トップページ > 施策のご案内 > 関西の魅力向上・集客交流促進 >「第7回はなやかKANSAI魅力アップフォーラム」
最終更新日:令和6年4月1日
近畿経済産業局および関西経済連合会は、令和3年3月15日(月)に「第7回はなやかKANSAI魅力アップフォーラム」を開催します。
フォーラムでは、「With コロナ・After
コロナを見据えたインバウンドの需要回復に向けた取組を考える!」をテーマに、近畿運輸局及び関西観光本部等から観光業界の現状や観光需要喚起策の紹介を行うとともに、インバウンドの回復に期待を寄せる企業6社(はなやかKANSAI
魅力アップアワード受賞企業)を招き、コロナ禍における企業の取組や将来の事業戦略等についてパネルディスカッションを行います。
インバウンドの需要回復に向けた取組を考えるフォーラムを開催します!
令和3年3月15日(月)15:00~17:00
※当日、14時50分に「第4回はなやかKANSAI 魅力アップアワード」受賞事業者と主催者との記念撮影を行います。
ホテルニューオータニ大阪 鳳凰III(大阪市中央区城見1-4-1 2階)
関西経済連合会、近畿経済産業局
With コロナ・After コロナを見据えたインバウンドの需要回復に向けた取組を考える!
主催者あいさつ
関西経済連合会 副会長 角 和夫
近畿経済産業局 局長 米村 猛
セッション1 観光業界の現状と支援のための取組
「近畿運輸局の取組紹介」
近畿運輸局 観光部長 角谷 敬二郎 氏
「インバウンド再開時に向けて我々が取り組んでいること」
一般財団法人関西観光本部 専務理事 東井 芳隆 氏
「インバウンドマーケティングにおけるⅮ✕の提言」
近畿大学 経営学部 教授 高橋 一夫 氏
「地域ブランド支援を通じたインバウンド回復への貢献」
近畿経済産業局 通商部長 青木 登
セッション2 パネルディスカッション
テーマ:With コロナ・After コロナを見据えたインバウンドの需要回復に向けた取組を考える!
モデレーター:京都外国語大学 国際貢献学部 教授 廣岡 裕一 氏
パネラー:株式会社モンキャラメル 代表取締役 稲葉 一巳 氏
SEKAI HOTEL株式会社 代表取締役 矢野 浩一 氏
大阪糖菓株式会社 代表取締役社長 野村 しおり 氏
公益財団法人堺市産業振興センター 専務理事 三宅 貴 氏
農業法人株式会社秋津野 代表取締役会長 玉井 常貴 氏
一般社団法人南丹市美山観光まちづくり協会 事務局長 高御堂 和華氏
※パネラーは「第4回はなやかKANSAI 魅力アップアワード」受賞事業者
※当日のパネルディスカッションの映像は、YouTubeに掲載しております。
セッション3 参画機関の取組紹介・意見交換
日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部長 根本 裕之 氏
中小企業基盤整備機構(中小機構)近畿本部 本部長 内山 崇 氏
意見交換
※その他参画機関の取組について(開催当日「取組一覧」を資料配布)
国の機関:近畿総合通信局、外務省大阪分室、大阪税関、近畿農政局、近畿経済産業局、
近畿地方整備局、近畿運輸局
経 済 界:関西経済連合会、関西商工会議所連合会、関西経済同友会
自 治 体:関西広域連合、福井県
支援機関:日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部、中小企業基盤整備機構(中小機構)近畿本部、関西観光本部
このフォーラムは関係者のみの参加となっております。あらかじめご了承下さい。
はなやかKANSAI魅力アップアワード~関西インバウンド大賞~
近畿経済産業局 国際部 投資交流促進課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6033
メールアドレス:bzl-charm-kansai[アットマーク]meti.go.jp
※メール送信の際、[アットマーク]を「@」に置き換えて送信してください。