トップページ > 施策のご案内 > 万博・SDGs > 万博活用戦略/拡張万博 > 近畿経済産業局のこれまでの活動

近畿経済産業局のこれまでの活動

最終更新日:令和5年10月23日

近畿経済産業局は「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナーとして博覧会協会と連携して活動を展開します
~万博開催のパワーを活用したムーブメントの醸成~

令和2年11月、近畿経済産業局は、(公社)2025年日本国際博覧会協会(以下、「博覧会協会」)が実施する「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナーとして登録をしました。
「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナーとして博覧会協会との連携・協力を一層強め、関西2府5県の自治体、企業、学生等に向けて、万博開催のパワーを活用したプロジェクトを生み出すきっかけづくりを提供すると同時に、経済産業省の施策や近畿経済産業局独自の関連施策をフルに活用し、それぞれのプロジェクトの発展を支援します。

万博活用セミナー

【2020年度】府県別自治体等向け万博活用セミナー

本事業では、日本国際博覧会協会と共催し、地域における万博への理解促進と、その活用を促すセミナーを開催しました。
主催:近畿経済産業局 2025NEXT関西企画室
共催:(公社)2025年日本国際博覧会協会
■2020年12月22日 兵庫県万博活用セミナー(終了)
■2021年1月19日  奈良県万博活用セミナー(南都経済研究所「地方創生SDGs勉強会」の一環として実施)(終了)
■2021年1月25日  滋賀県万博活用セミナー(終了)
■2021年2月2日  京都府万博活用セミナー(終了)
■2021年3月5日  和歌山県万博活用セミナー(終了)
■2021年3月23日  福井県万博活用セミナー(終了)

活用イメージ

自地域への誘客

2025年の大阪・関西万博には外国人350万人を含む2800万人の来場が予想されます。このような人々を、万博会場のみならず関西各地・日本各地に案内・誘客し、地域毎のブランドやイベント良さを感じていただき、世界に地域をアピールできるチャンスです。

万博シンクロ(同時開催・連携開催・勝手開催等)のススメ

万博と同時に、或いは関連して開催する自主的な勝手事業は、平時の開催に比べ、国内外への発信力が大きく違います。万博のパワーを活用した「勝手イベント」で効率的な地域振興が可能ではないでしょうか。

地域ブランドと地域産業の世界展開

世界各地から様々なビジネスパーソンが関西に注目し来日する万博の機会に、地域のブランドを確立し、プロダクトの高級ブランド化を図り、海外から来訪される多くの方々にアピールし、世界への展開を図ってはどうでしょう。近畿経済産業局と共に考えましょう。
そのためには、地域の特徴を掴んだ戦略の検討が必要です。地域の外からの気づきも含め当局と共に地域における万博の活用方法を検討いたしましょう。

地域万博活用


【2021年度】万博活用セミナー(地域編)~万博開催のパワーを活用した関西各地域の活性化を考える~

2025年に大阪・関西万博が開催されます。会場内のみならず、関西の全域で開催地の「地の利」をフルに活かした未来への飛躍が可能です。本セミナーは、早くから万博を見据えた取組を行っている先進的な地域の方々に、活動内容と未来への期待等をご説明いただき、万博の力を上手く活用することで、未来に向けて地域が飛躍するための方法を議論していきます。(終了)

セミナー動画は経済産業省のYouTubeチャンネルにアップロードしています。

  1. 万博活用セミナー(地域編)動画(part1)
    0.挨拶 近畿経済産業局長 伊吹 英明
    1.説明
     1-1 大阪・関西万博について 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
     1-2 万博活用戦略と360°EXPO拡張マップ 近畿経済産業局 2025NEXT関西企画室
  2. 万博活用セミナー(地域編)動画(part2)
    2.基調講演 地域活動と万博を考える(078KOBEを例に)
     神戸大学大学院システム情報学研究科 准教授 藤井 信忠 氏 (078KOBE実行委員会)
  3. 万博活用セミナー(地域編)動画(part3)
    3.自治体・地域振興の取組事例
     3ー1.万博開催を見据えた未来社会のまちづくりに取り組みます
       大阪府 河内長野市 市長 島田 智明 氏

     3-2.信楽焼などをはじめとした地域ブランドを世界に発信するため、万博のパワーを活用します
       滋賀県 甲賀市 産業経済部 商工労政課 桶井 幸一 氏

     3-3.町工場の技術をバーチャルツアーで世界に発信し、万博開催期間中に多くの人に現地見学してもらうことを目指します
       MPーStrategy 目黒 充明 氏
  4. 万博活用セミナー(地域編)動画(part4)
    4.登壇者等によるディスカッション(地域における万博活用のアイデア)

    万博活用セミナー(地域編)

    (参考)「万博活用セミナー(地域編)~万博開催のパワーを活用した関西各地域の活性化を考える~」を開催します!(終了)

【2021年度】万博活用セミナー(サービスイノベーション編)

2025年に大阪・関西万博が開催されます。会場内のみならず、関西の全域で開催地の「地の利」をフルに活かした未来への飛躍が可能です。本セミナーは、万博の開催をステップとして、関西から未来に向けた新たなサービスやコンテンツ開発を志向する企業の方々に登壇いただき、万博の活用方法や相互の共創の可能性を議論いただきます。(終了)

セミナー動画は経済産業省のYouTubeチャンネルにアップロードしています。(準備中)

  1. 万博活用セミナー(サービスイノベーション編)動画(part1)
    1.説明
    1ー1.大阪・関西万博と共創の取組
     公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 ICT2課係長 齋藤 春香 氏

    1-2.万博の活用と共創イノベーション
     近畿経済産業局 2025NEXT関西企画室
  2. 万博活用セミナー(サービスイノベーション編)動画(part2)
    2.公開ディスカッション テーマ:万博をステップとした新たな共創サービス開発

    ○株式会社JTB 地域ソリューション事業部 IR・万博推進室 企画担当マネージャー 寺内 貴美子 氏
     トピックス:道頓堀の観光DX化プロジェクト

    ○西日本電信電話株式会社 QUINTBRIDGE オープンイノベーションプロデューサー 及部 一堯 氏
     トピックス:事業共創の促進"QUINT BRIDGE

    ○兵庫ベンダ工業株式会社 取締役(神戸大学V.School 客員教授)本丸 勝也 氏
     トピックス:海の”実験都市KOBE”

    ○吉本興業ホールディングス株式会社 企画部長 吉川 徹 氏 
     トピックス:エンターテイメント×地方創生

   万博活用セミナー(サービスイノベーション編)

(参考)「万博活用セミナー~サービスイノベーション編~」を開催します!(終了)

ページ上部へ戻る

未来イノベーション創出プロジェクト~万博のパワーを活用し関西に未来を引き寄せる~

企業事例集:ベンチャー×万博(PLL)

本事業では、PLL提案事業(※1)にご提案いただいており、関西ベンチャー企業リスト(※2)に掲載されているベンチャー企業を訪問しヒアリングし、関西におけるイノベーションの可能性を秘めた事業・提案をとりまとめています。

注:
1)PLL提案事業
日本国際博覧会協会が、2025年万博会場等で実証・実装したい「未来社会」のアイデアを幅広く募集しているもの
(参考:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
2)関西ベンチャー企業リスト
関西ベンチャーサポーターズ会議メンバー・オブザーバ等の協力を得て、関西で活躍するベンチャー企業1219社(令和2年10月21日現在)の情報を取りまとめたリスト
(参考:「関西ベンチャー企業リスト」の公表

PLL×ベンチャー企業   PLL×ベンチャー企業

出前講演:万博と未来ビジネス 

本事業では、企業や団体等の集まり(※要件についてはお問い合わせください)において、お求めに応じて当局職員が出向き、ご説明(講演)させていただいています。テーマとしては、「万博の可能性や活用方法及び新発想ビジネス等について」等をご説明しています。
これまでの実績
概要と申し込み方法・留意点について

未来ゼミ:万博と未来ビジネス 

本事業では、学校や大学、研究室などからのお求めに応じ、主に学生を対象に、万博の可能性や活用方法及び0から1を生み出す発想等についてグループワーク形式のゼミを行っています。
これまでの実績
概要と申し込み方法・留意点について

若者ネットワーク 

本事業では、学生プロジェクト間の連携や繋がり等の支援(ネットワーク)や学生による新規プロジェクトメイクを支援しています。
これまでの実績

(参考)

VR/AR新ビジネス・サイバー拡張万博検討等

本事業では、VR/AR等の最新技術を用いた、次世代の展示商談機能や新ビジネスの可能性等について検討しています。
■2020年12月17日 「楽しみの近未来VR/AR展示商談ビジネス研究 オンラインOPENワークショップ-未来のビジネスモデルの検討と知財権処理の検証!-」(終了)
■2020年12月17日 「楽しみの近未来VR/AR空間研究」研究交流会(終了)

ページ上部へ戻る

近畿経済産業局の万博誘致に向けた取組(1)2025万博と未来ビジネスを考える出前ゼミ

大阪・関西万博誘致の様子

近畿経済産業局では、関西の大学や専門学校の学生の方などを対象に、当局職員や企業の方と「万博と2025年頃までの近未来の技術やビジネス」についてディスカッションする「2025万博と未来ビジネスを考える出前ゼミ」を実施しました。

本事業は、大学等の研究室や教室などに当局職員等が出向き、万博への夢や期待と、未来技術やビジネスをテーマにインタラクティブな意見交換形式によるゼミを実施するものです。

「2025万博と未来ビジネスを考える出前ゼミ」を実施します

「2025万博と未来ビジネスを考える出前ゼミ」実施報告

7月から関西の大学・専門学校等で9校14回開催しました。

近畿経済産業局の万博誘致に向けた取組(2)広報

「Introduction KANSAI Industry and Culture」

「大阪・関西」における2025年国際博覧会の立候補を踏まえ、近畿地域の「産業」と「文化」を紹介する冊子(英語版)を作成しました。特に、関西国際空港などのインフラや文化財などの観光地の情報は勿論、関西で生まれた商品の紹介、企業・産業施設の集積状況、ビジネス環境などをグラフ・図等を用いてわかりやすく掲載しています。

「KANSAI 2025 創る未来・繋ぐ世界」

「大阪・関西」における2025年国際博覧会開催の立候補を踏まえ、近畿経済産業局の取組を紹介する冊子を作成しました。特に、IoT・ロボット・AIを背景にした次世代の産業のあり方である「コネクティッド・インダストリー」や、国連が提唱する良い未来を実現するための課題「SDGs」に対応した技術・感性をベースに、近畿経済産業局の主要な取組を紹介しています。

プロモーション活動

当局においては、国の出先機関(本局:12、事務所等:159)、大学・商工会議所・商工会・業界団体等関係団体(723)へ協力を要請し、9月13日から一斉にポスター(2,500枚)、チラシ(105,000枚)等による大阪・関西への国際博覧会誘致に向けたプロモーション活動を行うとともに、国の出先機関に対し、公用車へのシールステッカーの掲示、ピンバッチの着用、名刺へのロゴマークの掲載などの協力依頼を行いました。

また、大阪合同庁舎1号館庁舎東側(大阪市中央区)に懸垂幕を掲げ、公用車へマグネットステッカーを掲示するなど独自のプロモーション活動も実施しました。

合同庁舎の外観

合同庁舎の外観

公用車の外観

公用車の外観

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
総務企画部 2025NEXT関西企画室
電話番号:06-6966-6003 FAX番号:06-6966-6073
メールアドレス:bzl-kin-kansaikikaku@meti.go.jp