室)があります。詳細は、以下の自治体や組合のサイトをご覧下さい。
・鯖江のめがね(福井・鯖江めがね総合案内サイトへ)
・信楽焼(信楽陶器工業組合のサイトへ)
・丹後織物(丹後織物工業組合のサイトへ)
・和束茶(いいとこ和束~茶原郷~運営事務局のサイトへ)
・泉州タオル(大阪タオル工業組合のサイトへ)(水とともに生きる泉州タオルサイトへ)
・播州織((公財)北播磨地場産業開発機構のサイトへ)
・三木の酒米等(「日本一の酒米「山田錦」(三木市)のサイトへ)
・丹波篠山の黒大豆等(JA丹波ささやまのサイトへ)(丹波焼のサイトへ)
・淡路島の食と香り(兵庫県線香協同組合のサイトへ)(食のブランド「淡路島」推進協議会のサイトへ)
・奈良酒(奈良酒のサイトへ)
・広陵くつした(広陵町のサイトへ)
・和歌山ニット(和歌山ニット工業組合のサイトへ)
大阪芸術大学 未来創造デザイン研究会 Aチーム 「aipon」
近畿経済産業局 地域経済部 産業技術課 知的財産室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6016
FAX番号:06-6966-6064
メールアドレス:bzl-kin-patent[at]meti.go.jp ([at]を@に置き換えてください)