トップページ > 施策のご案内 > 環境・リサイクル > サーキュラーエコノミー(循環経済) > Rethink Design プロジェクト

Rethink Design プロジェクト

最終更新日:令和7年4月16日

 近年、環境問題や世界的な資源需要の高まり等の資源制約に加え、成長機会の観点から、サーキュラーエコノミー(以下、CE)への移行が喫緊の課題となっています。CEの実現に向けては、動静脈連携(※)はじめサプライチェーンや業種の垣根を超えた関係主体の連携が重要となります。
※経済活動(モノの流れ)を血液循環になぞらえたもので、生産から小売に至る「動脈産業」と消費後のリサイクル等を担う「静脈産業」の連携を指す。

 そこで近畿経済産業局では、令和5年度からサプライチェーンや業種を超えて複数事業者間で連携するCE実現に向けた先行事例を調査。調査から窺えたCEをビジネス実装するうえでカギとなる考え方を「Rethink Design」と銘打ち、モノ自身やモノとの関わり方に対する価値の捉えなおし(Rethink)価値転換したモノをいかに廃棄を前提としないライフサイクル全体での資源循環とビジネスモデルをデザインしていくかというポイントを整理。

 今後、この勘所の普及と実践を通じて、より多くの事業者等がCEを自分事として捉え、新たなアクションにつなげるべく、当局では「Rethink Design プロジェクト」を推進します。
 本プロジェクトでは、「視点を変えれば、価値がめぐる」をスローガンに、主に関西各地の各分野で展開される 1.実践事例の「可視化」・「要素化」、2.実践者同志の更なるアクションの「活性化」、3.知見の「体系化・浸透」を意識した活動を展開することで、CEの取組に挑戦する事業者・自治体に対し、「Rethink Design」に基づく思考変容と行動変容を促し、循環性の高いビジネスモデルに資する新たなプロジェクト創出・実装に取り組みます。

「Rethink Design」ロゴ
「Rethink Design」ロゴ

サーキュラーエコノミー実現への鍵 Rethink Design
サーキュラーエコノミー実現への鍵「Rethink Design」

令和7年度のアウトプット


プロジェクトのアウトプット(事業者版)

事例の「可視化」・「要素化」~事業者版~

Rethink Design Report 2025~モノの価値と未来を創る企業のためのサーキュラーエコノミー実践知~(令和7年3月24日公表) NEW!

 今年度は、CEをビジネス実装するうえでカギとなる考え方「Rethink Design」に基づき、17の先進プロジェクトおよびコンセプト事例に調査分析を行い、モノ自身やモノとの関わり方を捉えなおした価値(Rethink)のポイントならびに価値をデザインするまでの歩みの観点から事例を紹介しました。(事例の「可視化」)

調査結果のポイント 事例の「要素化」

  • (1)価値の転換、(2)価値を循環させる手段(循環型のビジネスモデル)、(3)価値を高める工夫とそれに伴う企業への付加価値 の3つのポイントから各事例の実践知を明らかにすることができました。
  • サステナブルな価値の「見つけ方」、「つくり方」のみならず、価値の受け手(消費者)の感性に訴求するような「伝え方」の工夫が見られ、ものづくりのみならず、コトづくりの重要性を再認識することができました。

調査から窺えた循環型のビジネスモデル
調査から窺えた循環型のビジネスモデル

PR冊子 完全版

Rethink Design Report 2025
Rethink Design Report 2025

事例の「可視化」(画像をクリックすると個別事例をご覧いただけます。)

廃棄衣料のアップサイクル「commpost(コンポスト)」
廃棄衣料のアップサイクル
「commpost(コンポスト)」
シューズのサーキュラーデザイン「NIMBUS MIRAI」
シューズのサーキュラーデザイン
「NIMBUS MIRAI」
持続可能な寝具生産と消費の形態「RENMEN®」
持続可能な寝具生産と消費の形態
「RENMEN®」
衣類の資源循環の取り組み 「oHOHo CYCLE PROJECT」
衣類の資源循環の取り組み
「oHOHo CYCLE PROJECT」
廃棄繊維のアップサイクル「Colour Recycle System」
廃棄繊維のアップサイクル
「Colour Recycle System」
ラベル台紙の水平リサイクル「資源循環プロジェクト」
サーキュラーエコノミー実現に向けた
「ラベルtoラベル」
循環型社会の共創の在り方を問う「サーキュラーコミュニティカードゲーム」
循環型社会の共創の在り方を問う
サーキュラーコミュニティカードゲーム
裁断くずのアップサイクル「UpcycleLinoTM」
裁断くずのアップサイクル
「UpcycleLinoTM」
プラスチックとの共存を問う「対馬オーシャンプラスチックシリーズ」
プラスチックとの共存を問う
対馬オーシャンプラスチックシリーズ
化粧品・トイレタリー容器の循環型リサイクルシステム
化粧品・トイレタリー容器の
循環型リサイクルシステム

事例の「可視化」・「要素化」~自治体版~

サーキュラーシティ移行プロジェクト NEW!

これまでの取組

事例の「可視化」「要素化」Rethink Design Report

Rethink Designers Report 2024 (2024年5月公表)

INVEST JAPAN, INVEST KANSAI For Circular Economy(2025年4月公表)NEW!

アクションの「活性化」Rethink Design Meetup

Rethink Design Meetup~関西からサーキュラーエコノミーに挑む同志~ (2025年2月27日開催) NEW!

Rethink Designers Meetup~価値共創から紡ぐサーキュラーエコノミーの輪~ (2024年2月23日開催)

知見の「体系化・普及」

Rethink Design フォーラム~サーキュラーエコノミーとどう向き合うか (2024年10月30日開催)

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 環境・資源循環経済課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6018
メールアドレス:bzl-kin-kankyo@meti.go.jp