トップページ > 施策のご案内 > エネルギー > 近畿地域エネルギー・温暖化対策推進会議 > イベントカレンダー

イベントカレンダー

最終更新日:令和7年1月20日

過去のカレンダー

  令和5年度
  令和4年度
  令和3年度
  令和2年度
  令和元年度

「カーボンフットプリント(CFP)算定の基礎」~基本の「キ」から学ぶ、製品ごとのCO2排出量算定のしかた~

概要

時代は「会社ごと」でのCO2排出量算定から、「製品ごと」での算定へ!
今回はカーボンフットプリント(CFP)の基礎から算定実務まで、ポイントを絞ってぎゅっとまとめて解説いたします。是非、この機会をご活用ください。

<本セミナーの特徴>
※CFPの概要から算定方法など、実務に即した内容を具体的に解説いたします。
※参加者から毎回多くの質問をいただきます。本セミナーの質疑応答を疑問点の解消にお役立てください。

日時

2025年2月27日(木) 14:30~16:30

場所

<オンライン>Zoomウェビナー

参加費

大阪商工会議所の会員企業1万円/人、非会員1万5千円/人(税込)
※同じ企業からのご参加の2人目以降は5千円引

内容

1.カーボンフットプリント(CFP)算定の目的と必要性
2.CFPの活用方法
3.CFPの算定プロセスとポイント
4.CFPの削減に向けて
 講師:オンド株式会社 事業開発本部長 川崎 亘氏

主催

大阪商工会議所、大商「SDGs・ESGビジネスプラットフォーム」

申込み(2月21日〆切り)

セミナーの詳細や申込みについては、大阪商工会議所のHPをご確認ください。

お問い合わせ

大阪商工会議所 産業部 産業技術・振興担当
E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp
電話:06-6944-6300

「初心者のための、『CDP質問書』対応・解説セミナー」~CDP質問書の概要や回答のポイントを解説!~

概要

ESG評価として著名なCDPの質問書は2024年に大幅に刷新され、回答要請企業数も前年の約5倍に増え、突然のCDPからの回答要請に戸惑う企業も少なくないと聞きます。
大商では、ソコテックと連携して、初心者向けにCDP質問書への対応・解説セミナーを開催します。

開催日時

2024年12月25日(水) 13:30~15:30

場所

<オンライン>Zoomウェビナー

参加費

無料

内容

1.CDP2024質問書の構成と概要
2.各テーマ(気候変動、水セキュリティ、フォレスト)の重要ポイント
3.気候移行計画
4.CDP2025への質問書への準備
講師:ソコテック・サーティフィケーション・ジャパン株式会社
   リサーチ&アセスメント部門 ゼネラルマネージャー 長田 淳子 氏

主催

大阪商工会議所、大商「SDGs・ESGビジネスプラットフォーム」

申込み(12月20日〆切り)

セミナーの詳細や申込みについては、大阪商工会議所のHPをご確認ください。

お問い合わせ

大阪商工会議所 産業部 産業技術・振興担当
E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp
電話:06-6944-6300

関東経産局×近畿経産局 J-クレジット オムニバスセミナー

概要

J-クレジット制度は、「省エネルギー設備の導入」「再生可能エネルギーの導入」及び「適切な森林管理」等の取組による、温室効果ガスの排出量削減や吸収量を「クレジット」として国が認証し、他の事業者へ売却できる仕組みです。本セミナーでは制度概要、動向、活用事例を2日間にわたって紹介します。

開催日時

DAY1 令和6年12月18日(水) 14:00~15:30(主催:関東経済産業局 共催:近畿経済産業局)
DAY2 令和6年12月19日(木) 14:00~15:40(主催:近畿経済産業局 共催:関東経済産業局)

場所

DAY1 東京コンベンションホール(東京都中央区京橋3-1-1ガーデン5F)※オンライン配信も行います(Microsoft Teams)
DAY2 オンライン配信(Microsoft Teams)

申込み、詳細

申込み方法:以下の申込みフォームからお申込みください
  DAY1申込みページ 
  DAY2申込みページ 

詳細:登壇者や、講演内容、お問い合わせ先などの詳細情報は以下のチラシをご覧ください。 

J-クレジットオムニバスセミナー チラシ1
J-クレジットオムニバスセミナー チラシ2

堺脱炭素経営セミナー

概要

脱炭素経営に取り組む重要性やメリットを分かりやすく解説いたします。堺市内事業所での設備更新で活用できる補助金や、現場ですぐに実践できるコンプレッサーなどの運用改善の取組方法もご紹介いたします。

開催日時

2024年11月6日(水) 14:00~(90分程度を予定)

場所

Webex(無料)によるWebセミナー

主催

堺市

内容

(1)近年の脱炭素経営の動向について
・「CO2可視化とSBT取得の重要性」(OSAKAゼロカーボン・スマートシティ・ファウンデーション)
(2)空気圧利用設備の省エネについて
・「SMC株式会社における脱炭素に向けた取組」(SMC株式会社)
・「コンプレッサーの省エネ」(堺市(事務局))
(3)脱炭素で活用できる支援策について
・「堺市の中小企業向け支援策」(堺市(事務局))

詳細、申込みについて

お申し込み(10月29日〆切り)、セミナーの詳細などは堺市ホームページをご確認ください。

お問い合わせ

堺市 環境局 カーボンニュートラル推進部 環境エネルギー課
E-mail:kanene@city.sakai.lg.jp
電話:072-228-7548

「中小企業向けSBT認定取得支援」ー申請手順を具体的に解説

概要

中小企業向けSBT認定の取得の仕方について、具体的に解説いたします。
同認定を取得した企業も登壇し、取得にあたっての体制づくり、データの収集方法、認定取得後の活用方法などお話します。
<本セミナーの特徴>
※中小企業向けSBT認定の取得について、実務に即した具体的な方法を解説いたします。
※参加者から毎回多くの質問をいただくセミナーです。本セミナーの質疑応答を疑問点の解消にお役立てください。

開催日時

2024年11月1日(金)15:00~17:00

場所

<オンライン>Zoomウェビナー

参加費

大阪商工会議所の会員企業1万円/人、非会員企業1万5千円/人(税込)
※同じ企業からご参加の2人目以降は3千円引

主催

大阪商工会議所、大商「SDGs・ESGビジネスプラットフォーム」

内容

【解説】
 1.脱炭素経営の必要性
 2.SBTとは、取得の意義
 3.中小企業向けSBTについて
 4.中小企業向けSBTの申請フロー(ステップに分けて具体的に解説)
 5.CO2の可視化 
  講師:株式会社バックキャストテクノロジー総合研究所 シニアコンサルタント 加島 源大氏
【事例発表】
 「中小企業向けSBT認定の取得とその活用方法 ーFC大阪の取り組み」
  講師:株式会社F.C.大阪 事業本部長 小谷 成太氏

詳細、申込みについて

お申し込み(10月25日〆切)、セミナーの詳細などは大阪商工会議所ホームページをご確認ください。

お問い合わせ

大阪商工会議所 産業部 産業技術・振興担当
E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp
電話:06-6944-6300

「GHG(温室効果ガス)排出量算定」ーSCOPE3をぎゅっとまとめて解説ー

概要

世界的に推奨されている「GHG(温室効果ガス)プロトコル」に基づく排出量の算定手法のうち、SCOPE3をぎゅっとまとめて徹底解説します。
<本セミナーの特徴>
※GHGプロトコルに基づいた具体的な計算方法や適切な排出係数がない場合の対応の仕方など、実務に即した具体的な方法を解説します。
※参加者から毎回多くの質問をいただくセミナーです。本セミナーの質疑応答を疑問点の解消にお役立てください。

開催日時

2024年10月24日(木)13:30~17:00

場所

<オンライン>Zoomウェビナー

参加費

大阪商工会議所の会員企業2万円/人、非会員企業3万円/人(税込)
※同じ企業からご参加の2人目以降は5千円引

主催

大阪商工会議所、大商「SDGs・ESGビジネスプラットフォーム」

内容

1.SCOPE3排出量とは
2.SCOPE3排出量算定のステップ
3.SCOPE3におけるカテゴリー別算定について(カテゴリー1~15)
4.開示に向けた取り組み
5.排出量第三者検証への備え
 講師:オンド株式会社 事業開発本部長 川崎 亘氏

詳細、申込みについて

お申し込み(10月18日〆切)、セミナーの詳細などは大阪商工会議所ホームページをご確認ください。

お問い合わせ

大阪商工会議所 産業部 産業技術・振興担当
E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp
電話:06-6944-6300

ネットゼロフォーラムしが「温室効果ガス排出量の見える化分科会」

概要

「温室効果ガス排出量の見える化からの排出削減・イメージやブランド力向上」をテーマとして、2種類の分科会(分科会A、分科会B)を開催いたします。
分科会Aでは「自社から排出される温室効果ガス排出量の見える化」をテーマに、分科会Bでは「商品・サービスのライフサイクル全体から排出される温室効果ガス排出量の見える化」をテーマに開催いたします。

開催日時

【分科会A:自社から排出される温室効果ガス排出量の見える化】
■第1回:令和6年10月2日(水)13:30~16:00
■第2回:令和6年11月15日(金)13:30~15:30
■第3回:令和6年12月19日(木)13:30~15:30

【分科会B:商品・サービスのライフサイクル全体から排出される温室効果ガス排出量の見える化】
■第1回:令和6年10月11日(金)13:30~15:40
■第2回:令和6年11月19日(火)13:30~15:30
■第3回:令和6年12月20日(金)13:30~15:30

場所

【分科会A:自社から排出される温室効果ガス排出量の見える化】
■第1回:大津市民会館 小ホール (滋賀県大津市島の関14-1)
■第2回:草津市立市民交流プラザ 大会議室 (滋賀県草津市野路一丁目15番5号 フェリエ南草津5階)
■第3回:滋賀県庁 新館7階大会議室 (滋賀県大津市京町四丁目1番1号)

【分科会B:商品・サービスのライフサイクル全体から排出される温室効果ガス排出量の見える化】
■第1回:大津市民会館 小ホール (滋賀県大津市島の関14-1)
■第2回:草津市立市民交流プラザ 大会議室 (滋賀県草津市野路一丁目15番5号 フェリエ南草津5階)
■第3回:滋賀県庁 新館7階大会議室 (滋賀県大津市京町四丁目1番1号)

主催

滋賀県

内容

【分科会A:自社から排出される温室効果ガス排出量の見える化】
■第1回
1)なぜ見える化が必要か(独立行政法人 中小企業基盤整備機構 近畿本部)
2)省エネの進め方と省エネ診断(一般財団法人 省エネルギーセンター)
3)分科会Aについて(滋賀県、有限会社とーく)

■第2回
1)算定ツール、排出削減方法の紹介(株式会社しがぎんエナジー)
2)企業による取組事例の紹介
3)支援メニュー等の紹介(滋賀県)

■第3回
1)企業による取組事例の紹介(トヨタ紡織滋賀株式会社)
2)算定ツール、排出削減方法の紹介(e-dash株式会社)
3)支援メニュー等の紹介(滋賀県)

【分科会B:商品・サービスのライフサイクル全体から排出される温室効果ガス排出量の見える化】
■第1回
1)なぜ見える化が必要か(株式会社 日本総合研究所)
2)企業による取組事例の紹介(甲子化学工業株式会社)
3)分科会Bについて(滋賀県、有限会社とーく)

■第2回
1)企業による取組事例の紹介(オプテックスグループ株式会社)
2)「削減貢献量」の算定方法の紹介(パシフィックコンサルタンツ株式会社)
3)支援メニュー等の紹介(滋賀県)

■第3回
1)企業による取組事例の紹介(岩谷産業株式会社)
2)「カーボンフットプリント」の算定方法の紹介(株式会社ゼロボード)
3)支援メニュー等の紹介(滋賀県)

詳細、申込みについて

詳細や申し込みについては、滋賀県HP「ゼロナビしが」の「ネットゼロフォーラムしが」のページをご覧ください。

その他

<定員>各回100名
<料金>無料

お問い合わせ

●有限会社とーく(担当:堤、進)
 TEL:077-525-9340 E-mail:talk3@fol.hi-ho.ne.jp
●滋賀県総合企画部CO2ネットゼロ推進課(担当:竹内)
 TEL:077-528-3090 E-mail:cg02@pref.shiga.lg.jp

地球温暖化対策・気候変動適応フォーラム2024「気候変動と健康」ー(令和6年9月13日)

概要

地球温暖化対策・気候変動適応に関するフォーラムを開催いたします。

開催日時

令和6年9月13日(金) 13時30分~16時00分

場所

<会場>スペースアルファ三宮
<オンライン>Zoom

主催

公益財団法人 ひょうご環境創造協会(兵庫県地球温暖化防止活動推進センター・兵庫県気候変動適応センター)

内容

今年度のテーマを「気候変動と健康」とし、最近の特徴的な気候変動による健康への影響を2名の講師よりご解説いただきます。

詳細、申込みについて

ひょうご環境創造協会ホームページをご確認ください

申込み期限

令和6年9月9日(月)

お問い合わせ

公益財団法人 ひょうご環境創造協会 環境創造部
TEL:078-735-4100 FAX:078-735-7222 E-mail:ondankabousi@eco-hyogo.jp

「CDP(2024気候変動)回答支援」-スコアアップのポイントを、ぎゅっとまとめて解説!ー(令和6年7月3日)

概要

CDP(2024気候変動)のスコアアップに必要なポイントを「ぎゅっとまとめて解説する」実践的なプログラムです。参加者から毎回多くの質問をいただく本セミナーを、CDP回答作成に行き詰っている方、ぜひ疑問点の解消にお役立てください。
※2024年から CDPの質問書の内容が大きく変わっており、その変更を踏まえた内容で解説いたします。

開催日時

令和6年7月3日(水) 13時30分~17時00分

場所

<オンライン開催>Zoomウェビナー

参加費

大阪商工会議所の会員企業3万円/人、非会員企業4万円/人(税込)
  ※同じ企業からご参加の2人目以降は5千円引

主催

大阪商工会議所、大商「SDGs・ESGビジネスプラットフォーム」

内容

1.CDPの概要
2.2023年と2024年の変更点の解説
3.CDPでハイスコアを獲得するための重要なポイントの整理
4.スコアリングを意識した各質問事項における回答内容の検討
5.実際の回答例をもとにした、ハイスコアにつながる回答手法の分析

申込み方法、詳細

お申し込み、セミナーの詳細などは 大阪商工会議所ホームページをご覧ください。

申込み期限

令和6年6月27日(木)

お問い合わせ

大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
E-mail: sangyo@osaka.cci.or.jp
電話:06-6944-6300

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 エネルギー対策課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6051
FAX番号:06-6966-6089
メールアドレス:bzl-kin-eneontai@meti.go.jp