トップページ > 施策のご案内 > エネルギー > 水素関連産業の普及促進 > 関西水素産業交流ラウンジ > 水素産業の今を知り未来につながる関係者と出会える交流イベント「第4回関西水素産業交流ラウンジ」を開催!
最終更新日:令和7年3月5日
近畿経済産業局は、令和7年3月12日(水)に、水素産業関係者が一堂に会す交流イベント「第4回関西水素産業交流ラウンジ」を開催します。
今回は、「暮らしに身近な水素の利活用」をテーマに、水素のアプリケーション(GX製品)の開発や普及を進める企業による先進事例の紹介を行います。また、支援機関よりカーボンニュートラルに向けた支援施策をお伝えします。その後、登壇企業等にざっくばらんに質問をして、水素利活用について考える「水素利活用企業インタビュー」を実施。水素をご自身の仕事に取り入れるためのヒントが得られる場になればと考えております。また、今回も会場参加者同士が繋がるための交流会の時間を設けます。その他、水素に関する最新情報の提供等、今後の水素利活用の可能性を感じていただける内容となりますので、水素産業にご関心のある方はこの機会に是非ご参加ください。
令和7年3月12日(水)13:30~16:30
産総研・関経連うめきたサイト
(大阪市北区大深町6番38号 グラングリーン大阪 北館 JAM BASE 4階)
会場50名、オンライン200名(いずれも先着順)
MicrosoftTeams
近畿経済産業局
共催:
公益社団法人関西経済連合会
独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部
■主催者挨拶
■登壇者からの発表
1.「水素焙煎コーヒー 開発の背景・概要と直近の取組みについて」
UCCジャパン株式会社 執行役員 サステナビリティ経営推進本部長 里見 陵 氏
2.「水素調理の世界観~水素を使っての+α~」
株式会社H2&DX社会研究所 代表取締役社長 福田 峰之 氏
3.「小型水冷燃料電池開発および水素自転車開発」
トヨタ紡織株式会社 電動製品開発部 部長 平田 和之 氏
4.「中小機構が行うカーボンニュートラルのご支援について」
独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部 企業支援部 企業支援課 内藤 朱里 氏
■水素利活用企業インタビュー
■参加企業同士による交流会・名刺交換(会場参加者のみ)
以下の参加申込フォームよりお申込みください
※申し込み期間は2/6~3/10(17:00受付終了)です
※会場参加については定員50名に達し次第、受付を終了します
無料
■本事業の問合せ先
近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 カーボンニュートラル推進室
TEL:06-6966-6055
E-mail:bzl-kin-smaene@meti.go.jp
近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 カーボンニュートラル推進室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6055
メールアドレス:bzl-kin-smaene@meti.go.jp