トップページ > 施策のご案内 > 製造産業 > 関西航空機産業プラットフォームNEXT > これまでの取組
最終更新日:令和7年4月24日
令和6年度、以下の取組を実施しました:令和6年度事業計画
(1)情報発信
◆行政施策情報の発信
◆最新動向セミナー(研究会)の実施
◆展示会への出展 ほか
(2)事業支援
◆専門家派遣
◆ビジネスマッチング
◆人材育成・交流 ほか
(3)交流促進
◆関西航空機産業コミュニティによる活動
◆他地域交流会(航空×アトツギの会)の実施 ほか
令和5年度、以下の取組を実施しました:令和5年度事業計画
(1)情報発信
◆行政施策情報の発信
◆最新動向セミナー(研究会)の実施 ほか
(2)事業支援
◆専門家派遣
◆ビジネスマッチング ほか
(3)交流促進
◆関西航空機産業コミュニティによる活動
◆他地域交流会(航空×アトツギの会)の実施 ほか
令和4年度、「関西航空機産業プラットフォームNEXT」のミッションを再定義し、以下の視点から取組を実施しました:令和4年度事業計画
- Mission 2022-202X -
10年先の新技術の発信拠点を目指し、10年後にも強く安定したSCを支える、変化に強く、不断の挑戦を続ける企業
そんな企業を1社でも多く増やすために「関西航空機産業プラットフォームNEXT」は
(1) 情報を届け(インサイト)、
(2) 挑戦の機会を提供し(ビジネス)、
(3) チャレンジャーをつなげます(コネクト)
令和3年度、以下の視点から取組を実施しました:令和3年度事業計画
(1) COVID-19の影響下においても産業競争力を維持し続けるための「事業継続」
(2) COVID-19の影響を脱した需要回復期に飛躍するための「成長支援」
令和2年度、以下の視点から取組を実施しました:令和2年度事業計画
(1)
COVID-19の影響の最小化に向け、企業の現状・課題の把握し、政府緊急経済対策等支援策/各自治体支援施策の活用を支援(底支え支援)
(2)
企業の事業成長プロセスに応じた、1.サプライチェーンの拡大・強化、2.新たな技術の活用・発信/技術交流、3.ビジネス拡大支援、4.関西の航空機産業の発展に資する環境整備など、切れ目の無い支援(成長支援)
1.サプライチェーンの拡大・強化、2.新たな技術の活用・発信/技術交流、3.ビジネス拡大支援、4.関西の航空機産業の発展に資する環境整備の取り組みを実施いたしました:令和元年度事業報告
近畿経済産業局では、平成21年度から7年間実施してきました「関西国際航空機市場参入等支援事業」をバージョンアップさせ、平成28年度に「関西航空機産業プラットフォーム」を立ち上げました。航空機産業のサプライチェーン及び支援体制の構築・強化を目的に、地方自治体、金融機関、産業支援機関、公設試験研究機関、大学・高等専門学校等の多大なご協力の下、公益財団法人新産業創造研究機構(NIRO)を事務局とし、地域全体・業界全体でそれぞれのリソースを活用した総合支援を行ってきました。
3年間の取組成果として一定程度サプライチェーンの強化がなされましたが、海外との競争が激化するなか、引き続きサプライチェーンの発展や人材育成、認証取得支援などに取り組む必要があります。
今後、5~10年先の航空機産業において日本がイニシアティブを取るため、環境規制の厳格化などにも対応できるよう、関西の強みでもある電機・素材関係等の幅広い分野の企業との連携も推し進めながら、新素材や3Dプリンターを活用した「軽量化」や「電動化率向上」などの新技術対応を進めていくべく、新たに「関西航空機産業プラットフォームNEXT」を始動させ、関西経済連合会との連携により、ビジネス拡大に向けた関係構築や新技術対応にも新たに取り組んでいきます。
大手・中小企業からの意見や他国・他地域の現状を踏まえながら具体的対応策を検討・実行し、世界の民間航空機市場の獲得に向けて、業界全体・地域全体で関西航空機産業の基盤強化及び産業活性化を図ります。
平成28~30年度の3年間で取り組んだ事業の成果として、取引拡大や品質向上を果たした企業の事例やその成功のポイント、航空産業非破壊検査トレーニングセンターでの講習受講企業の成果などをまとめました!
ここに記載するサプライチェーン強化に向けた取り組みや事業環境整備の進捗等が、航空機分野でのビジネス拡大に取り組む企業や支援を実施している機関の皆様にとっても参考になれば幸いです。
★平成28~30年度関西航空機産業プラットフォーム成果事例集
◆マッチングで提示されたニーズ(※当該ニーズに対する応募は締め切りました。)
・オープンマッチング:NTN(株)、山本精機(株)
・航空機部品エンジン加工トライアル:三菱重工航空エンジン(株)、川崎重工業(株)
◆事業報告資料:国内初!国際認証規格(NAS410)に準拠した「航空産業非破壊検査トレーニングセンター」を開設。企業、自治体、公設試と連携した支援体制構築の成果です!その他、マッチング事業の結果もまとめています。
◆マッチングで提示されたニーズ(※当該ニーズに対する応募は締め切りました。)
・オープンマッチング:川崎重工業(株)、(株)神戸製鋼所
※参考:Advanced Supplier
Smart Check List (川崎重工業(株)様のニーズに応募される場合は提出必須。)
・航空機部品エンジン加工トライアル:三菱重工航空エンジン(株)、川崎重工業(株)
◆事業報告資料:マッチング件数や実際に事業を活用された企業の声を掲載。成果や課題は・・・?
◆近畿地域における航空機産業関連データ集:原動機等の種別を問わず、出荷額全国5位以内を誇っているのは○○県!
◆「関西航空機産業プラットフォーム」平成28年度関西地域の自治体が取り組む支援策集:航空機関連企業に研究開発・設備投資・人材育成・認証取得等で御活用いただける施策の概要をまとめました。
◆「関西航空機産業プラットフォーム」ポテンシャルブックー平成28年度版ー:航空機産業への参入を目指す企業グループの協力を得て、各企業の所有設備・認証取得状況等をまとめました。
・表紙、はじめに、目次
・P.1~P.5 企業グループ紹介
・P.6~P.11
明石化成工業(株)、(株)稲坂歯車製作所、茨木工業(株)、伊福精密(株)、(株)SDC田中、(株)エムキューブ
・P.12~P.17 (株)オオナガ、カルモ鋳工(株)、川崎機械工業(株)、川西航空機器工業(株)、(株)きしろ、(株)協栄
・P.18~P.22 (株)草川精機、(株)クリスタル光学、(株)毛戸製作所、(株)神戸工業試験場、(株)小西製作所
・P.23~P.28 (株)佐野鉄工所、(株)シミズテック、下里鋼業(株)、(株)ジャスティード、(株)城洋、神鋼検査サービス(株)
・P.29~P.37 新日本非破壊検査(株)、新日本溶業(株)、(株)大日製作所、(株)中央電機計器製作所、(株)中金、(株)寺内製作所、(株)電研社、トーカロ(株)、トーヨーマシックス(株)
・P.38~P.43 中嶋金属(株)、(株)ナサダ、能勢鋼材(株)、パイオニア精工(株)、(株)羽生田鉄工所、(株)阪神メタリックス
・P.44~P.51 (株)姫路鍍金工業所、(株)兵庫精密工業所、(有)ファインテック、福伸電機(株)、藤原金属(株)、マルイ鍍金工業(株)、南製作所、山城機工(株)
・P.52~P.56 (株)山本金属製作所、(株)山本電機製作所、美岡工業(株)、菱三工業(株)、(株)KOYO熱錬
◆参考:航空機部品産業における生産管理・品質保証ガイドブック(経済産業省作成)
サプライヤーが国内大手発注企業(川下企業)と取引を行ううえで求められる生産管理・品質保証を解説したガイドブック、及び川下企業がサプライヤーを選定する際のポイントをまとめたチェックリストを作成しました。
◆関西国際航空機市場参入等支援事業「協働プログラム」(平成21年3月25日):策定時計画
◆航空機産業参入事例集(平成22年3月25日):全国(東北~九州)の企業と地域の取り組み50事例、海外の参考事例として台湾2企業と米国の動向を調査した結果として、そのうちの約40事例を「モデル事例」または「個別事例」として紹介し、各々「参入分野」「参入のきっかけ」「取り組み」などを掲載しています。また、解説編では、参入パターンを(1)(4つの)世代別、(2)(3つの)機械別に整理するとともに、今後新規に参入するために必要と考えられる「準備」や「課題」をまとめました。
◆平成25年度事業報告:関係資料
◆国際航空機市場参入メソッド 詳細版/概要版(平成26年2月):航空機市場へのさらなる参入を促進するため、中小企業の民間航空機市場への参入の障壁や必要なスキル等についてまとめました。メソッドのポイントは以下の4点です。
Method1:航空機部品市場への参入=「未来志向の逆算型経営」
Method2:どういったサプライヤーになるか
Method3:明確にすべきはあるべき姿への不足分
Method4:収益を得る仕組みとしてのビジネスプランの策定
近畿経済産業局 産業部 製造産業課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6022
FAX番号:06-6966-6082
メールアドレス:bzl-kin-aviation@meti.go.jp