トップページ > 施策のご案内 > 地方創生 > 地域未来牽引企業の事業拡大をサポートします-「未来企業サロン」
最終更新日:令和5年3月17日
令和2年度、近畿経済産業局では、(1)経営課題解決、(2)協働促進によるイノベーション実現、(3)企業のネットワーク形成を図り、地域未来牽引企業の経営力向上・発展に資することを目的として、「未来企業サロン」を設置しました。
未来企業サロンでは、支援ネットワーク(※)の協力の下、未来企業の課題解決に向けて、企業毎のステージに応じた(1)強み・課題の共有による協働促進、(2)ハンズオンによる課題解決、(3)未来企業サロンセミナーの開催 、(4)情報提供・個別相談等のきめ細やかな支援を行います。
地域未来牽引企業であれば、誰でも参加可能ですので、是非サロンにご参加ください。(事前の登録等は不要です。)
※支援ネットワーク
工業所有権情報・研修館近畿統括本部、産業技術総合研究所関西センター、商工組合中央金庫大阪支店、新エネルギー・産業技術総合開発機構関西支部、中小企業基盤整備機構近畿本部、日本政策金融公庫大阪支店、日本貿易振興機構大阪本部、地域未来コンシェルジュ等の支援機関で構成。
【現在募集中のイベント】
現在募集中のイベントはありません。
未来企業を対象に、参加企業の強みと経営課題を明確化し、分析結果を踏まえて交流を行うことで、未来企業の異業種等の連携を図り、経営課題解決につながるネットワークの形成や協働を促進しています。また、産業支援機関も参加することで、支援に繋げています。
※ピッチ:新しいアイデアや自社の製品・サービスを短くカジュアルにプレゼンするシリコンバレー発祥の手法
【令和4年度開催実績】
【2023年3月14日(火)・AP大阪駅前 APホール、オンライン併用】
ワイガヤ会議は、未来企業の経営者層の皆様に共通課題について意見交換いただくことで、新たな視点の気づきや、相談できる関係づくりなど、濃密なネットワーク構築に繋げていただくことを目指しています。
ぜひこの機会に、未来企業同士で“ワイワイガヤガヤ”と意見交換してみませんか!
【令和4年度開催実績】
第1回開催 【2022年4月25日(月)・リファレンス大阪駅前第4ビル貸会議室】
テーマ:地域経済貢献への取組
第2回開催 【2022年7月4日(月)・近畿経済産業局】
テーマ:多様な人材が活躍できる職場づくり
第3回開催 【2022年7月26日(火)・和歌山城ホール】
テーマ:後継ぎ経営者として取り組んだこと~将来に向けての会社づくり~
第4回開催 【2022年10月11日(火)・近畿経済産業局】
テーマ:人材育成
第1回開催 【2022年9月28日(水)・錦城護謨株式会社】
テーマ:地域経済貢献への取組
第2回開催 【2022年10月26日(水)・菱岡工業株式会社】
テーマ:相互協力や連携できそうなこと
第3回開催 【2023年1月17日(火)・奥野製薬工業株式会社】
テーマ:地域経済貢献への取組
第4回開催 【2023年1月25日(水)・近畿経済産業局】
テーマ:中堅人材育成に関する具体的な仕組みの検討
未来企業への多様なニーズに対応し、様々な支援メニューを有機的に連携させたハンズオン支援を実施します。
令和3年度は、未来企業の関心が高い「DXの推進」、「イノベーションの創出」、「デザイン経営の導入」、「海外展開」の4分野に関する取組について、管内の全未来企業にアンケートを実施しました。
今後、アンケート結果を踏まえ、職員による企業訪問や課題を深掘りした上で専門家派遣による戦略策定等の経営支援や事業展開に関する支援、ワークショップの開催等の支援を行います。
一般財団法人日本立地センターでは、「2023年度地域中小企業・小規模事業者プロセスコンサルタント派遣事業」の実施にあたり、専門家である「チーフコンサルタント」を当局に配置します。
以下のリンクで募集を行っておりますのでご案内いたします(2023年3月23日(木)17時必着)。
2023年度「近畿経済産業局官民合同チームによる伴走型支援事業」地域中小企業・小規模事業者プロセスコンサルタント派遣事業 コンサルタント募集
未来企業等を対象に、当局からの施策情報に加え、さまざまな機関との連携により経営に有益なテーマをわかりやすく解説するセミナーを開催しています。
さらに、開催後も経営課題の解決をサポートしています。是非ご活用ください。
【令和4年度開催実績】
【2022年5月30日(月)、6月6日(月)・INPIT-KANSAI 】
海外展開の先行企業が実際に体験したケーススタディを題材に、事業企画や展示会出展、事業撤退時に必要な知財知識(特許権・商標権・意匠権)等について、知財の専門家が解説しました。
【2022年6月29日(水)・オンライン】
未来企業の皆様から高い関心を集めるSDGs/ESGに焦点をあて、今さら聞けないSDGs/ESGの概念や取り組み方、ESG診断等について、SDGs/ESGの専門家である大阪大学の伊藤教授が解説しました。
【2022年7月11日(月)・オンライン】
3年後に控えた「大阪・関西万博」をテーマとし、万博に企業がどのような関わり方ができるのかを中心に、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会の森審議役に説明いただきました。
【2022年8月5日(金)・オンライン】
「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つである「健康経営」について、その概念や背景、会社が取り組む意義を当局から説明しました。
【2022年10月20日(木)・オンライン】
ビジネスチャンス創出につながるカーボンニュートラルについて、現状や企業が取り組む意義を中小企業基盤整備機構近畿本部の鷹羽アドバイザーに解説いただきました。
【2022年11月22日(火)・近畿経済産業局】
緊急事態における事業継続の方法を取り決める「事業継続力強化計画」について、中小機構の専門家が災害リスクの現状や計画策定のポイントとともに解説し、その後実際に計画策定の流れを体験いただきました。
【2022年12月6日(火)・オンライン】
株式会社東京証券取引所から、2022年4月に再編された国内証券市場の制度をご紹介いただくとともに、一般市場と異なりプロ投資家のみが株式を取引できるTOKYO
PRO Marketへの上場を活用し、単一加工業から総合製造業へと成長されている具体的な事例としてオージックグループ株式会社にお話しいただきました。
【2023年1月24日(火)・オンライン】
DX成功の鍵を握る組織づくりの方法について専門家の杉浦氏にお話いただくとともに、実際に若手社員の育成等により組織横断でDXを推進されている事例として上田製袋株式会社に取組をご紹介いただきました。
【2023年2月16日(木)・オンライン】
中小・中堅企業、大学発ベンチャー、スタートアップ等の皆様を対象とした研究開発の支援制度を中心に、NEDO関西支部に説明いただきました。
未来企業が利用できる支援施策やイベントを以下のツールで情報発信しています。
・メールマガジン
・Facebook「未来企業サロン(経済産業省近畿経済産業省)※近畿管内の未来企業の経営者層を対象としています
Facebookの運用方針はこちら
参加を希望される方は地域開発室(06-6966-6012)までご相談ください。
経済産業省では、未来企業の皆様のご相談やお問い合わせに一元的に対応するため、「地域未来コンシェルジュ」を配置しておりますので、ぜひご活用ください。
近畿経済産業局 地域経済部 地域開発室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6012
FAX番号:06-6966-6077