トップページ > 近畿経済産業局の令和5年度重点分野を設定しました
最終更新日:令和6年4月30日
近畿経済産業局では、経済の構造変化を捉え、中長期的な視野に立ち、各部のビジョンや経済情勢、経済産業省施策の方向性を踏まえつつ、当局が重点的に取り組む重点分野を年度毎に定めています。
近畿経済産業局は、関西がポテンシャルを有する産業分野への重点支援やイノベーションエコシステムの構築を通じた「新たなリーディング産業の育成・イノベーションの創出」、中小企業の経営力や生産性の向上等の支援による「中堅・中小企業の「稼ぐ力」の強化」、万博活用戦略や海外市場開拓支援等による「万博の活用と海外需要を取り込んだ企業の成長促進」を進めることにより関西経済の活性化を目指します。
また、複雑化する国際情勢や社会経済構造の変化を受けた経済安全保障等の新たな規制措置への対応、ますます激甚化・頻発化する自然災害への対応などについても、職員一丸となって取り組んでいきます。
関西にポテンシャルのある産業を更に強化し、活性化させるべく、新たなリーディング産業の育成等に向けた支援を行う。
○ バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援
→ バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援
○ 蓄電池産業の人材育成・サプライチェーン強化
→ 関西蓄電池人材育成等コンソーシアム
○ 関西航空機産業プラットフォームNEXTの強化
→ 関西航空機産業プラットフォームNEXT
○ 水素利活用促進プロジェクト
→ 水素利活用促進プロジェクト
地域の産学官金連携によるイノベーションエコシステムを構築し、大学、大企業等とスタートアップとの連携による新事業の創出等、関西発の新たな価値を生み出すイノベーションを加速する。
○ 産学官金が連携したイノベーション創出及びそのエコシステム構築
→ 産学官金が連携したイノベーション創出及びそのエコシステム構築
○ 大企業等と連携したスタートアップ・起業家支援
→ J-Startup KANSAI
新型コロナウィルス感染症、物価高騰等の国内外の急激な社会経済構造の変化を、中堅・中小企業が成長する好機と捉え、自己変革に挑戦することを後押しするため、中堅・中小企業の設備投資やDX(デジタルトランスフォーメーション)、カーボンニュートラルへの取組支援や人材の有効活用等を通じた生産性の向上を促すことで、中堅・中小企業の「稼ぐ力」を強化する。
また、引き続き、新型コロナ禍の後遺症や物価高騰にあえぐ中小企業の資金繰りや価格転嫁支援を行う。
○ 伴走型支援による地域中核企業の経営力向上
→ 未来企業サロン
○ 中堅・中小企業のDX支援
→ 中堅・中小企業のDX支援
○ 中小企業支援施策全般の普及・活用推進
→ 中小企業支援施策全般の普及・活用推進
○ 中堅・中小企業の面的カーボンニュートラル支援プロジェクト
→ 中堅・中小企業の面的カーボンニュートラル支援プロジェクト
○ 中堅・中小企業の人材確保に向けた取組(ものづくり産業基盤における人材不足解決、「LOVED COMPANY -社員に、顧客に、地域に、社会に愛される会社-」事業)
→ ・中堅・中小企業の人材確保に向けた取組
・ものづくり基盤産業における人手不足課題解決支援事業
・BE THE LOVED COMPANY PROJECT
2025大阪・関西万博の開催を内外から関西が注目を浴びる好機と捉え、万博を活用して、地域の中小企業の取引拡大や自治体への誘客を促進する。また、中小企業者等が取り組む海外市場の開拓に向けた支援を実施する。
○ 管内の府県・市町村と連携した先進的な万博活用事例の創出
→ ・360°EXPO拡張マップ ~万博と共に注目すべき関西の活動群~
・万博を契機とした近畿コンテンツ産業振興支援事業
○ 日本の魅力を発信する国際イベントの誘致プロジェクト
→ 大阪・関西万博を契機とした日本の魅力発信
○ GSE(Global Startup Expo)2025の推進
→ 令和5年度「Global Startup EXPO 2025」開催に向けての機運醸成事業
○ 環境・エネルギー等成長分野の海外展開の強化
→ 環境・省エネビジネスのアジア展開支援
○ 地域ブランドエコシステム構築プロジェクト
→ 地域ブランドエコシステム構築プロジェクト
○ インバウンドを活かした地域産業振興支援
→ 東南アジアの富裕層観光市場獲得に向けた訪日旅行企画のスペシャリスト育成事業
近畿経済産業局 総務企画部 総務課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6001
FAX番号:06-6966-6071