トップページ > 施策のご案内 > 次世代ロボットテクノロジー・エネルギーシステム > 次世代ロボットテクノロジー・エネルギーシステム 過去の新着情報

次世代ロボットテクノロジー・エネルギーシステム 過去の新着情報

2024年度

3月28日
【事例集】 「次世代・革新型電池関連技術に取り組む近畿圏の中小・ベンチャー企業」を公開~各社の技術と、想像される未来の世界をまとめました!
3月19日
「バッテリー人材育成の方向性2025」を公表しました
3月11日
関西バッテリーだより - DENCHY - vol.7「授業レポート(3)~技術者としての誇りを育むバッテリー教育プログラム~ -兵庫県立洲本実業高等学校-」を掲載しました
12月25日
関西バッテリーだより - DENCHY - vol.6「授業レポート (2) ~ “ホンモノ“に触れることをきっかけに 将来に繋がる学びを伝えたい ~ -兵庫県立姫路工業高等学校-」を掲載しました
11月19日
関西バッテリーだより - DENCHY - vol.5「イベントレポート (1) ~バッテリーの魅力発信イベントのご紹介~」を掲載しました
10月18日
関西バッテリーだより - DENCHY - vol.4「授業レポート (1) ~未来志向型エンジニアの育成を目指して~ -神戸市立科学技術高等学校-」を掲載しました
10月1日
関西バッテリーだより - DENCHY - vol.3「関西蓄電池人材育成等コンソーシアム事務局対談~後編~」を掲載しました
8月14日
関西バッテリーだより - DENCHY - vol.2「関西蓄電池人材育成等コンソーシアム事務局対談~前編~」を掲載しました
7月1日
関西バッテリーだより - DENCHY -を創刊しました!

2023年度

2022年度

3月16日
バッテリー人材育成のアクションプランをとりまとめました
10月25日
「ものづくりの高度化を支える計量標準セミナー -北陸デジタルものづくりセンター設立に向けて-」が開催されます(11/25)
10月24日
第1回関西蓄電池人材育成等コンソーシアム本会合を開催しました
10月7日
JIMTOF2022で、ブース出展及びセミナー「切削加工とAdditive Manufacturingの違い ~素材メーカー、工作機メーカー、サービスビューローが比べてみた~」を実施します(11/12)
10月7日
「最新レーザー技術でひらく金属3Dプリンタ活用の可能性セミナー」が開催されます(10/31)
10月7日
高精度・難加工技術展2022で、ブース出展及びセミナー「AMで必要なデジタルデータ作成技術と造形(事例)について」を実施します(10/19)
9月22日
Formnext Forum Tokyo 2022でブース出展及びセミナー「海外のAM活用最前線」を実施します(9/27)
9月14日
第25回関西ものづくりワールドで「Kansai-3D実用化プロジェクト」が講演します(10/6)
9月13日
日本AM協会設立記念第2弾!「海外活用事例ご紹介とAM実運用説明」セミナーを開催します!(9/16)
8月31日
「関西蓄電池人材育成等コンソーシアム」を設立します。
7月8日
日本AM協会設立記念!JAXA×日本AM協会コラボセミナーを開催します!(7/19)
6月15日
INTERMOLD 名古屋で「Kansai-3D実用化プロジェクト」が、出展及び講演します
5月10日
インターモールド大阪2022で「Kansai-3D実用化プロジェクト」が出展及び講演しました。

2021年度

3月17日
”今熱い! 3D積層造形技術” 新たな業界団体「(一社)日本AM協会」が普及・実用化を加速
3月7日
大阪大学フレキシブル3D実装協働研究所が、3/18に公開講座「F3D、AIセンターのオープンイノベーション展開総括」を開催します
3月4日
3D積層造形に必要な3D設計に長けた人材を表彰する「3D PRINT CONTEST 06」を3/11(金)13:30から開催します
1月7日
Kansai-3D実用化プロジェクトが、1/26-1/28にTCT Japanでブース出展と講演を行います!
1月6日
大阪大学フレキシブル3D実装協働研究所が、1/28に公開講座「先端半導体パッケージの3D実装技術」を開催します
12月9日
大阪大学フレキシブル3D実装協働研究所が、1/19に公開講座「判りやすいDX導入と成功例」を開催します
10月27日
大阪大学フレキシブル3D実装協働研究所が、11/26にシンポジウム「過酷環境下での次世代パワーデバイスと計測技術」を開催します
10月20日
11月18日にオンラインセミナー「AMと最先端の周辺技術との掛け合わせによる高付加価値化」を開催します!
10月7日
大阪大学フレキシブル3D実装協働研究所が5G/IoT通信展に出展します
6月30日
「Kansai-3D実用化プロジェクト」 三次元設計を活用した“デジタルモノづくり”を促進します!
6月10日
「Kansai-3D実用化プロジェクト」の取り組みを紹介するWeb記事を配信しました!
6月2日
Kansai-3D実用化プロジェクト支援企業の実用化開発事例をご紹介します!
5月17日
中小企業へのスマート化モデル構築の検証成果及び食品産業向け次世代ロボットハンド開発の成果を発表します
4月21日
日本初の「3D積層造形によるモノづくりプロセスのモデル化」成果発表会第2弾(5/17)

当ページに関するお問い合わせ

近畿経済産業局
地域経済部
次世代産業・情報政策課
〒540-8535
大阪市中央区大手前1-5-44(周辺図)
電話番号:06-6966-6008
FAX番号:06-6966-6097