トップページ > 施策のご案内 > 製造産業 > 近畿地域における部素材産業支援事業 > 部素材産業-CNF(セルロースナノファイバー)実用化への取組み
最終更新日:令和7年1月14日
近畿経済産業局では、次世代のバイオマス素材として「未来投資戦略2018」にも位置づけられているセルロースナノファイバー(CNF)の実用化を図るため、(地独)京都市産業技術研究所との共同事務局のもと、平成26年12月から「部素材―CNF研究会」を運営し、関西に業界の拠点を有する不織布、プラスチック、ゴム関連企業等を中心に、CNFとの複合化による新素材開発を目的とした企業連携体の組成等の各種支援を行ってきました。
平成29年12月には、グローバル・ネットワーク協議会や全国のCNF支援組織等と連携・協力のもと、全国規模での常設的なマッチング事業が実施できるよう「新素材ーCNFナショナル・プラットフォーム」を立ち上げました。
引き続き今後も京都市産業技術研究所等の関係機関と連携をより深めながら、CNFの社会実装の更なる加速化を目指しています。
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます
◆ 次世代のバイオマス素材として、「未来投資戦略2018」に位置づけられている夢の新素材。
◆ 木材から化学的・機械的処理により取り出した直径数~数十ナノメートル(1ナノメートル=10億分の1メートル)の繊維状物質。
◆ 鋼鉄の5分の1の軽さで5倍以上の強度を持ち、熱による膨張・収縮が少なく、環境負荷の少ない植物由来の素材。
製造工程は、木材をチップ化・パルプ化するところまでは紙と同じ工程であり、パルプをナノ化するところに特徴があります。
高強度やガスバリア性、増粘性等、様々な特性を活かした製品開発がされています。
誰でもいつでもCNFの実用化に関する相談ができる専用の窓口を設置しております。
CNFに関心をお持ちになった企業や研究者におかれましては、是非お問い合わせ下さい!
★京都市産業技術研究所
TEL:075-326-6100
CNFお問い合わせフォーム cnf_npf@tc-kyoto.or.jp
・新素材-CNFプラットフォーム事業
近畿経済産業局 産業部 製造産業課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6022
FAX番号:06-6966-6082