トップページ > 施策のご案内 > 環境・リサイクル > 産業公害防止 > VOC > 「中小企業のためのVOC対策セミナー2023」を開催しました!【講演資料掲載】

「中小企業のためのVOC対策セミナー2023」を開催しました!【講演資料掲載】

最終更新日:令和6年4月24日

 近畿経済産業局では、VOC対策に取り組もうとする企業や支援機関等の皆様を対象に、令和5年10月30日、VOC対策セミナーをオンライン開催いたしました。
 当日の配付資料は、下記プログラム中の「講演資料」よりご覧いただけます。

 本セミナーでは、先進的なVOC削減策を実践する企業事例2例に加え、VOCをはじめとする大気汚染の現状や大気汚染防止に向けて企業が果たすべき役割などについて紹介しました。
 VOC排出抑制の取組を通じて、環境負荷低減やカーボンニュートラル推進に加え、DXや事業継承、コスト削減、人材育成、社会連携、作業環境の改善、顧客獲得など、企業が取り組むべき様々な課題もあわせて解決することで、持続可能な成長・発展を遂げている好事例が揃っております!
 ご関心のある方は、ぜひ講演資料をご覧ください。
 参加者の感想についても下記にございますので、よろしければご覧ください。

 本セミナーチラシ

日時

令和5年10月30日(月) 14:00 ~ 16:10

開催形式

オンライン開催:Microsoft Teamsを使用(開催前に配信アドレスを参加者へ送付します)

定員

300名(受付先着順・事前申込制)

参加費

無料

プログラム

14:00     主催者挨拶 
        近畿経済産業局 資源エネルギー環境部長 小山 雅臣

14:05~14:30 講演1:VOC排出抑制の最新動向 講演資料
        経済産業省 産業技術環境局 環境管理推進室 室長補佐 大神 広記

14:30~14:55 講演2:VOC対策のヒントと環境対策におけるデジタル活用について 講演資料
        一般社団法人産業環境管理協会 環境管理部門 人材育成・出版センター所長 遠藤 小太郎 氏

14:55~15:55 事例紹介:VOC対策を通じて、持続的な発展を遂げる企業事例
        ○調査報告:最新のVOC対策事例に関する調査報告 講演資料 VOC対策事例集
        株式会社ダン計画研究所(セミナー事務局)

        ○事例紹介1:「工業塗装事業者が取り組む先駆的なVOC排出抑制の取組とその意義」 講演資料
        久保井塗装株式会社 代表取締役 窪井 要 氏

        ○事例紹介2:「クリーニング事業における、VOC対策をはじめとする環境対策がもたらす効果」 講演資料
        株式会社ヨシハラシステムズ 代表取締役 吉原 保 氏

15:55~16:10 質疑応答、意見交換:「様々な企業課題の解決に貢献するVOC対策の取組ポイント」

主催等

主催:近畿経済産業局
セミナー事務局:株式会社ダン計画研究所

申込方法 ※申込は終了しました

参加ご希望の方は、申込フォームよりお申し込み下さい。

※申込締切:令和5年10月25日(水)

<申込に関するお問合せ>
セミナー事務局(株式会社ダン計画研究所内)
電話番号:06-6944-1173
メールアドレス: voc@kin-ce.go.jp

参加者の感想

今回のセミナーでは147人の方にご参加いただき、参加者の皆様から参考になったとの感想を多数いただきました。
セミナー全体のアンケート集計結果
また、VOC排出抑制対策がコスト削減に繋がっていることや、廃棄物を出さないようにする意識づけなど、企業事例の具体的な発表内容が参考になったという感想が多数寄せられました。
参加者からの感想をいくつか抜粋してご紹介します。

参加者の感想

  • VOC削減について、規制の流れや日本の動向が理解できた。
  • VOC対策がコスト削減、エネルギー消費削減につながるのが理想的で素晴らしいと思った。こういった取り組みが他の事業体でもあればVOCの削減が進むだろうと思った。
  • 数値データやVOC削減のノウハウが具体的であり、非常に参考になった。
  • 事例などを参考・きっかけとして、自分たちにあった取り組みを自分たちで模索し、試行錯誤しなければならないと感じた。
  • 事例集は、頑張っている事例を知ることができ、社内の取組の検討材料になる。
  • セミナーの開催について、法改正やVOC対策の最新技術や事例紹介などを引き続き行ってほしい。

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 環境・資源循環経済課 
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6018
メールアドレス:bzl-kin-kankyo@meti.go.jp