トップページ > 施策のご案内 > エネルギー > 水素関連産業の普及促進 > 関西水素産業交流ラウンジ > 水素産業の今を知り未来につながる関係者と出会える交流イベント「第2回関西水素産業交流ラウンジ」を開催!
最終更新日:令和6年2月16日
近畿経済産業局は、令和6年2月22日(木)に、水素産業関係者が一堂に会す交流イベント「第2回関西水素産業交流ラウンジ」を開催します。
今回は、同産業のリーディングカンパニー5社や先端技術研究を行う大学が抱える課題・ニーズに対して参加企業が有する技術力等を提案出来るビジネスマッチングや、参加者同士がリアルにコミュニケーションを図ることが出来る交流会等、様々な出会いを創出する内容となりますので、水素産業にご関心のある方はこの機会に是非ご参加ください。
令和6年2月22日(木)13:00~16:30
ハイブリット方式(会場/オンライン)
※オンラインはMicrosoftTeamsを利用して実施します。
QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)
(大阪市都島区東野田町4丁目15番82号)
近畿経済産業局
共催:独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部
協力:大阪府、兵庫県、滋賀県、京都府、京都市、神戸市、大阪商工会議所、大津商工会議所、神戸商工会議所、公益財団法人滋賀県産業支援プラザ、公益財団法人京都産業21、公益財団法人京都高度技術研究所、公益財団法人新産業創造研究機構、公益財団法人神戸市産業振興財団、一般財団法人大阪科学技術センター
■主催者挨拶
■登壇者からの発表、質疑応答
1.「純水素燃料電池発電システム開発事業のご紹介」
阪神機器株式会社 取締役 黄 勝義氏
2.「脱炭素社会に於ける経済的な燃料電池フォークリフト(FCFL)燃料電池自動車(FCV)への水素供給について」
ヤマト・H2Energy Japan株式会社 代表取締役社長 平瀬 育生氏
3.「神戸大学「水素・未来エネルギー技術研究センター」の紹介」
神戸大学 客員教授 駒井 啓一氏
4.「京都府の水素利活用促進に向けた取組について」
京都府 脱炭素社会推進課 参事 小林 洋一郎氏
5.「水素利用製品の紹介」
川重冷熱工業株式会社 参与 橋本 賢吉氏
6.「PEM型水素製造装置の構成機器と技術要素」
日立造船株式会社 水素開発グループ長 木村 忠司氏
7.「水素燃料電池の普及を通じたカーボンニュートラル社会の実現」
パナソニック株式会社 水素燃料電池戦略担当 加藤 玄道氏
8.「J-GoodTechを活用した提案方法について」
独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部 担当者
■参加企業同士による名刺交換(会場参加者のみ)
受付は終了いたしました
無料
■本事業の問合せ先
近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 カーボンニュートラル推進室
担当:内野・藤田
TEL:06-6966-6055
E-mail:bzl-kin-smaene@meti.go.jp
■ジェグテックに関する問合せ先
独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部 企業支援部 企業支援課
担当:山口、内藤
TEL:06-6264-8622
E-mail:kink-jgt@smrj.go.jp
近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 カーボンニュートラル推進室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6055
メールアドレス:bzl-kin-smaene@meti.go.jp