トップページ > 施策のご案内 > 製造産業 > 近畿の伝統的工芸品産業~心と技~ > 伝統的工芸品産業支援補助金活用事例
最終更新日:令和4年8月3日
※補助金申請の前に、伝産法に基づく計画の申請が必要です。各種計画と補助対象事業についてはこちらをご覧下さい。
製造者の従業員・後継者の育成を図るための事業
<主な事業例> 従事者(初心者)に対する技術継承研修、従事者(中堅)に対する実技指導研修、外部の専門家を招いての研修など
伝統的工芸品産業の活性化を目的とした事業。
<主な事業例> 国内外の展示会への出展、パンフレットなどの広報資料の作成、デザイナーなどとの協業による商品開発など
他産地と連携し、伝統的工芸品産業の活性化を目的とした事業。
<主な事業例> 国内外の展示会への出展、パンフレットなどの広報資料の作成、デザイナーなどとの協業による商品開発など
従事者及び将来の後継者の育成・確保と、消費者等との交流促進を目的とした事業。
<主な事業例> 学校法人による総合的なカリキュラムに基づいた人材育成講座、外部コンサルタントを活用した人材育成プログラムの策定、観光客をターゲットとした制作体験実演など
【参考】各種計画と補助対象事業
振興計画等 | 補助対象事業 |
振興計画 | 後継者育成事業 (後継者・従事者育成事業、若年層等後継者創出育成事業) |
技術・技法の記録収集・保存事業 | |
原材料確保対策事業 | |
需要開拓事業 | |
意匠開発事業 | |
共同振興計画 | 需要開拓等共同展開事業 |
新商品共同開発事業 | |
活性化計画 | 活性化事業 (後継者育成事業、技術・技法の改善事業、原材料の調査研究事業、需要開発事業、新商品開発事業、情報発信事業等 含む) |
連携活性化計画 | 連携活性化事業※活性化事業と同じ |
支援計画 | 人材育成・交流支援事業 |
産地プロデューサー事業 |
近畿経済産業局 産業部 製造産業課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6022
FAX番号:06-6966-6082