トップページ > 施策のご案内 > 消費者保護・信用取引 > 消費者相談室 > 相談事例

消費者相談事例

最終更新日:令和4年7月12日

注文した商品が届かない

相談内容

先日、インターネット上のショッピングサイトでブランドのバックが安かったので注文した。
代金は振り込みで支払い入金確認のメールが届いたが、商品が届かない。
メールで問い合わせをしても連絡がつかなくなった。

連絡先の電話番号等の表示は無く、メールだけしか連絡方法がない。もしかしたら海外の事業者かもしれないが、振り込んだのは国内の銀行の口座である。

回答

通信販売をする事業者には、必要的広告表示事項の表示(特定商取引法第11条)及び誇大広告の禁止(特定商取引法第12条)等の義務が課せられています。

事業者の連絡先については請求があった場合に直ちに交付することを条件に省略が認められています。

今回の相談の場合、住所や電話番号が不明でメールによる連絡が取れなくなっているため交渉は難しいと思われますが、インターネット犯罪と思われるサイトについては警察でも情報収集を行い、かかる銀行口座の凍結なども行っていると聞いています。

銀行口座凍結によっても個人の被害が救済されることは難しいですが、被害拡大防止のために、最寄りの警察に情報提供をお願いします。

コメント

消費者庁では消費者被害の発生又は拡大の防止に資するため消費者安全法(平成21年6月5日法律第50 号)第38 条第1項の規定に基づき、情報を公表し、消費者の皆様に注意を呼び掛けています。

偽ブランドや詐欺の疑いのあるインターネット通販サイトについても、消費者庁のウェブサイトに掲載され、注意喚起されているので、参考にしてください。

ただし、インターネットの犯罪の手口は日々進化し巧妙化しており、悪質とされているサイトに掲載されていないから安心というものではないので注意が必要です。

参考サイト

公益社団法人日本通信販売協会が消費者相談窓口を開設しています。

消費者庁から最近のインターネット通販を巡るトラブル事例を公表しています。

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 産業部 消費経済課 消費者相談室 
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6028(年末年始、祝日を除く月~金 9:30~16:00)

消費者相談はこちらから → 相談受付フォーム