トップページ > 施策のご案内 > 環境・リサイクル > 産業公害防止 > 揮発性有機化合物(VOC)排出抑制対策
最終更新日:令和7年3月19日
VOCとは揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds)の略称で、塗料、印刷インキ、接着剤、洗浄剤、ガソリン、シンナーなどいわゆる「有機溶剤」に含まれるトルエン、キシレン、酢酸エチルなどが代表的な物質です。大気中の光化学反応により、光化学スモッグを引き起こす原因物質の1つとされているため排出抑制が必要です。
大気汚染防止法が平成16年5月改正、平成18年4月1日から施行され、VOC排出規制を開始しました。本規制はわが国の環境法体系で初めて「法規制」と「自主的取組」の双方を適切に組み合わせて、効果的にVOCの排出を削減するものです。
近畿経済産業局では年に数回セミナーを開催し効果的な取り組みについて情報提供をしています。是非ご参加ください。
近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 環境・資源循環経済課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6018
メールアドレス:bzl-kin-kankyo@meti.go.jp