トップページ > 施策のご案内 > 施策のご案内 > 関西の魅力向上・集客交流促進 > 関西の見学可能な産業施設ガイド > 関西の産業施設訪問体験記 > 紀州漆器伝統産業会館(うるわし館)
最終更新日:令和7年6月23日
和歌山県の伝統工芸品である紀州漆器は、600年以上の歴史を持ち、海南市「黒江地区」を中心に生産されています。
そんな黒江地区にある「紀州漆器伝統産業会館(うるわし館)」では、紀州漆器の魅力や歴史を、展示・蒔絵体験等を通じて紹介しています。
今回は、実際に施設を訪れ、蒔絵の体験をしてきました!
丸盆、小判盆、弁当箱の中から蒔絵をする材料を選びます。
それぞれ桜や蝶などの下絵が描かれており、色も赤・黒から選ぶ事が出来ます。
のりの役割をする塗料を筆につけ、絵柄の中に塗っていきます。
カラフルな金属粉を、塗料を塗った所に蒔いて色を付けます。
好きな色を組合せ、オリジナルの作品に仕上げていきます。
2と3の工程を2~3回繰り返し、最後にサインを入れて完成です!
完成後は記念写真を撮影。
作品はすぐに持ち帰ることができ、旅のお土産にもぴったりです。
体験教室で講師を務める伝統工芸士の谷岡様は、「漆器は日本を代表する伝統産業であり、和食文化も世界遺産になっている中、お盆や漆器はあまり使われていない。体験教室を通じて、身近に漆器を感じてもらうきっかけ作りの手伝いをしたい。」と語ります。
その言葉の通り、体験教室では、参加者が自らの手でものづくりを体験し、その過程を通じて漆器の魅力を知ることができます。
また、体験時間は1時間から1時間半ほどで、子どもから大人まで簡単に楽しく体験できる内容になっています。
個人・団体問わず、外国人の方も体験教室に参加することができます。
通訳同伴がおすすめですが、通訳の方がいなくても、多くの場合スマートフォンの翻訳アプリを使ってコミュニケーションを取っているとのこと。
日本語が分からない場合でも、安心して体験を楽しむことができます。
皆さんも是非、紀州漆器伝統産業会館(うるわし館)を訪れてみてください!
〒642-0001 和歌山県海南市船尾222
JR黒江駅より徒歩20分
阪和自動車道海南I.C.より車で約8分
その他詳細は、関西の見学可能な産業施設ガイドにてご確認ください。
紀州漆器伝統産業会館(うるわし館)
近畿経済産業局 国際部 投資交流促進課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6033
メールアドレス:bzl-charm-kansai[アットマーク]meti.go.jp
※メール送信の際、[アットマーク] を「@」に置き換えて送信してください。