トップページ > 施策のご案内 > 地方創生 > 地域未来牽引企業の事業拡大をサポートします-「未来企業サロン」
最終更新日:令和4年4月27日
令和2年度、近畿経済産業局では、(1)経営課題解決、(2)協働促進によるイノベーション実現、(3)企業のネットワーク形成を図り、地域未来牽引企業の経営力向上・発展に資することを目的として、「未来企業サロン」を設置しました。
未来企業サロンでは、支援ネットワーク(※)の協力の下、未来企業の課題解決に向けて、企業毎のステージに応じた(1)情報提供・個別相談、(2)強み・課題の共有による協働促進、(3)課題・テーマ別セミナーの開催 、
(4)ハンズオンによる課題解決等のきめ細やかな支援を行います。
地域未来牽引企業であれば、誰でも参加可能ですので、是非サロンにご参加ください。(事前の登録等は不要です。)
※支援ネットワーク
工業所有権情報・研修館近畿統括本部、産業技術総合研究所関西センター、商工組合中央金庫大阪支店、新エネルギー・産業技術総合開発機構関西支部、中小企業基盤整備機構近畿本部、日本政策金融公庫大阪支店、日本貿易振興機構大阪本部、地域未来コンシェルジュ等の支援機関で構成。
未来企業が利用できる支援施策やイベントを以下のツールで情報発信しています。
・メールマガジン
・Facebook「未来企業サロン(経済産業省近畿経済産業省)」NEW!※近畿管内の未来企業の経営者層を対象としています
Facebookの運用方針はこちら
参加を希望される方は地域開発室(06-6966-6012)までご相談ください。
経済産業省では、未来企業の皆様のご相談やお問い合わせに一元的に対応するため、「地域未来コンシェルジュ」を配置しておりますので、ぜひご活用ください。
りそな総合研究所のREENAL式手法により、参加企業の強みと経営課題を明確化し、分析結果を踏まえたプレゼンを行うことで、経営課題解決につながる未来企業同士の交流を図ります。
また、支援ネットワークからのアドバイスも受けることもでき、価値創出までを積極的にフォローアップします。
※ピッチ:新しいアイデアや自社の製品・サービスを短くカジュアルにプレゼンするシリコンバレー発祥の手法
未来企業の経営者層の皆様に共通課題について意見交換いただくことで、新たな視点の気づきや、相談できる関係づくりなど、濃密なネットワーク構築に繋げていただくことを目的としています。ぜひこの機会に、未来企業同士で“ワイワイガヤガヤ”と意見交換してみませんか!
【2022年4月25日(月)・リファレンス大阪駅前第4ビル貸会議室】
第1回開催 【2021年10月25日(月)・近畿経済産業局】
第2回開催 【2021年12月9日(木)・近畿経済産業局】
第1回開催 【2020年11月10日(火)・マイドームおおさか】
第2回開催 【2020年12月 1日(火)・総合生涯学習センター】
第3回開催 【2021年2月16日(火)・オンライン】
第4回開催 【2021年3月2日(火)・オンライン】
【2021年2月15日(月)・オンライン開催】
関西ベンチャーフレンドリープログラム 令和2年度ラウンドテーブル募集チラシ
近畿経済産業局と工業所有権情報・研修館近畿統括本部(INPIT-KANSAI)では【未来企業サロン】事業として、海外展開を既に行っている、またはこれから行おうと検討中の未来企業向けに、海外展開時のリスクについて、知財の面から考えるワークショップを開催します。
海外展開の先行企業が実際に体験したケーススタディを題材に、(1)事業企画時から展示会出展時に必要な知財知識(特許権・商標権・意匠権)を、(2)海外取引時にリスクが多く潜む各種契約(ライセンス・輸出・代理店)や事業撤退時における知財知識を、2日にわたり学び、海外展開における主要な知財知識を得ることができます。
また、ワークショップ参加後は、希望に応じてINPIT-KANSAIの専門家による知財相談(無料)等のサポートを受けることができます。
<※注>本イベントはリアルでの開催を予定しています。このため今後の新型コロナウイルスの感染状況により、延期または中止とする場合があります。予めご了承ください。
【開催概要】
■日 時:2022年5月30日(月)14:00~17:00
【プログラム】海外ビジネス基礎編(特許権、商標権、意匠権)
2022年6月6日(月) 14:00~17:00
【プログラム】海外ビジネス応用編(各種契約、事業撤退)
■会 場:INPIT-KANSAI 会議室(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪ナレッジキャピタルタワーC9階)
■講 師:五郎丸 正巳 氏(特許業務法人あい特許事務所 弁理士)
■主 催:近畿経済産業局
(独)工業所有権情報・研修館近畿統括本部(INPIT-KANSAI)
■対 象:近畿管内の未来企業の代表取締役、執行役員、常務、専務、部門責任者(先着15名)
※原則 1企業2名以内 2日間の受講が必須
※申込状況により、参加者の調整をさせていただきます。
■参 加 費 :無料
■申 込:申込書に記載の上、kin-tiikikaihatsu@meti.go.jp宛てに送付ください。
■申込締切:2022年5月23日(月)17:00
【令和3年度開催実績】
【2021年11月8日(月)・オンライン】
カーボンニュートラル時代の循環経済社会において、企業に求められる「新たなモノづくり」への転換について事例を交えて解説するとともに、未来企業2社から環境に配慮した取組の事例を紹介しました。
【2021年11月25日(木)・近畿経済産業局】
事業活動継続力強化の取組の重要性や国の事業継続力強化計画の認定制度を含めた支援施策等を学ぶとともに、専門家のサポートを受けながら「事業継続力強化計画」の策定について体験いただきました。
【2021年12月16日(木)・オンライン】
サイバーセキュリティ対策の必要性や備え方について説明するとともに、サイバー攻撃対策を包括的にサポートするサービス提供者から、企業のセキュリティ対策や被害事例等を紹介しました。
【2022年3月25日(金)・オンライン】
デザイン経営の具体的な実践プロセスについて、デザイン経営の実践に携わってきた事業者2者から講演とクロストークにより事例を交えて解説しました。
中小企業基盤整備機構近畿本部と工業所有権情報・研修館近畿統括本部の全面協力の下、経営者向けウェビナーを開催しています。
第1回テーマ:『ポストコロナを勝ち抜く挑戦と変革に向けた事業戦略策定』
【2021年7月28日(水)開催】
ポストコロナを見据え、その変化に対応するための「事業戦略策定」とこれに関連して「事業の再定義」、「事業機会の発見」について企業事例を交えて解説しました。
第2回テーマ:『「販路開拓力を養う」<戦略マーケティングの視点>』
【2021年8月31日(火)開催】
「新市場開拓」に向け、戦略マーケティングの視点から、新市場の設定方法、顧客目線での自社の強みの伝え方などについて企業事例を交えて解説しました。
第3回テーマ:『製造業・メーカーが今取り組むべき海外BtoBマーケティング』
【2021年9月10日(金)開催】
製造業・メーカーではWEBを活用した海外の良質なリード(見込み客)の獲得による「海外市場開拓」が重要になるため、WEBを活用した売上の最大化などについて事例を交えて解説しました。
第4回テーマ:『Withコロナ時代にフィットした新製品開発の進め方』
【2021年10月20日(水)開催】
新商品開発のプロセスを学ぶとともに、技術的な視点を含め、市場分析を踏まえたアイデア創造や商品コンセプトの作成体験を交えて解説しました。
勉強会テーマ:『中小企業のための国内・海外向けウェブサイト構築勉強会』
【2022年3月15日(火)開催】
国内・海外ビジネスを進める中でウェブがどういった役割を果たす事で売上を最大化できるのか等、ワークショップを交えて解説しました。
第5回テーマ:『中小企業のためのDX(デジタルトランスフォーメーション)入門』~やめる(つくらない、抱えない)とはじめる(利用する)の見極め~
【2022年3月24日(木)開催】
DXを「デジタイゼーション」、「デジタライゼーション」、「デジタルトランスフォーメーション」に要素分解し、DXの入門編として事例を交えて解説しました。
【2020年11月17日(火)開催・オンライン】
「中小企業におけるデザイン経営」をテーマにセミナーを開催しました。
防災・減災対策等を学んでいただくセミナー及びワークショップを開催しました。
第1回開催 【2020年12月17日(木)・近畿経済産業局】
第2回開催 【2021年2月1日(月)・オンライン】
未来企業への多様なニーズに対応し、様々な支援メニューを有機的に連携させたハンズオン支援を実施します。
令和3年度は、未来企業の関心が高い「DXの推進」、「イノベーションの創出」、「デザイン経営の導入」、「海外展開」の4分野に関する取組について、管内の全未来企業にアンケートを実施しました。
今後、アンケート結果を踏まえ、職員による企業訪問や課題を深掘りした上で専門家派遣による戦略策定等の経営支援や事業展開に関する支援、ワークショップの開催等の支援を行います。
近畿経済産業局 地域経済部 地域開発室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6012
FAX番号:06-6966-6077