トップページ > 施策のご案内 > エネルギー > カーボンニュートラル関連情報 > 中堅・中小企業の面的カーボンニュートラル支援プロジェクト > 地域金融機関経営トップ等への脱炭素インタビュー > のぞみ信用組合 平野 二三記 理事長
最終更新日:令和6年3月22日
「地域と人にやさしいコミュニティバンク」を掲げ、地域・社会貢献活動に幅広く取り組んでおられる、のぞみ信用組合 平野 二三記 理事長に、脱炭素に関する取組方針や支援策等について伺いました。
-脱炭素の取組を行うことになったきっかけや取組方針についてお聞かせください。
脱炭素に向け、まずは当組合として何ができるのかという視点から、全営業店のLED照明への切り替えや紙製クリアファイルの使用等の取組から始めました。その他、各営業店が地域で開催しているイベントがきっかけとなって地元NPOと連携してフードバンクへ参加しており、周囲の反響は大きかったです。これらの取組は、どれも職員からの提案により始まったものですが、本部からだけではなく、営業店からも積極的に意見を出してもらっていることがこういった取組に繋がっているんだと思っています。引き続き、直接的・間接的を問わず、脱炭素に資するような取組を地域に拡げていきたいと考えています。
当組合は、経営理念の冒頭に「地域と人にやさしいコミュニティバンク」を掲げていますが、「やさしい」とは、地球環境も含め、地域社会の持続的発展に努めていくことです。気候変動の深刻化が進むなか、当組合にできることは「小さなことの積み重ね」かもしれませんが、地域に根差す信用組合として、組合内においても、また取引先や地域の取組に対しても、できる限りの役割を果たしていきたいとの想いがあります。
-地域金融機関としての脱炭素支援策についてお聞かせください。
取引先を訪問した際に、脱炭素に関連する色々な話をお聞きします。自然環境保全に配慮した機械装置の製造やZEH住宅の建設など、事業の方向性は様々ですが、脱炭素に向けた取組は、多くの取引先においてコスト面等でのお悩みを抱えておられるのが現状です。
当組合は、事業者のパートナーとして、取引先の悩みや課題を聞き取る「知る活動」に力を入れておりますが、脱炭素に対する想いについても十分にお聞きし、その想いに対してどのようにお手伝いすることができるのかを一緒に考えていかなければなりません。勉強しながらではありますが、補助金の活用をご提案し、申請のお手伝いをしている他、古くから協調関係を築いてきた大阪信用保証協会と提携し、事業者がSDGsに賛同し取り組むことを支援する融資商品を提供しています。
今後も、事業者の特徴や強みを理解したうえで、オーダーメイド型のきめ細やかな金融サービスを提案していきたいと考えておりますが、脱炭素の取組を牽引するような当組合独自の融資商品についても検討を進めていきたいとも思っています。その他、取引先からお預かりしている預積金の運用先として、2年前からESG投融資を進めていますが、近畿圏内で発行されるグリーンボンド等を中心に、引き続き積極的に参画していきたいと考えております。
-職員の皆様に対して、期待を込めたメッセージをお願いします。
全ての職員に理解してもらいたいのは、地域の中小企業・個人事業者・生活者の繁栄が無ければ、当組合の繁栄も無いということです。当組合との関係性を大切にしていただいている取引先のご期待に、我々は応えていかなければなりません。
脱炭素社会に向けた取組は、当組合にとっても、取引先にとっても、持続的に発展していくために必要不可欠です。まずは、できるだけ足を運び、取引先の社長に成り代わることができると思えるくらいに理解を深めてください。取引先をよく知り、お手伝いして喜んでいただいたという経験は、必ず皆様の自信に繋がりますし、金融機関職員としての能力を高めることにも繋がります。
取引先のお悩みや取組に対して、一緒に考え、細く長く寄り添っていこうという想いで、日々の職務に従事してくれることを期待しています。
近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 カーボンニュートラル推進室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6055
FAX番号:06-6966-6089