トップページ > 施策のご案内 > エネルギー > カーボンニュートラル関連情報 > 中堅・中小企業の面的カーボンニュートラル支援プロジェクト >「攻めのGX」促進に向けた2DAYS講座の開催 ~支援機関と企業が一体となって新たなビジネスチャンスをつかもう~

「攻めのGX」促進に向けた2DAYS講座の開催 ~支援機関と企業が一体となって新たなビジネスチャンスをつかもう~

最終更新日:令和6年10月4日

近畿経済産業局は、株式会社スキルアップNeXt(GXリーグ「GX人材市場創造ワーキング・グループ(WG)」リーダー企業)と連携し、中堅・中小企業が脱炭素分野で新事業展開を目指す「攻めのGX」促進に向けた2DAYS講座を開催します。

背景・目的

カーボンニュートラルの実現に向けて、成長型の脱炭素社会への転換(GX)が求められています。このため、今後は大企業だけでなく中堅・中小企業においても、CO2等の温室効果ガスの排出を抑制し自社事業の持続性を高める「守りのGX」にとどまらず、ビジネスチャンスとして脱炭素分野で新事業を展開する「攻めのGX」が重要視されています。

しかし、多くの中堅・中小企業には、「攻めのGX」を推進するための経営資源が限られているため、同取組における知識やノウハウを持った支援機関等によるサポートが重要です。そこで、本講座では、自社の強みをGX分野で生かし、新事業を検討するための情報や知識を学ぶ機会を提供します。また、支援機関等と企業がペアで参加する伴走支援形式を採用し、学びを実践につなげる可能性を高めます。これにより、企業の取組を効果的に支援し、地域における「攻めのGX」の実践普及を目指します。

プレスリリース資料

開催概要

概要チラシ
概要チラシ

日時

令和6年11月11日(月曜日)、11月12日(火曜日)13時30分~16時30分
(1日目開催後に名刺交換等懇親会を予定)

場所

オプテージ本社(京橋オフィス)内会議室(大阪市中央区城見2丁目1番5号 オプテージビル)
オプテージHP

主催

近畿経済産業局、株式会社スキルアップNeXt

参加費

無料

対象

支援機関・金融機関等と企業のグループ(先着15組程度を想定)

※原則2者1組(支援機関1者、中堅・中小企業1者)での参加に限定。
※具体的に「支援機関・金融機関等」とは、中堅・中小企業の事業・経営相談・新規事業開発等の相談に対応する公的支援機関・金融機関・自治体担当者等を想定。
※参加後にフォローアップヒアリング(取組の進捗状況の確認、アンケート・支援機関インタビューの実施、好事例についてはHPへの掲載等)にご協力いただける方。

プログラム概要

  • 1日目:企業を取り巻く環境の変化、脱炭素化の背景や動向、取組事例のほか、脱炭素の技術、GX人材育成の重要性等についてのインプットセミナー
  • 2日目:新規ビジネスにつなげるための関連知識、支援手法等、ワークショップを中心に実施

申込み方法

以下メールリンクにて、支援機関等に該当する方がお申し込みをお願いいたします。
申込み
申込期限:令和6年11月7日(木曜日)

参考

  • (参考1)GXリーグ
    ・2050年カーボンニュートラル実現と社会変革を見据えて、GXヘの挑戦を行い、現在および未来社会における持続的な成長実現を目指す企業が同様の取組を行う企業群を官・学と共に協働する場であり、日本のGHG排出量の5割以上を占める企業が参画しています。
    ∙ また、将来のビジネス機会を踏まえ、新市場創造に向けて官と民でルール形成を行うため、テーマ別にルールワーキング・グループ(市場ルール形成WG)を設定し、ルールの設計から、実証、さらには世界に向けた発信等を行うことを目指しています。
  • (参考2)株式会社スキルアップNeXt
    ∙ GXリーグの「GX人材市場創造WG」のリーダー企業として、2024年5月、同WGでの議論をまとめ、GXスキル標準を公表しました。GXスキル標準は、GXに関するリテラシーとして身につけるべき知識や学習が期待される項目を定義したGXリテラシー標準と、GXに必要な人材類型やロールを定義したGX推進スキル標準から構成されています。

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 カーボンニュートラル推進室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6055
メール:bzl-kin-smaene@meti.go.jp